お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2021/05/26 20:57

ニュース

Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道

 「Steam」を運営するValveが,Nintendo Switchのような携帯型のゲーマー向けPCを開発中だと,海外メディアArs Technicaが報じている。

画像集#004のサムネイル/Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道

Ars Technica「Exclusive: Valve is making a Switch-like portable gaming PC」


 記事によれば,Steamの非公式データベースサイト「SteamDB」を運営するPavel Djundik氏がSteamの最新クライアントのβ版に,「SteamPal」という新しいデバイスを指す文字列を発見したことが発端だという。
 見つかったのは「“SteamPal” (NeptuneName)」「“SteamPal Games”(GameList_View_NeptuneGames)」といったもの。昨年9月頃に登場した「Neptune」について,当初Djundik氏はこれを新しいコントローラを指すと考えていたが,β版には「quick access menu」(クイックアクセスメニュー)や「power menu」(電源メニュー)といった文字列が追加されていたという。このことと,複数の関係筋の情報を総合してArs Technicaは,「SteamPal」を,ゲームパッドとタッチスクリーンを備えたオールインワンのPCだと書いているのだ。
 Ars Technicaはまた,5月の初め,Valveの設立者であるGabe Newell(ゲイブ・ニューウェル)氏が,ニュージーランドの大学で行ったパネルディスカッションの様子を引用している。その場でニューウェル氏は,「Valveはゲームをコンシューマ機にも移植するのか。それともあくまでPCにこだわるのか?」という質問に対して,「今年の終わりまでには分かる。それは意外な答えだろう」と述べたという。Valveが独自の携帯型ハードウェアの開発を進めていることを示唆したとも考えられそうだ。

写真は,Dellの超小型PC「ALIENWARE Alpha」。当初は純粋なSteam Machineとして設計された
画像集#001のサムネイル/Valve,Nintendo Switchのような外観の新規ハードウェアを開発中と海外メディアが報道

 上記のように,「SteamPal」はコントローラとタッチスクリーンを備えた,Nintendo Switchのような外観になるという。ただし,「Joy-Con」のようにコントローラを取り外すことはできない。このほか,SoCはNVIDIAではなくIntelまたはAMDから提供される可能性が高いことや,全体の幅はNintendoSwitchと比較してかなり広く,さまざまなコントローラのオプションに対応しているなど,かなり具体的なことが記事では述べられているが,もちろん,現段階で事の真偽はあくまで不明。
 必ずしも成功したとは言えないままに終了した「Steam Machine」という前例もあるので,もし新たなハードウェアを作るとしても,かなり周到に準備しているはず。続報を楽しみにしたい。
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月21日〜02月22日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy