お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2024/09/28 11:56

プレイレポート

クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 千葉・幕張メッセにて,東京ゲームショウ2024が9月26日から9月29日まで開催されている。会場のドイツパビリオンのひときわ目立つ一角で展示されていたのが,BAD Spiele Studioの「Last Spartan: Glory Over Madness(ラストスパルタ:狂気に打ち勝つ栄光)」PC / PS5 / Switch / Xbox Series X|S)だ。

画像集 No.010のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 その名のとおり,本作は古代ギリシャのスパルタ王であるレオニダスを主人公にしたローグライクデッキビルダーで,古代ギリシャの世界に,H.P.ラブクラフトのクトゥルフ神話を溶け込ませた独特の設定が魅力的なタイトルだ。

アンキット・クマール・ディロン(Ankit Kumar Dhillon)
画像集 No.002のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]
 デッキビルドと複数の分岐点によるランダム性を楽しむ「Slay the Spire」のようなゲーム性に,「Darkest Dungeon」のような紙芝居的なアートスタイルを織り交ぜている。
 そこにCEO兼ゲームディレクターのアンキット・クマール・ディロン(Ankit Kumar Dhillon)氏による独自のツイストは組み込まれており,ゲーマーの琴線にビリビリと引っ掛かりそうなタイトルに仕上がりつつあるようだった。

 独自のツイストというのは,ローグライクデッキビルダーというランダム性に依存しがちなゲームジャンルにありながら,かなりの部分をプレイヤーがコントロールできるという点だ。

 たとえば,本作では,ゼウスやヘラ,ポセイドンやハデスといったオリュンポスの神々がクトゥルフ風にアレンジされて10体ほど登場しており,選んだ1体から加護を受けられる。
 神々はそれぞれに異なるアクティブスキルとパッシブスキルを備えており,300種にもおよぶ手持ちカードの中身を,あらかじめ選べるようになっている。

画像集 No.009のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 また,本作におけるデッキはダイスの面として表現されており,ターンごとにダイスを振り手札を決定する。こちらはあらかじめプレイヤーがダイスの面を作成し,どのカードが出やすいのかを一定の水準で決めておけるのが面白いところだ。同じタイプのカードが3つ揃うと効果が2倍になるため,どのカードの出現確率を上げるかという戦略性は,非常に重要な意味を持つわけだ。

画像集 No.003のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]
画像集 No.007のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 ただでさえ10種の神々から1つを選んでプレイしていくだけでも遊びきれなさそうなのに,1プレイごとにエンカウントするモンスターや,ストーリー性の高いイベントもランダムに変化するので,何度プレイしても同じ体験にはならない期待感を持たせる。

画像集 No.004のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 ディロン氏によると,プレイヤーキャラクターに継続的なアップグレードを施すアーティファクトが手に入ることもあるそう。アーティファクトは300種も用意されているとのことなので,デッキビルダーの好きなプレイヤーなら遊び倒せるタイトルになること間違いなさそうだ。

画像集 No.005のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

 ちなみにディロン氏は,タトゥーアーティストとして日本で3年も和彫りを勉強し,今ではドイツにわたってベルリンで自分の思うままのゲーム作りを行っているという。

 今後の展開としては,2025年2月にアーリーアクセス版をリリースする予定だとディロン氏は話していた。今後はリリースに向けて,プロモーション活動も増えていくと思われる。
 すでに日本語化も進められているのは好印象で,東京ゲームショウの会場に来たゲーマーならプレイしてみてほしいし,気になる人はSteamストアページをウィッシュリストに追加しておくといいだろう。

画像集 No.006のサムネイル画像 / クトゥルフ的な古代ギリシャを描くローグライクデッキビルダー「Last Spartan: Glory Over Madness」を紹介。神々の加護を受け,何度も狂気の淵に足を踏み入れろ[TGS2024]

  • 関連タイトル:

    Last Spartan: Glory Over Madness

  • 関連タイトル:

    Last Spartan: Glory Over Madness

  • 関連タイトル:

    Last Spartan: Glory Over Madness

  • 関連タイトル:

    Last Spartan: Glory Over Madness

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月21日〜02月22日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy