コンテンツにスキップ

第XIII因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
coagulation factor XIII,
A1 polypeptide
不活性状態のA1サブユニットホモ二量体。主要な触媒残基はドメインとは異なる色で示されている。
識別子
略号 F13A1
他の略号 F13A
Entrez英語版 2162
HUGO 3531
OMIM 134570
RefSeq NM_000129
UniProt P00488
他のデータ
EC番号
(KEGG)
2.3.2.13
遺伝子座 Chr. 6 p24.2-p23
テンプレートを表示
coagulation factor XIII,
B polypeptide
識別子
略号 F13B
Entrez英語版 2165
HUGO 3534
OMIM 134580
RefSeq NM_001994
UniProt P05160
他のデータ
遺伝子座 Chr. 1 q31-q32.1
テンプレートを表示

第XIII因子(だい13いんし、: factor XIII)またはフィブリン安定化因子(fibrin stabilizing factor)は、ヒトと一部の他の動物の血液に見つかる酵素前駆体である。トロンビンによって活性化され、第XIIIa因子となる。第XIIIa因子は、血液凝固系を構成する酵素フィブリン架橋する。第XIII因子の欠乏は凝血の安定性を悪化させ、出血傾向を増大させる[1]

ヒトの第XIII因子はヘテロ四量体で、酵素活性を有する2つのAサブユニット英語版と酵素活性を持たない2つのBサブユニット英語版から構成される。第XIIIa因子は活性化されたAサブユニットの二量体である[1]

機能

[編集]

第XIII因子は、ヒトの血流を2つのAサブユニットと2つのBサブユニットのヘテロ四量体として循環するトランスグルタミナーゼである。血液凝固の際、トロンビンフィブリノゲンフィブリンへ切断し、フィブリンを基盤とした血栓が形成される。第XIII因子はBユニットを介して血栓に結合する。トロンビンはフィブリンの存在下で第XIII因子四量体内の各AサブユニットのR37-G38間のペプチド結合を効率的に切断し、AユニットはN末端の活性化ペプチドを放出する[1]

それに伴って、非共有結合的に結合しているBユニットはカルシウムイオン(Ca2+)の助けのもとで四量体から解離できるようになる。また、カルシウムイオンは残ったAサブユニット二量体の形状を変化させて活性化する[1]

活性化された第XIII因子(第XIIIa因子)は、血栓内のフィブリンのさまざまなグルタミンリジン残基の間でイソペプチド結合を形成させ、フィブリンを架橋する。これらの結合は血栓を物理的により強固なものとし、酵素分解(線維素溶解英語版)から保護する[1]

ヒトでは、プラスミンアンチトロンビンTFPI英語版が第XIIIa因子に対する最も一般的なタンパク質分解型阻害剤である。α2マクログロブリンは、重要な非タンパク質分解型阻害剤である[1]

遺伝子

[編集]

ヒトの第XIII因子はAとBのサブユニットから構成される。Aサブユニットの遺伝子F13A1英語版であり、6番染色体の6p24–25に位置している。長さは160 kbpにわたり、14個のイントロンと15個のエクソンを含む。mRNAの長さは3.9 kbpで、5' UTRは84 bp、3' UTRは1.6 kbpである[1]F13A1のエクソンは

Bサブユニットの遺伝子はF13B英語版で、1番染色体の1q31–32.1に位置している。長さは28 kbpにわたり、11個のイントロンと12個のエクソンを含む。mRNAの長さは2.2 kbpで、エクソン2は5' UTRをコードし、エクソン2–12は10個のSushiドメイン英語版をコードする[1]

構造

[編集]

ヒトの血中で第XIII因子は、2つのAサブユニットと2本のBサブユニットの「ユニット」からなるヘテロ四量体として存在する。Aユニットは潜在的な触媒活性を有しているのに対し、Bユニットは有していない。Aユニットは四量体の中心部を形成している。非共有結合的に結合したBユニットは中心部の周りにリング状の構造を形成する。第XIII因子が第XIIIa因子へ活性化される際に、Bユニットは除去される。Aサブユニットのみからなる二量体は、血小板のような特定の細胞内にも存在する。血中には、Bサブユニットの単量体も大量に存在する。四量体が血液凝固に関与する一方で、このようなAサブユニット二量体やBサブユニット単量体も関与するかは不明である[1]

Aサブユニットは約83 kDaで、731アミノ酸残基、5つのタンパク質ドメインから構成される[1]。N末端からC末端へ次のように並んでいる。

  • 活性化ペプチド (1–37)
  • βサンドイッチ (38–184)
  • 触媒ドメイン (185–515): C314、H373、D396、W279が触媒に関与する
  • βバレル1 (516–628)
  • βバレル2 (629–731)

Bサブユニットは糖タンパク質である。重量は約80 kDa(重量の8.5%は炭水化物由来)、641残基で、10個のSushiドメインから構成される。各ドメインは約60残基で、ドメイン内に2つのジスルフィド結合を含む[1]

生理学

[編集]

ヒトの第XIII因子のAサブユニットは主に血小板と他の骨髄由来の細胞で合成される。Bサブユニットは肝細胞から血中へ分泌される。AユニットとBユニットは血中で組み合わせられてヘテロ四量体を形成する。血漿中のヘテロ四量体の濃度は14–48 mg/lで、半減期は9–14日である[1]

第XIIIa因子によって安定化されていない血栓は5 mol/L尿素に溶解するが、安定化された血栓ではこの現象は起こらない[2]

第XIII因子欠乏症

[編集]

第XIII因子欠乏症は、一般的には稀であるものの存在する。世界で最も発生数が多いのはイランで、473症例が報告されている。イランの中でもスィースターン・バルーチェスターン州Khashで最も発生数が多く、近親婚が多くみられる地域である[3]

診断での利用

[編集]

第XIII因子のレベルは日常的な測定は行われないが、原因不明の出血傾向を有する患者では考慮に入れてもよい。この酵素は単球マクロファージに極めて特異的に存在するため、第XIII因子の存在の決定は、これらの細胞が関与する悪性疾患の同定や分類に利用できるかもしれない[4]

発見

[編集]

第XIII因子は、1948年にこの因子の存在を最初に提唱した科学者Kalman LakiLaszlo Lorandの名に由来する、Laki–Lorand因子としても知られている[2]。2005年の会議で命名法の統一が勧奨された[4]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l “Factor XIII: a coagulation factor with multiple plasmatic and cellular functions”. Physiological Reviews 91 (3): 931–72. (July 2011). doi:10.1152/physrev.00016.2010. PMID 21742792. https://semanticscholar.org/paper/b66ce47e91a18be0b344195205ec3a8c824db3ec. 
  2. ^ a b “On the Solubility of Fibrin Clots”. Science 108 (2802): 280. (September 1948). Bibcode1948Sci...108..280L. doi:10.1126/science.108.2802.280. PMID 17842715. 
  3. ^ Factor XIII Deficiency in Iran: A Comprehensive Review of the Literature. Seminars in thrombosis and hemostasis;. 41. (2015). pp. 323–329. 
  4. ^ a b “Factor XIII: recommended terms and abbreviations”. Journal of Thrombosis and Haemostasis 5 (1): 181–3. (January 2007). doi:10.1111/j.1538-7836.2006.02182.x. PMID 16938124. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy