パッケージ
RAID: Shadow Legends公式サイトへ
  • Plarium
  • 発売日:2024/01/09
  • 価格:基本プレイ無料+アイテム課金
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/02/18 12:54

連載

「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

 ファンタジーRPG「RAID: Shadow Legends」PC / iOS / Android)を,ゼロから遊ぶ連載「『RAID: Shadow Legends』冒険記」第21回のテーマは,貴重なわりに必須ではない,けど使うとラクになる「宝石」だ。使い道を紹介すると同時に,迷いがちなアンロック要素の優先度についても触れていこう。

●今回の成長報告
最初期から対デーモンロード戦で活躍してくれていた「ローワン」が星6に到達。装備も古いままなので,そろそろ更新してあげたい。あとちょっとでハード戦のオート周回がアンロックされそうだ
画像集 No.001のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

「RAID: Shadow Legends」公式サイト



貴重だけど常に少しずつ入手できる
目的を持って溜め,迷いなく使うべし


 「宝石」はゲームを開始すると,真っ先に目につくリソースだ。一般的な運営型ゲームの感覚では,いわゆる“課金石”に見えるかもしれないが,実はそれほど万能なリソースではない。では,どこに使うのが有効なのだろうか。

画像集 No.002のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

 まず使い道をまとめてみよう。ここでは便宜上,各種リソースをショップで引き換える場合は「購入」,施設の機能をアンロックする場合は「機能拡張」,特定の時間経過を早回しする場合は「リロード」と呼称する。

 分かりやすい使い道は購入だが,スタミナを上限に等しい量まで回復する「フルスタミナ」以外の用途での利用は,どうしてもリソースが足りない場面での補填に留めておこう。フルスタミナに関しても,宝石40個は少ない出費ではない。普段は溜め込み,イベントを走る際に放出するのが基本だ。

 地味に購入の可能性があるのは「XPブースト」だ。何らかの形でスタミナが余る場合や,マンスリーミッションの関係で一気にキャンペーンミッションを回る必要がある場面では,買ったほうが結果的に効率がよくなることもある。
 とはいえ,各種報酬を受信トレイにキープしておけばそういった状況に陥ることは少ないので,あくまで緊急回避手段として考えておくのが無難だろう。

受信トレイにマルチバトル権とXPブーストを保管しておくのは微課金勢の基本。全部買っているととんでもない出費になる
画像集 No.003のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

「アイアンツインズ要塞」の要塞の鍵については,虚空属性の場面でのみ使う価値が生まれる。12回の周回をすれば,それだけでモータルソウルストーンの購入に足りるソウルコインを得られるからだ
画像集 No.004のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

 序盤の本命は機能拡張だろう。すぐ一杯になる英雄BOXは早めに拡張しておきたいし,ガーディアンリングもあるとないとでは経験値効率が段違いだ。現在は市場の価値が見直されているため,市場枠を広げるのも結構悪くない選択だったりする。

 ただし,時間経過で宝石が得られる「宝石採掘場」については一考の余地ありだ。アンロックに500個,アップグレードにも500個,最大アップグレードともなれば合計1500個もの宝石が必要になる。初期レベルにおける1日の貯蔵限界は5個なので,アンロック分だけでもペイするのに100日はかかってしまう。


 序盤は特に宝石が貴重なので,長く遊ぶことを決意しているのでなければ別の機能拡張からアンロックしたほうが快適になるかもしれない。
 逆に言えば,長く遊ぶならさっさとアンロックしたほうが得ということでもある。初期にサクッと課金して宝石を確保し,採掘場を開けてしまうのはわりとアリな選択だ。

ひとまずガーディアンリングを解禁して枠を広げるべし。序盤からランクアップ用の英雄を量産するのに役立ってくれる
画像集 No.005のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

 最後に早回し用の「リロード」だが,これは基本的に使うべきではない。アリーナのリロードは15分待てば済むし,良いラインナップが得られる可能性が低い市場の更新にわざわざ宝石を使うのももったいない。時間で解決できる問題は時に任せてしまおう。

 このように使い道が多い宝石だが,入手方法はけっこう幅広かったりする。各種クエストから日々得られるだけでなく,デイリーログイン報酬,クランボスの報酬,ドゥームタワーの報酬,ランキングイベントなどに加えて,それぞれの進行度ボーナスでも手に入る。

 どのルートにせよ個々の入手量は微量だ。5〜25個が通常の量で,100個貰えたらかなり気前のいい報酬といえる。それだけに,プレイヤーは使い道に頭をひねり,一気に放出するときを待って溜め込むのだ。無論,溜めすぎてもマルチバトル権の関係で使い切れない可能性があるので,適切に使っていこう。

 余談だが,「宝石を直接購入する」というのも場合によっては良い選択になりえるが,スタミナが目的なら“フルスタミナが含まれる限定セール”を狙ったほうがいい。宝石はセットのオマケについてくることが多いので,明確な目的のある課金のついでに入手するものとして考えよう。

スタミナは戦うためにある。手動で全部を回すのはさすがに現実的ではないので,マルチバトル権も合わせて用意するのをお忘れなく
画像集 No.006のサムネイル画像 / 「RAID: Shadow Legends」冒険記 第21回:毎日ちょっぴり手に入る“宝石”はどこに使うのが正解? 施設のアンロックについても解説

「RAID: Shadow Legends」4Gamerサテライトサイト

「RAID: Shadow Legends」公式サイト

「RAID: Shadow Legends」ダウンロードページ

「RAID: Shadow Legends」ダウンロードページ

  • 関連タイトル:

    RAID: Shadow Legends

  • 関連タイトル:

    RAID: Shadow Legends

  • 関連タイトル:

    RAID: Shadow Legends

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月20日〜02月21日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy