2020-01-20

ブラウザユーザーエージェント無意味化した諸悪の根源

Firefox

Mozilla/5.0 (機種・OS) Gecko/20100101 Firefox/72.0

↑わかる

Safari

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.4 Safari/605.1.15

↑まあわかる

IE

Mozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

↑意外にすっきりしてる

Chrome

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36

↑おまえはMozillaどころかAppleWebKitでもSafariでもないだろカスか?

Edge

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 Edg/79.0.309.65

ChromeUAに「Edg」とかいう謎文字列足しとるだけやんけ!

Opera

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 OPR/66.0.3515.36

ChromeUAに「OPR」とかいう謎文字列足しとるだけやんけ!

Vivaldi

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.131 Safari/537.36

Chromeと一緒やんけ!

Brave

Mozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.130 Safari/537.36

Chromeと一緒やんけ!

要するにChromium系の一派が悪いんやんけ!

Google自分らでさんざん荒らしておいて「UA偽装が多いからやめるわ」とか言うなや!

  • Opera/Vivaldiはもう20年ぐらいUA締め出しと戦ってきたので許してやってくれないか まあGoogleは締め出して批判対象になってた張本人なわけだが

  • 世の中の問題はだいたいGoogleが悪い 安倍みたいな奴やな

  • Google最近やってたらしい「Opera系UAが来ると検索ボックスをズラしたバグ風ページを返す」ってのが報復絶許

  • 私の記憶が間違っていなければ、UA を無意味にしたのは IE だろうに。Netscape でも何でもないのに Mozilla 名乗り始めたのあいつだろ。 IE Mozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko ↑...

    • わかるw IEがMozillaを名乗り出した当初、オマエ!それ反則だろ! 曲がりなりにも「業界のNo.1」を自負するつもりだったら、正々堂々Internet Explorerって名乗れよ! って思ったのが昨日のこ...

    • なんでIEがMozilla名乗ったん? 「ネスケ以外はJS禁止で〜すwww」されたからって理解で合ってる?

  • IE以外非対応のサイトを滅ぼすためには必要な犠牲だった。

  • ユーザーエージェント(UA)とは、なんですか?元々の意味は?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy