コンテンツにスキップ

豊臣秀保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
豊臣 秀保 / 羽柴 秀保
時代 安土桃山時代
生誕 天正7年(1579年
死没 文禄4年4月16日[1][2]1595年5月24日[注釈 1]
改名 辰千代[3] /御虎[4]幼名)、羽柴秀保
別名 秀俊[注釈 2]
通称:大和中納言、郡山中納言
戒名 瑞光院花嶽妙喜[2]または瑞光院華嶽春英[5]
墓所 善正寺
官位 侍従従四位下参議近衛権中将従三位権中納言、贈大納言[2]
主君 豊臣秀吉
氏族 木下氏羽柴氏豊臣氏
父母 父:三好吉房、母:瑞龍院日秀
養父:豊臣秀長
兄弟 秀次秀勝秀保
正室:おみや豊臣秀長の娘)
テンプレートを表示

豊臣 秀保(とよとみ ひでやす/とよとみ の ひでやす)/羽柴 秀保(はしば ひでやす)は、安土桃山時代武将大名豊臣秀吉の姉瑞龍院日秀(とも)の子で、後に豊臣秀長の婿養子となる。大和国国主で大和大納言と呼ばれた秀長を継ぎ、官位が中納言であったことから、大和中納言(やまと ちゅうなごん)の通称で呼ばれた。

生涯

[編集]

天正7年(1579年)、木下弥助(三好吉房)ともの三男として生まれる。幼名は辰千代(たつちよ)[3]御虎(おとら)[4]。長兄に豊臣秀次、次兄に豊臣秀勝(小吉秀勝)がいる。

関白秀吉の後継者候補となった兄秀次の連枝として幼少より昇進を重ね、天正16年(1588年)1月8日、侍従に任じられた[6]。同年4月の後陽成天皇聚楽第行幸を記した『聚楽亭行幸記』には、「御虎侍従」の名が見える[4]

天正19年(1591年)1月、13歳で、継嗣のなく死の床に就いた叔父秀長の4、5歳になる娘と祝言をあげ[3][7]、養嗣子として披露された[8][注釈 3]。なお、秀保が結婚した相手の女性の名前を記した書物は存在しないが、この秀長の娘というのは天正16年に長谷寺に寄進された金燈籠に彫られている「和州大納言秀長公姫君三八女」と同一人物と考えられ[注釈 4]、三八(みや)または三八女(みやこ)と読むという説がある。

同月に秀長が死去するとその跡を継ぎ、大和郡山城主となった。秀長の家老藤堂高虎桑山重晴が秀保の後見役を務めて、大和・紀伊2か国を継承し、和泉伊賀の一部は収公となった。また従四位下参議近衛権中将に任じられ[6]、豊臣姓を下賜される[9]。天正20年2月10日には春日社で家督始めの祈願を行った。この祈願は大和の寺社と領民などに秀長から秀保への代替わりを披露する目的があった[10]

文禄元年(1592年)1月29日または2月7日、従三位権中納言となり、以降は「大和中納言」または「郡山中納言」と呼ばれた。なお秀保は豊臣家中においては叔父秀長の家を相続したこともあり官位などの面で次兄秀勝よりも上位であり、長兄秀次が関白に就任して以降は豊臣一門衆筆頭の扱いであった[11]。また文禄2年(1593年)5月20日に徳川家康らと連名で提出した起請文においても家康に次いで署名するなど、諸大名中でも家康に次ぐ立場であった[12]

文禄元年4月からの文禄の役では、まず名護屋城普請に参加、次いで兵1万5千を率いて参陣するが、自身は渡海せずに名護屋城下に陣屋を築いて滞在した。その後、藤堂高虎を名代として配下の諸将は出陣し、紀伊の海賊衆を中心に桑山元晴一晴杉若氏宗無心堀内氏善らは朝鮮半島南岸で水軍として戦っている。また本多俊政壱岐勝本城に兵500を率いて在番し、朝鮮渡海軍のための兵站物資の海上輸送と島内の治安維持に当たった。なお『豊太閤三国処置太早計』では、秀吉は中国・朝鮮の征服後、日本の関白職に秀保か羽柴秀家(宇喜多秀家)のどちらかを任命するという計画を持っていたとされる[注釈 5]

文禄2年閏9月25日には、高虎と共に名護屋を引き上げて下関まで戻り、更に秀吉の後を追って上洛した。文禄3年(1594年)2月には、吉野の花見で、秀吉・秀次・菊亭晴季らと5首ほど和歌を詠んでいる。同年5月23日、名護屋城にて明使沈惟敬が秀吉に謁見した際には、徳川家康・前田利家織田秀信小早川秀秋・秀保・上杉景勝の6名は同室で伺候していた[14]

文禄4年(1595年)4月16日[1][注釈 6][注釈 1]に急死した。享年17[1]。秀吉はその死を悼む姿勢を見せず、葬儀を隠密裏に済ませるよう命じたという[15]。死後に大納言を遺贈された。

大和豊臣家の断絶

[編集]

秀保は従兄妹に当たる秀長の娘・三八女(一説に接頭辞をつけて「おみや」)を正室としていたが[注釈 4]、子女は無く、以前秀長の養子だった仙丸もすでに藤堂高虎の養子となって藤堂高吉と名乗っていたために、大和豊臣家は断絶した。この為、長兄秀次や次兄秀勝と異なり、三兄弟の中で唯一秀保の血筋だけは後世に全く伝わらなかった。

人物

[編集]

死因について

[編集]

江戸時代中期の元文5年(1740年)に書かれた『武徳編年集成』では、秀吉の舎弟権大納言秀長の養子、三位法印一路の庶子であるとする豊臣秀俊の死を、文禄3年のこととし、死因を横死とする。「秀俊」は秀保の誤記・誤伝である。『武徳編年集成』は秀俊は無双の悪人であったとし、罪もない士庶を殺害したり、猿沢池法隆寺の池など殺生禁止の場所で網を投げて漁をし、捕った魚を賞味したといった悪行[注釈 7]で、ついに癩疾を煩い、吉野十津川温泉湯治を行った。吉野川上流の上西川の滝の辺りを散策している時、秀俊は、数十丈の断崖より、稚児小姓に飛び降りろと命じた。小姓は(理不尽な仕打ちに)怒りを堪えきれずに、いきなり跳びかかって秀俊に抱きついたまま、深流に飛び込んでともに溺死したとする[16][17][18]

多聞院日記』では、4月12日に十津川にいって(治療のための)祈祷をしたが15日に危篤になって16日に十津川において死去したので京に遺体を送って葬儀をした、とあるだけだが、渡辺世祐は上記の話を取り入れてか十津川の地神の怒りに触れて溺死したとする説を支持している[19]

しかし桑田忠親の研究によると、より信憑性が高いと考えられている同時代の史料である駒井重勝の『駒井日記』の4月10日から18日の記述でも、秀保は疱瘡麻疹を患っていて、文禄4年(1595年)4月に病気療養の湯治のために大和の十津川へ赴いたとし[1]、その病状は10日頃から悪化し、13日の夜には吉田浄慶盛勝[注釈 8]、16日の夜には曲直瀬正琳などの医師の投薬を受けた結果、14日には一時回復を見せたが、再び15日の朝から病状が悪化。翌16日の早暁に病死したことが判明したという[1]

桑田は、秀保を「秀俊」とする誤記や悪業には特に注意を払っていないが、文禄3年とする時期は整合しないので誤りと指摘し、さらに4月15日の朝から重篤となった病勢は『駒井日記』から明らかなのだから、吉野川を逍遙したり小姓の勇気を試したりして溺死したというようなことは到底信じられないと、単なる風説、俗説、喧伝の類いとする[1]

出生について

[編集]

藤田恒春は秀保の生年が正しければ次兄秀勝とは10歳も歳が離れており、ともが46歳の時に産まれたことになるので、秀保はともの実子ではなく養子と考えた方が自然であろうとしている[20]。また、『武徳編年集成』には「三好吉房の庶子」と書かれている。これに対し菊地浩之は秀保は既に養子であった丹羽長秀の三男仙丸を外してまで秀長の養嗣子に据えられており、その背景にあったのは秀吉・秀長との血縁しか考えられず、やはり秀保はともの実子であったと見做すのが妥当であろうと述べている[21]

郷土の伝承

[編集]

奈良県郡山町(現大和郡山市)の『郡山町史』には豊臣秀俊(秀保)に関わる下記の二つの池の成り立ちについての伝承が記されている。長兄秀次の殺生関白の悪評の影響か、十津川での溺死の逸話同様に極端に暴君として描かれている。

  • 尼が池 - 秀俊臨月の婦人を捕らえ「腹を割いて胎児を見せよ」と命じた。妊婦は驚き、尼となって助命嘆願をしたが許されなかったため、腹を割いて胎児を出し、池に身を投げたという[注釈 9]
  • 蛇が池 - 秀俊が忍術師に「この池から大蛇を出して見よ」と命じた。忍術師が呪文を唱えると、涸れ池が水で満ちていき、大蛇が出現して秀俊をひと呑みにしようとしたため、秀俊は慌てふためいて郡山城に逃げ帰った。そのため、家臣は二度と大蛇が出現しないように池底の穴を大石で埋めたという。

家臣

[編集]

登場する作品

[編集]
テレビドラマ

関連図書

[編集]
  • 桑田忠親「羽柴秀保につきて」(『国史学』19号、1934年6月)
  • 北堀光信「羽柴秀保と聚楽行幸」(『奈良歴史研究』 第68号、2007年7月)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『武徳編年集成』『野史』では文禄3年4月25日1594年6月13日)没とする。
  2. ^ 多くの資料や小瀬甫庵の『太閤記』などでは秀保のは秀俊となっているが、これは誤記で、かつて秀俊と名乗っていた小早川秀秋と混同したためと考えられている。
  3. ^ 秀保の結婚により、先に秀長の養子とされた丹羽長秀の子仙丸は家老の藤堂高虎の養子に転じた。
  4. ^ a b 従来、秀保の内室の実名をおきくと比定する説があったが、『駒井日記』文禄三年三月三日の条に”大和御うへ様”と”大和おきく様”という言葉が同時に出てきて、秀保の奥方様を意味する「大和御うへ様」と「おきく様」は別人で、おきくは秀保の内室ではないことが分かり、おきく様の方が毛利秀元の妻となった秀長の娘の実名であろうと比定された。
  5. ^ 加賀藩第4代藩主の前田綱紀が残した文書[13]
  6. ^ 『東西歴覧記』による[2]
  7. ^ 宗教的戒律の禁を破ったことなど、秀次が殺生関白と言われるようになった経緯に極めて類似する。彼の人物像には業病(前世の悪行を原因とすると当時は考えられた)を患ったことと、兄の評判の両方の影響が色濃く見られる。他方で、悪人説を否定するものではないが、秀保は秀次同様に茶の湯和歌を嗜む教養人でもあった。
  8. ^ 医師。盛方院。吉田浄勝の弟。浄勝の子の甥浄珍を婿養子とした。浄勝の内室は細川家重臣の松井康之の妹。
  9. ^ 妊婦の腹割きは秀次の悪行の逸話と類似する。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 桑田 1971, p.25
  2. ^ a b c d 黒川道祐 著、上村觀光 編『黒川道祐近畿游覧誌稿』淳風房、1910年、98頁。 
  3. ^ a b c 渡辺 1919, p.276
  4. ^ a b c 黒田基樹『羽柴を名乗った人々』KADOKAWA、2016年、47頁。 
  5. ^ 系図纂要
  6. ^ a b 高柳 & 松平 1981, p.172
  7. ^ 『多聞院日記』. https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/T38/1591/16-5-2/1/0082?m=all&s=0082 
  8. ^ 北堀光信「羽柴秀保と聚楽行幸」『奈良歴史研究』68号、2007年7月。 
  9. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年。 
  10. ^ 北堀光信 著「羽柴秀保と豊臣政権―朝鮮出兵と大和支配の事例を中心に―」、天野忠幸・片山正彦・古野貢・渡邊大門 編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年。 
  11. ^ 黒田 2016, p.48
  12. ^ 黒田 2016, pp.48-49頁
  13. ^ 徳富猪一郎国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 丁篇 朝鮮役 上巻』 第7、民友社〈近世日本国民史〉、1935年、pp.445-453頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223744/242 国立国会図書館デジタルコレクション 
  14. ^ 吉村茂三郎 著、吉村茂三郎 編『国立国会図書館デジタルコレクション 松浦叢書 郷土史料』 第1、吉村茂三郎、1934年、p.173頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1214367/109 国立国会図書館デジタルコレクション 
  15. ^ 藤田恒春『豊臣秀次』吉川弘文館、2015年、174頁。 
  16. ^ 桑田忠親「羽柴秀保につきて」『国史学』19号、1934年6月。 
  17. ^ 桑田 1971, pp.24-25
  18. ^ 大日本人名辞書刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 羽柴秀俊」『大日本人名辞書』 下、大日本人名辞書刊行会、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879535/317 国立国会図書館デジタルコレクション 
  19. ^ 渡辺 1919, p.280
  20. ^ 藤田 2015, p.9
  21. ^ 菊地浩之『豊臣家臣団の系図』KADOKAWA、2019年、38頁。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
豊臣秀長
大和豊臣家
第2代:1591年 - 1595年
次代
断絶
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy