コンテンツにスキップ

織田広近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
織田広近
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 延徳3年9月24日1491年10月27日[1]
改名 千代夜叉丸(幼名)→広近
別名 廣近、郷近、通称:与十郎
戒名 珍岳常宝庵主
本住院殿珍嶽常宝大禅定門
官位 遠江守
主君 斯波義廉
氏族 岩倉織田氏(伊勢守家)
父母 父:織田郷広[2][3]
兄弟 敏広[2][3]広近[2][3]広遠[2][4]
寛広津田武永広忠
テンプレートを表示

織田 広近(おだ ひろちか)は、室町時代後期の武将。名は郷近とも。通称は与十郎。官位遠江守

略歴

[編集]

織田郷広の子として誕生。幼名は千代夜叉丸。

長禄3年(1459年)、尾張国丹羽郡小口に小口城を築城し、居城とした。文正元年(1466年)、尾張守護斯波義廉に従い、広近は一門衆のほか、大軍を率いて朝倉氏景(後の越前守護)と共に上洛している[5]

岩倉城主で尾張上四郡守護代でもある「織田伊勢守家」当主の兄・敏広の命で斎藤氏に備えるため文明元年(1469年)、尾張丹羽郡に木ノ下城犬山城)を築城し、小口城から移った。同年2月、尾張丹羽郡にあった空母山徳蓮寺を再興した(のちに大龍山徳林寺と改称)。文明7年(1475年)、嫡男・寛広を兄・敏広の養子としたため、もう1人の子・寛近(津田武永)に家督を譲り、小口に隠居所・万好軒(現在の吉祥山妙徳寺)を立て、ここに閑居した[6]

文明13年(1481年8月清洲城主で尾張下四郡守護代でもある「織田大和守家」当主の織田敏定と子の寛広と共に上洛し、8代将軍足利義政に貢ぎ物をしている[7]。『蔭凉軒日録』によると、長享2年(1488年)、美濃国龍門寺領を巡って、京都の蔭凉軒主から広近宛に書状が送られた。このことから隣国美濃にまで影響力を持っていたのが窺える。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『尾張群書系図部集』上 215頁
  2. ^ a b c d 『信長公記』の系図
  3. ^ a b c 『清州町史』掲載の織田氏推定系図
  4. ^ 紀伊守
  5. ^ 文正記
  6. ^ 『大口町史』
  7. ^ 親元日記

関連項目

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy