パッケージ
Fallout 3公式サイトへ
読者の評価
95
投稿数:22
レビューを投稿する
海外での評価
94
Powered by metacritic
Fallout 3
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
ZeniMaxのティザーサイト「TheSurviver2299.com」からモールス信号が発信されていると話題に。そのドメイン名から「Fallout」新作ではないかと噂される
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2013/11/15 15:07

ZeniMaxのティザーサイト「TheSurviver2299.com」からモールス信号が発信されていると話題に。そのドメイン名から「Fallout」新作ではないかと噂される

 Bethesda Softworksを傘下に持つZeniMax Mediaがドメイン「TheSurviver2299.com」を取得しことが,コアなゲーマー達が集うRedditの書き込みにより明らかになった。同ドメインでオープンしたティザーサイトからは,なんとモールス信号が発信されている。

謎のティザーサイト(アクセス可能な場合は音量注意)


 上記URLに日本からアクセスするとBethesda Softworksの公式サイトに強制的にリダイレクトされるようだが,アメリカでは閲覧可能で,アクセスすると同時にモールス信号音が発せられる。その信号を解析すると,「11.12.13」という文字の羅列になるという。これを日付と捉えると,(「2013年11月12日」は過ぎているため)ヨーロッパ式の表記である「2013年12月11日」である可能性がある。この時期,12月6日に「第11回Spike Video Game Awards」がオンエアされるということで,何かしら関係があるのかもしれない(※)

※日本時間の15:50現在,ティーザーサイトではカウントダウンも始まっており,そこでは明確に「12月11日」になんらかの発表があることが示唆されている

 さて,ドメイン名の2299が西暦だとしてそれに近い数字を考えると,「Fallout: New Vegas」PC / PS3 / Xbox 360)が浮かんでくる。同作で描かれた世界の15年ほど後が,2299年というわけだ。

画像集#001のサムネイル/ZeniMaxのティザーサイト「TheSurviver2299.com」からモールス信号が発信されていると話題に。そのドメイン名から「Fallout」新作ではないかと噂される
「Fallout: New Vegas」

 「Fallout」シリーズは,「プレイヤー自身が主人公」というストーリーテリングのスタイルがとられており,「Fallout 3」では「Lone Wonderer」(一人ぼっちの放浪者),「Fallout: New Vegas」では「Courier」(急使)とそれぞれ呼ばれていた。本ドメインはFalloutの新作であり,主人公の名前が「Survivor」(生存者)であるという見方も,できなくはない。

 Bethesda Softworksは「The Elder Scrolls V: Skyrim」PC / PS3 / Xbox 360)の開発終了を2013年4月に宣言しており,そんな同社は「The Elder Scrolls: Arena」のリメイク作業にかかっているのではないかと噂されていた。
 ただ,現時点ではそうしたニュースはなく,「2299」という数字とThe Elder Scrollsシリーズとの関連性は見いだせない。いずれにせよ,なんらかの正式発表を待ちたいところである。
  • 関連タイトル:

    Fallout 3

  • 関連タイトル:

    Fallout 3

  • 関連タイトル:

    Fallout 3

  • 関連タイトル:

    Fallout: New Vegas

  • 関連タイトル:

    Fallout: New Vegas

  • 関連タイトル:

    Fallout: New Vegas

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月21日〜02月22日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy