コンテンツにスキップ

Template‐ノート:アジアの元首

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

240d:0:3a2a:dc00:34e2:5c05:6131:3cc氏と240d:0:3a2a:dc00:bd0f:93c0:f63a:f3af氏(恐らく同一人物と推察しますが)が内閣を加える編集をされてますが、テンプレートでは公式見解だけにとどめ、学説は脚注で触れておけば十分と考えます。学説の内閣説まで載せると不存在説、天皇準元首説は書かないというのも変になります。これらも書くと日本の元首だけごちゃごちゃしすぎです。日本の項目のテンプレートも元首欄には公式見解の天皇陛下のみを記述しています。テンプレートは肥大を避けるためにも簡潔さが重要と考えます--Omaemona1982会話2016年10月19日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

再び天皇に内閣を並べる編集がありましたので一旦戻しました。上記に加え、この表記方法ではさも「天皇と内閣両方元首説」が公式見解のようです。こんな説は公式見解・学説ともに存在しないわけで。また学説は上げるときりがありません。学説については脚注での対応で十分でしょう。また編集概要で「内閣元首説、元首不在説等は「説」であり、必ずしも「学説」ではありません。リンク先となっている日本の元首#概要をご確認ください。」とありますが、同項目で清宮四郎の学説として元首不存在説が紹介されてますがどういう意味なのでしょうか。--Omaemona1982会話2016年11月29日 (火) 18:49 (UTC)[返信]

日本の元首#公式見解は内閣元首説、内閣総理大臣元首説、内閣・天皇元首説等があります。

日本の元首#公式見解に反対する立場は存在しません。--153.228.7.113 2017年2月16日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

テンプレートには大多数の学説が示す内閣元首説と内閣総理大臣元首説を載せるべきで、天皇元首説は除去すべきです。ウィキペディアの出典は学術的な二次資料ないし三次資料が前提です。政府の見解や公的資料のような一次資料ではありません。--240D:0:3908:F100:7C14:7836:3D0:D52B 2017年2月19日 (日) 02:58 (UTC)[返信]
天皇を首相に変更しました。--101.111.117.66 2017年2月21日 (火) 14:02 (UTC)[返信]
以下は記事編集理由の参考までに。
掲載すべきは専門家たちの共通見解です
参考:「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。
出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。
参考:「Wikipedia:検証可能性
情報源
一次資料
ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。
二次資料
ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。
三次資料
通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。
ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。
ウィキペディア自身の記事を出典として引用することは、自己参照となるため、できません。
政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。
参考:「Wikipedia:信頼できる情報源
--101.111.117.66 2017年2月26日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
隠蔽だごまかしだなどと言ってる人に限って中立的ではないんですよねえ…。
学説がどうであれ政府の公式見解ではありません。国として、国家元首が誰であるかの公式的な見解はないですし、国家元首を定めた法もありません。したがって日本に国家元首は存在しないとの考え方でもって、何も載せない(注記欄に「日本は国家元首を定めていない」などの注記を入れる)というのもありでしょう。一方、テンプレートとしての利便性を考えれば、参考という形で内閣・内閣総理大臣に加えて天皇もあったほうが利便性は増すでしょう。--Muyo会話2017年3月31日 (金) 04:36 (UTC)[返信]
Muyoさんのご意見を参考に日本の部分を日本の元首へのリンクに変更し、「日本の元首が誰であるのかは諸説ある。」という注釈をつけさせていただきました。--Woofu会話2017年3月31日 (金) 07:55 (UTC)[返信]
隠蔽、ごまかしなどと言っているのは人でなく、方針「Wikipedia:信頼できる情報源」です。同方針は「一般的には査読された公表物はもっとも信頼できる」とも言っています。査読は「学術誌に投稿された学術論文を専門家が読み、その内容を査定すること」です。
同方針では「公式な報告書」等は一次資料とされます。一次資料や政府に対する同方針の評価は、上記の通りです。
日本の元首#概要」に「学説の大多数は、条約締結や外交使節任免および外交関係処理の権限をもつ内閣を元首とするか、行政権の首長としての内閣代表の内閣総理大臣を元首としている[4]。」とあります。ウィキペディアの方針上、記事の前提は学説(専門的学術研究)です。学説の大多数が内閣(首相)を元首としている状態は、「諸説あり」とは表現できません。--153.213.225.139 2017年3月31日 (金) 09:19 (UTC)[返信]
厳密に方針に従えばWikipediaの記事は学術研究に基づくべきだというIPユーザーさんのご指摘は理解できますが、「日本の元首#概要」における「学説の大多数は(中略)元首としている[4]」という記述に関して申し上げたいことがございます。これの出典[4]は、百科事典の『日本大百科全書(ニッポニカ)』で田中浩が執筆を担当した「元首」という項目です。おそらくご自身で把握されているとは思われますが、百科事典などは三次資料であり、「査読された公表物」(学術論文)ではございません。確かに方針上、三次資料の利用(三次資料を出典とする記述)は、一次資料の利用よりも優先すべきであろうと思います。しかし方針は、百科事典よりも「査読された公表物」の方が高い信頼性を持つと見なしており、そのような公表物を「日本の元首」に加えることもやはり必要なのではないかと思います。そうすれば、Wikipediaの各記事はより方針に準拠した内容に近づき、各記事同士の矛盾も減少していき、より利便性が増すのではないでしょうか。--Nasqn会話2017年3月31日 (金) 13:58 (UTC)[返信]
一部訂正いたします。「Wikipedia:信頼できる情報源」は、「方針」ではなく「ガイドライン」でした。--Nasqn会話2017年3月31日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

ヤマトネコノ王様は「学説の大多数ではなく田中浩説に過ぎないため。」と述べています。しかし、天皇元首説の出典となる学説が明記されていません。「出典のない記述は除去されても文句は言えません。

学説の大多数は内閣・首相元首説だという学術資料(田中浩説)が中立的な観点に反すると判断したのであれば、単にその学術資料を削除するのではなく、学術資料・学術研究を追加してより中立的な記述へ改善してください。

中立性を達成するために
一般的には、出典を明記した情報である場合、偏っていると思われる記述をそのために単に削除する手法は避けてください。その代わりに、文や説をもっと中立的な言い回しに書き換えられないか試みてください。偏った情報はたいてい他の情報源からの出典を加えることでより中立的な観点に修正することができますので、中立性に関する問題は可能な限り編集によって解決すべきです。
良質な研究
良質で偏りのない研究に基づく、信用され権威のある情報源が存在するのであれば、それは中立的な観点についての論争解決の助けとなります。図書館で評判の良い書籍・論文を探したり、オンラインで最も信用されている情報源を探してください。

引用元:「Wikipedia:中立的な観点

--126.22.117.27 2017年4月4日 (火) 06:42 (UTC)[返信]

日本の元首」を編集したため、ご報告致します。以前は「日本の元首#概要」において、内閣元首説・内閣総理大臣元首説を学界の主流とする出典が田中浩の著作しか存在しておらず、そのことをヤマトネコノ王さんは懸念されていたようですが、ヤマトネコノ王さんやIPユーザーさん(または他の方)が学術資料を追加されないまま時間が過ぎました。その間に、当該箇所と関連する学術資料を二つ見つけましたので、追加致しました。現在、当該箇所における出典は、田中浩の著作のほかに芦部信喜・長野和夫の著作となっております。後者二つの著作の詳細は、日本の元首#内閣元首説・内閣総理大臣元首説にございます(長野の学術論文によると「首相が元首であるべきとの意見が学者の間では強い」、芦部の学術書によると内閣または内閣総理大臣を元首とするのが「多数説」)。--Nasqn会話2017年4月13日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

以下は「Wikipedia:信頼できる情報源」からの引用。

【政党】や宗教団体のウェブサイトや出版物は、政治的主張や宗教的信条が含まれていなくても注意して扱うべきであり、【情報源として使わない理由】になります。
【政府】の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに【情報の隠蔽】を許容したり、【全くのごまかし】を発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。

詳細は「Wikipedia:信頼できる情報源#反体制勢力、宗教集団、過激派のウェブサイト」および「Wikipedia:信頼できる情報源#信頼性の評価」を参照。--61.206.247.225 2020年7月31日 (金) 07:29 (UTC)[返信]

  • 61.206.247.225の編集は、方針の無理解によるものです。テンプレートのレイアウト変更の提案は歓迎されるでしょうが、その前に差し戻しを求めます。なお、政府公式見解を「【政党】や宗教団体」とみなすのは単純に間違いのため、「【政府】の信頼性のレベルには大きな幅があり~」について説明いたします。
  • 「政府の信頼性のレベル」のくだりについて、61.206.247.225は誤読(さらにいえば、曲解)しています。政府の見解を出典にする場合は、信頼性に問題ないものを出典にしましょう。という意味です。「出典にするな」「記述を除去しろ」とは一言も記載されていません。61.206.247.225の主張を正当化すると、例えば犯罪白書に(良くも悪くも)たよっている犯罪概観の記事をすべて削除依頼する羽目になります。通常の記事(立憲君主制象徴天皇制日本の元首)でいえば、信頼性に問題ない記述を除去してしまったわけで、61.206.247.225の編集はとても正当化できるものではありません。(ただ、事後とはいえノートにご自身の意見をコメントいただけたのは、良いことと思います。)
  • 一番の問題は、61.206.247.225が「しばしば、あからさまに【情報の隠蔽】を許容したり、【全くのごまかし】を発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持する」記述であると判断した根拠を説明していないことです。外国の政府機関が元首を天皇とみなしている(例えば、[1](「Government type:parliamentary constitutional monarchy」「chief of state: Emperor NARUHITO」「head of government: Prime Minister Shinzo ABE」などと解説))、この事実をどうお考えでしょう? 誰にでも思い込みはあるでしょうが、他人の加筆を一方的に除去するのは擁護できません。
  • 日本の憲法学の通説を記載したところで、日本内外の政府機関が元首とみなしている事実は消えません。現状ではやはり両論併記にせざるをえないでしょう。このノートに限らず、過去の議論で結論がでていますが、異議申し立てのうえ、新たに合意形成を試みるのは問題ありません。除去の差し戻しがお嫌なら、関連ノートやコメント依頼に告知の上、あなたが合意形成しなさい。--伏儀会話2020年7月31日 (金) 10:56 (UTC)[返信]
  • コメント 現在のテンプレートはウィキペディアの記事「日本の元首」を出典にしており、これはWP:CIRCULARに該当しないでしょうか。テンプレートでは出典の表示方法が限られているため、苦肉の策なのかもしれませんが。
  • WP:NPOV#良質な研究WP:SOURCESWP:NOR#信頼できる資料を踏まえた上で述べます。日本の元首については、論文や研究書から辞書事典にいたるまで、学術研究の二次資料が多数存在しています。ウィキペディアでは、記事の主題について学術的資料の数が極端に少ないような場合を除けば、あえて上記リンクのCIAや日本政府といった官公庁の見解を出典・論拠にする必要はない、もしくは薄いと考えます。--構筐会話2020年9月18日 (金) 06:27 (UTC)[返信]
  • 日本の元首を出典」、というより、「詳細は日本の元首を参照」としているだけだと思います。おそらく、現実に論争になっているための苦肉の策でしょう。ひょっとしたら、過去に話題のあった百地章の研究などを念頭にコメントされているのかもしれませんが、それこそテンプレートでなく、日本の元首の加筆を心配するべきでしょう。(むしろ、「学会では~、一方で政府見解は~」の脚注が読者に予断を与えている印象です)。
  • 過去の議論が蒸し返されているように感じます。私のコメントは反論というより、(天皇立憲君主制など関連記事も含め)、過去の議論を説明したものにすぎません。そもそも、このトピックに限らず、政府機関はどのような見解なのか、あえて記載しないという提案は合意できていません。ご紹介のWikipedia文書はもちろん把握していますが、現状で何か問題がありますか? 構筐殿のご意見がちょっとわからなかったので、せっかくですしご意見をお聞かせいただけますか。--伏儀会話2020年9月21日 (月) 06:34 (UTC)[返信]
  • 返信 私の意見は上記で申し上げた内容です。なお、いかなる場合も官公庁の資料を出典に使ったり、その資料内の見解を掲載したりしてはならないと述べているのではありません。このテンプレートでは、そうする(大きな)必要性は無いという意見です。--構筐会話2020年11月3日 (火) 10:26 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。テンプレートで「総理」と「天皇」を併記する点は特に反対はないと理解しています。積極的に公文書の類を載せようという趣旨でないと理解しています。「日本政府のプロパガンダを載せるな」という趣旨のコメントに対して、「日本政府に限らず、国外の政府でもそうなっているよ」と反論しただけです。その他の上記のやり取りは、IPユーザの方針無理解に反論しただけなので、お気になさらず結構です。諸説についての込み入った議論は、しかるべき場でしましょう。--伏儀会話2020年11月17日 (火) 12:27 (UTC)[返信]
返信 総理と天皇の併記に賛成か反対かで言えば、現状では反対です。日本の元首#概要にもあるように、学説の主流では内閣または総理が元首であると、複数の学術的二次資料・三次資料が述べているためです。ただし、天皇元首説を主流の学説と見なす学術資料が複数存在しているなら、併記が適切だと考えます。--構筐会話2020年11月26日 (木) 05:57 (UTC)[返信]

イランの元首について

[編集]

イランの元首について、憲法上は最高指導者であり、大統領が一部元首としての機能を有しています。これについて日本の元首と異なり、両方を併記したほうがいいと思い編集しました。--Tom-spring会話2023年8月9日 (水) 21:18 (UTC)[返信]

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy