2021-06-09

  • それは相対主義が行き過ぎ。 旨味・甘味を人類が好むのは普遍的な現象だよ。

    • 砂糖みたいな純粋な糖だって好き嫌いが生まれるんだから、そんな一般論は現実の人間の好みには適応できないよ 後天的に身につけた好き嫌いの比重の方が大きい

      • それは極論すぎる 嫌いなやつがいたら普遍的じゃないとか、反例が一個あれば普遍的じゃないみたいな主張をするのであれば、普遍的なんて概念が存在し得ないし   あとそもそも砂糖...

        • お前が言っていることは別に正しいが、『「焼けた肉」「炊きたてのゴハン」「コンソメスープ」「ぶどうジュース」は一般的に好まれる物で酒はそうではない』というのが元の文脈だ...

          • 「焼けた肉」「炊きたてのゴハン」「コンソメスープ」「ぶどうジュース」は糖質脂質アミノ酸がメインかつ高カロリーで、人間が普遍的に好む要素で構成されてるじゃん 翻って酒って...

            • ビール日本酒ワインなどの一般的な醸造酒は糖質アミノ酸を多量に含んでおり高カロリーですが

              • ビール日本酒ワインなどの一般的な醸造酒は糖質アミノ酸を多量に含んでおり高カロリーですが 100mlまたは100gあたり(kcal) ワイン 70~80 ビール 40 日本酒 100   コーンスープ 420 ...

          • 改変するなよ。 「焼けた肉」や「炊きたてのゴハン」のような一般的な「良い香り」 「コンソメスープ」や「ぶどうジュース」の美味しさ であって「好まれる」なんて書いてない...

            • つまり一般的に「美味しい」とされる味ではない。 なるほど、「好まれる」ではなく「一般的に「美味しい」とされる」とすべきでしたね。私には両者を区別する意義はあまり感じら...

              • 「個々人が好きかどうかはともかく一般論として美味しいとみなされる味」ということだろ?

                • 俺は上に挙げられた料理が「一般論として美味しいとみなされる」とは思わないが。 個人的に「コンソメスープ」「ぶどうジュース」は好きではないし、日本人がみんな好きってほどの...

                  • なんで再三に渡って「個々人の好き嫌いの話じゃないだろ」とツッコまれ続けてるのに速攻で一緒にしてしまうの???

                    • 個々人の好き嫌いの話でしか無いものを一般化しようとしているので、一般化できませんよという話を再三しています。

                  • 後天的な好き嫌いや文化の違いはともかく、人間が普遍的に糖質脂質を好む特性は、アルコールを好む特性よりはるかに上だろ

    • ってか普通に脳が糖質をエネルギー源にすることから来る先天的な性質だよな。 必要なものを美味いと思うように出来てるだけ。 現代の先進国だとまず不足することがないから不合理も...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy