2024-04-18

anond:20240418122533

ローマ人だけど、ローマ数字バカにすんなと言いたい

まずローマ数字のいいところはな、「直線」だけで書けるところなんだよ

アラビア数字だと3とか6とか、曲線があるだろ?

これが書きにくいんだよ

それを直線だけで書けるラテン文字だけで構成することによって、木の幹とか石とかに傷をつけるだけで数字を表せたんだよ

あと、4はIIII、9はVIIIIにしろって言うけど、その度に傷をつけるの面倒なんだよ!

今みたいに紙と鉛筆簡単に手に入ると思うなよな

そんなのは貴族しか使えない

庶民ナイフとかで「傷」をつけて数字を「刻む」からさ、4はIIIIだと何回も傷つけなきゃいけないじゃん

ローマ数字は羊を数えるのに使われた数字なんだから、何回も傷つけるのは面倒なんだよ

あと分かりにくいって言うけどさ、慣れればそれなりにやっていけるんだよ

そもそもアラビア数字の6と9も似てるんじゃね?

0が6に見えちゃう時もあるでしょ?

ほら、アラビア数字イマイチじゃん

ローマ数字バカにすんな!

お前は今後一切ローマ数字を使うなよ!

ファイナルファンタジーⅦって言わずに、

ファイナルファンタジー7って言えよな!

記事への反応 -
  • 何で4と9だけ5-1、10-1で記述してんねん しかもIの左右で+1と区別するというわかりにくい方法で 4はIIII、9はVIIIIにすれば統一ルールですっきりするでしょうが!

    • ローマ人だけど、ローマ数字バカにすんなと言いたい まずローマ数字のいいところはな、「直線」だけで書けるところなんだよ アラビア数字だと3とか6とか、曲線があるだろ? これが書...

    • 冗長やん。

    • むしろ3はIIV、8はIIXと表記すべき。

    • 「ようか」と「はつか」を使い分けてる国の人には言われたくないと思ってそう

    • XIがX+Iで11で XIXがX+(-I+X)で19なとこな そういうとこやぞ

      • 古代ローマの時代にその分かりにくさを利用した引っかけクイズみたいなのがあったんだろうなあ・・・ なんて思いを馳せるのもいいじゃない ふふ・・・

    • 石板に刻むの大変になるやろがい

    • 世の中にはそのノリで数字を数えるフランス語という恐ろしいものがあってな

    • ほんとほんと たしか黒執事の作者も自分の単行本に結局算用数字のテープはってたような 黒執事の漫画の順番わけわからん

    • なぜデンマーク語で97は7 + [-½+5] x 20なのか? https://jose-lesson.com/jplin/2017/01/16/nonaginta-septem/ フランス語とかこのへんの数え方おかしいよ

    • いっそはっきりと負の概念を入れれば解決するのでは 剌 羅 改 -1 (?) H-I 0 (空欄) H(I-I) 1 I I 2 II II 3 III III 4 IV...

    • 乱視殺し

    • 厳密にルールがあったわけではないのでIIIIもVIIIIもあり

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy