2025-01-06

anond:20250105151727

開成は、浪人でもしないと私立医学部に行かないよ

2024年私立医学部で2名以上進学したのが下の3校

慶應11合格、2名進学

慈恵、10合格、4名進学

日本医大10合格、3名進学

進学したのは全部浪人生だ

現役では順天と東京医大に1人ずつ入っている

開成から私大医学部に行くのは、現役2名、浪人16名だな

公立医で2人以上進学しているのは

北大2、群馬大2、千葉大7、東大12医科歯科7、横市4、山梨5、京都4、防衛医3だな

開成受験能力考えるとそうなるよな

「何も考えずに東大でよくね」

東大きつい、医科歯科千葉、横市、山梨なら安いし自宅から近い安牌」

首都圏の国公立チャレンジしておくか、実家太いし、慶應、慈恵、日大医なら落ちようがないっしょ」

「親元離れたいか京都北海道

https://kaiseigakuen.jp/career/result-univ/

桜蔭は、開成よりも受験能力が低めで浪人を嫌い医学部が好きだから私立医学部行く人は少し増えるだろうけど

価値観は一緒でしょ

https://www.oin.ed.jp/career/graduate/

記事への反応 -
  • 自分のいた進学校は東京一工だけで毎年50人くらい受かるレベルのとこだった。 現役早慶合格は学年平均層でも落ちるヤツのほうが明らかに多かったから受かったやつは「いいなあ」「...

    • 東京圏以外が経済やインフラ事情だけでなく学力面でも終わりに向かいつつあるって話だと思う 地方国立とか医学部医学科ですらかなりヤバイ 島根なんて二次で英語と数学の計二教科...

      • 地方国公立医に開成や桜蔭から全然行かなくなった理由がわかった気がする いざ進学したら弘前、青森、八戸、磐城とかで学力が東北大工学部に遠く及ばない地域推薦の地元民と6年間一...

        • 開成は、浪人でもしないと私立医学部に行かないよ 2024年、私立医学部で2名以上進学したのが下の3校 慶應、11名合格、2名進学 慈恵、10名合格、4名進学 日本医大、10名合格、3名進学 ...

        • 医者になるには医学科に入ればいいだけなんだよな 偏差値も国立かどうかも関係ない

          • そう思ってる現役生はほぼいない

            • 現役生は医学書なんて読んでないし偏差値しか興味ない医者のスタートラインで競っている 言葉を選ばなければ単にアホ

              • 群馬医出た友達は東邦とか日大でもいいから都会の医学部行くべきだったと後悔してたわ 田舎で6年キツイのもあるけどなんか医者になってからもいろいろあるらしいぞ

          • 国立とか私立とか関係ないけど 看護学科になんぼナオンがいるかっちうのが重要 なんせムチムチプリプリの19まんこ食えるのは在学中だけ そうなると必然的に私大の方が間口が広い分ム...

      • ワイが受験した頃は国立医学部って東大か京大の理系くらいの難易度だったんやがこんなに偏差値下がってるんか… 医学部行きたかったわ…

        • まあいうてそれ二次の科目負担めちゃくちゃ軽くてようやく偏差値並ぶってカラクリやけどな 東大や京大の非医みたいに二次で英語数学理科2科目どころか国語(古文漢文ガチ)までマスト...

        • 増田にくるようなコミュ障が外来診療なんぞできるもんか

      • お医者さんは一生勉強してくれてたらいいよ 田舎なら地元の秀才の方が都落ち医者よりも人気が出るだろう

    • もしかしてまだ結構若い?だとしたら早慶が東工大(は少し盛りすぎだが)に肉薄するくらいには難しいという感覚だろうが、今のアラフォーくらいの人の頃にはかなり明確なギャップ...

      • その頃ってまさにセンター国語100点台で東工大受かる奴とか、センター英語120点台で東工大受かる奴とかザラにいた時代やん

    • 東京の進学校だったんだろうなこの増田。 地帝の地元の進学校だと、東大京大の次に偉いのは地元の地帝なんですわ。マジで。 早慶は邪道。一工なんて眼中外。 さらに言うなら東大の...

      • 格下言うていきがってもそもそも現実問題受かろうと思ってもその格下に受からんだろうに そのへんの現実とどう折り合いつけてるんだろ地方民は

        • 受ける気がないんだから受かるかどうかなんか気になるわけないだろ

    • 地元なら駅弁ですら都会の有名大より就職で有利やからなあ

      • これホントかなあ 昔から千葉銀と静銀は慶応と明治大好きで千葉大と静岡大の採用すげえ少ないし 東海銀行は慶応閥強すぎて名古屋大から入っても出世で不利とかあったし

        • 両方東京の近くやからそうなるだけで離れると地元が強いやで

          • どういうこと? 旧東海銀行って愛知県だけど

            • 両方と言うのは静岡と千葉の話な 都市銀行で有名大が不利とか言ってるわけではない その件周辺しか支店がないような地銀なら相変わらず地元大が有利やで

        • 千葉って千葉県というより東京の衛星都市の首都圏だからな 静岡も静岡としてのアイデンティティないでしょ

    • 絶対あの学歴コンプを燃やしに燃やす青と赤のせいだろ🟥🟦

    • お受験難度だけで見ても、慶應と早稲田を同レベルに置いてる時点で増田もけっこう尖った学歴観のような。 それはさておき私大が国公立より下に見られる風潮は、(1)社会人からの評価...

    • 学歴コンプレックスを拗らせてる人間って進学校出身が多いよね ヤンキーとかは金があったら学校行きたかったねーとか言うくらいでそれは憧れとか妬みなんでコンプレックスとは違う...

    • ワイは実際に慶応理系受かったけど蹴って東北大理系やぞ 研究実績ケタ違いだから比べるまでもないだろ

      • わいは早稲田理と東京理科大蹴って筑波やで~、まあ四卒で院ロンダしとらんので最終学歴国立つっても大差ない扱いやったけど 都内の大学、体育が別キャンパス(なんなら電車代がか...

      • 超例外だなすげえ。

    • ID: daruyanagi 西日本やと~ っていうか言い過ぎ。 「関西で私学は論外。滋賀大でも同志社よりエラい。神戸大でも早慶よりエラい」 みたいなのはウソっすね。ていうか言い過ぎ。 厳...

    • 予備校の資料を見る機会がありました。 慶應理工の合格者平均偏差値が68~69くらいあって、同レベルの合格者平均偏差値になる私大が日医、順天、慈恵とかで仰天しました。

    • こういうの見ると地帝が早慶より難しいとはどうしても思えないんだよな 高校別合格者数ランキング 79 茨木 63 天王寺 56 三国丘 55 北野 51 膳所 46 大手前 長田 45 奈良 42 神戸 市立西宮 36...

    • 今ひとつ盛り上がらなかったね。増田は学歴は程よくあるはずなのに。

      • さすがに子供っぽすぎる

      • ・増田のユーザー層も、もう学歴学歴さわぐ年齢ではないからかもね。 ・私の感想は、列挙されてる大学を見て、元増田は東日本出身かもなぁとぼんやり思った程度。

    • 自分は愛知県の進学校で14卒だけど、みんな早慶は名大の滑り止めって認識だったで。(実際に滑り止めになるかは謎だけど) ちなみに自分は名大落ち理科大

    • なぜ自分の高校で見たことを一般化してるのか?ほんとに大学受験したのか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy