2024-10-17

anond:20241016184159

船での艦隊戦は長い歴史経験があって陣形とか戦術の蓄積があるけど、全方位等価みたいな船体っていろいろ統制に困りそう。

AI制御で全自動から関係ないのかもしれないが。とりかじ、おもかじ、左舷右舷の指示出せない。

軍隊の統制で上下関係見える化空間配置も利用して行われると思うけれど、全方位等価だとやりにくい。艦長は一番重要中心部分に居ることになるのか?

記事への反応 -
  • 前後左右天地全方位から攻撃されるから。 全方位に向かって移動できて全方位に向かって攻撃できるようにするには死角を消すのが最重要になるよな 鳥とか棒みたいな、ケツに推進力を...

    • 船での艦隊戦は長い歴史と経験があって陣形とか戦術の蓄積があるけど、全方位等価みたいな船体っていろいろ統制に困りそう。 AI制御で全自動だから関係ないのかもしれないが。とり...

    • なんで完全包囲されてる前提なんだよ

    • イゼルローン要塞とかデス・スター

      • 要塞は球体一択でもうちょい小さい規模でも球でいいと思う

    • > 宇宙戦で言うほど「正対」する?ってのがある。縦横無尽に動けるから正面以外を晒す場面が多そう。いちいち回頭しないといけなそうだし。 むしろ近距離でドッグファイトみたい...

      • これで考慮しなきゃなんないのは光速の10%とか50%の速度とかを出せる場合 この速度帯で旋回する場合、遠心力を人間が対処可能な可能なレベルに限定すると、90度の旋回半径が0.5光年と...

      • そもそも正面以外見る機会がないと思う 攻撃能力より探知能力の方が高いし、物理法則に支配されている限りは行動予測ができるし もし仮に光学兵器(レーザー)の熱量に1秒だけ耐え...

      • 相手のいる方を向けば正対することになるやんね あと、一機で全方面対応するより複数機で球状に隊列組む方がよさそう

      • ミサイル撃ったら反作用で自分が後ろに吹っ飛ぶからな。スターラスターのラスボスが惑星だったの理にかなってる

    • 銀英伝も1巻か2巻ぐらいまでは宇宙船は球体、って設定があったんだよ……しかも中では宇宙服着てるという。 後半作者にも忘れ去られてさらにアニメの絵柄で上書きされちゃってるけ...

    • 空気抵抗考えなくていいんだし、球体だと無駄なスペース大きくて無駄に被弾しやすくなるだけでは? スラスターがひとつだと360度移動が難しいので最低でもふたつ 機体の両脇につけて...

    • スターラスターの戦艦は強かった

    • 19世紀ロシアの円型砲艦ノヴゴロド。ドカンと撃つたびにその反動でクルクル回転したらしい

    • 球体って運動エネルギー弾を弾くのに失敗したとき、中心に向かってエネルギーが集中するからよくないんじゃないの? 現代の戦車が丸みを失ってカクカクになった原因

    • とりあえず「アステロイド・マイナーズ」2巻は、この話題なら宣伝することが許されると思ったので貼っとくぜよ。 https://manga.line.me/book/viewer?id=B00180790798#/page=14

    • 敵に包囲されてる時点で敗北は時間の問題だと思うんだが?無限にエネルギーがある前提なのかい? あと 装甲も火力も一方向に集中したほうが効率的だぞ

    • まずは宇宙戦艦の主砲配置を考えるところからだろ

    • なんか、梶原景時と源義経の逆櫓論争を思い出した。

    • 昔、SF世界の艦隊戦の考察したことがあったなぁ 懐かしくなったので、チラシの裏として書かせてもらうよ   艦船の形状を決める要素は以下の通り 攻撃を受ける面からの投影面積を小...

      • 宇宙空間は真空なので魔法瓶と同じで全く冷えなくて 放射で冷やすためにヒラヒラしたもの出さなきゃいけないんだよね 攻撃でレーザーとか撃ったらめちゃめちゃ熱出るし 球体なんか...

        • 熱を封じ込めたカートリッジを宇宙空間に捨てればいいだけじゃん

          • いいね どのようなカートリッジかとかそれで戦略にどういう縛りができるかとか面白いね

          • アクノ博士「そうかそれを実体弾として攻撃兵器に!!」

          • 超強力レーザー兵器なんだけど排熱のためにガシャコンと薬莢的なものが出る、その補給が必要とか夢がひろがリング

    • 戦闘というより、体積に対して表面積が最小だから、あらゆる宇宙船は球形がベスト。 光速の壁なんてないというスカイラークの昔から。

      • 民間船だと製造のコストダウンと空間効率から四角いブロック組み合わせたみたいになりそう(宇宙で組み立てて進宙後も大気圏内に入らない前提)

    • 水滴型がいいな

    • わかる。 レーダー(的な何らかの探知手段)が届いたら、すなわちそれは敵味方とも光線砲の射程内なんで、悠長に転回や移動しとれない。 なんなら探知範囲に入ったらコンマ秒で撃た...

      • 双方に同等の光線砲があるとしたらレーダーを感知した側のほうが先に撃てるんだからレーダーなんか廃れるじゃん

        • 光の受信である以上、「視認」もこの場合はレーダーの一種になろうからなあ。 廃れたからってなくなるんかという

          • だからお互いがレーダー等を使用できずに有視界戦闘をすることになるんだよ そこで活躍するのがモビルスーツってわけ

            • しかしセンサーの性能は上がる上に、障害物も無い訳だから、「有視界」の範囲が無限に広がるだろ。 MSというか、ビームサーベルの射程にならないよ。 ミノ粉は偉大だ。   でもMSじゃ...

    • 空間だけじゃ無く時間軸も考慮して欲しい 出撃したときは敵より文明レベルが高かったのに 会敵した時には敵の艦隊のほうが文明レベル高かったりしそう

    • 船舶や航空機とちがって姿勢を保つ必要ないんだから、加速したい方向にいちばん強力な推進器を向ければいいだけでは? いちばん強力な兵器をどうやって取り付けるかっていう問題は...

      • 宇宙ドッグファイトだとすれ違った後後ろ側に銃撃して離脱するのが効率的

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy