2025-01-31

anond:20250131154743

まり元増田ではなく遺言執行者に指定されていた司法書士を批難してるってこと?

でもざーんねーん。

遺言執行者の指定単独行為である以上、当然、指定された遺言執行候補者就任拒否できまーす(1007条)。

遺言に反する業務を行ったってことは、遺言執行者への就任拒否したってことよ。遺贈を拒否れるのと一緒。

記事への反応 -
  • 昨年秋に夫の父が死んだ。 備忘録としてまとめておく。 ①遺言書があるかどうかの確認 公証役場で確認をする。 全国どこの公証役場からでも検索が可能。 検索でヒットしたので謄本...

    • 相続財産は相続人ではなく被相続人(死んだ人)の財産であり、その使用においては被相続人の意思(遺志)が最大限尊重されなければならないので、たとえ相続人全員の合意があって...

      • 嘘つきクソデマ野郎は悔い改めて生まれ変われ。 3 協議・調停・審判による指定の修正  例えば,C1=1/2,C2=1/3,C3=1/6と相続分指定がされた場合,Cらは,指定相続分の通り,遺産分...

        • 遺言から外れた相続が一切許されないと解する必要は乏しい、というのと、義母と不仲の義父が義母に一切の相続をさせたくないという意思で作成した遺言書に反して相続の大半を配偶...

          • つまり元増田ではなく遺言執行者に指定されていた司法書士を批難してるってこと? でもざーんねーん。 遺言執行者の指定も単独行為である以上、当然、指定された遺言執行者候補者も...

    • それ、遺言執行者はすごいリスキーなことやっているけど大丈夫?

      • 遺留分あるからまあそやろなーくらいだろ

      • 相続人全員と遺言執行者の「同意」があれば、遺言と異なる相続は可能と書いてある通り、相続人全員の同意があれば特にリスクはない。 リスクとは訴訟リスクのことね。

      • むしろ(生きている)関係者の意向に反するほうがリスクが高いよ。 民法は関係者同士の権利バトル。 自分の利益にならない第三者にとってはバトルになったときに強い権利を持っている...

        • 問題は相続者間の合意は仲違いなどで事後的に無かったことになり得る点。 合意よりも遺言を尊重したいと後から言われた場合、あの時に合意していたじゃないか、だけでは弱い。

          • 合意の上で遺産分割協議書を作って実印押すのに誤解もクソも無くないか やり直すなら相応の対価なり譲歩が必要になると思うよ

          • 弱くない。 「相続人全員の合意があれば遺言どおりでない相続もできる」のは法で定められた正当な手続きであって不法な要素はどこにもない。 覆すには相応の手続きがいる。

    • そして遺言執行者は完全に第3者の司法書士法人だったので、相続人全員がOK出してるならそれを拒否する理由もなく。 それ、遺言執行者としての善管注意義務に引っ掛かりえるんだよ...

      • 遺言執行者は、遺言を残した人の真意を汲み取ってやるのも義務でしょう。

      • でも配偶者が法定相続分の権利を主張したら通るでしょ?

    • 結局遺言って死人のためっていうより死人の周りの遺族の為に解決してもらわないといけない案件の発表なんだよな。 俺は元増田家族が健康的に解決できてよかったとおもうよ。

    • 遺言書には遺言執行者の指定がされていた。 そして遺言執行者は完全に第3者の司法書士法人だった わざわざ遺言書で指定しておきながら、懇意で生前に意思を伝えていたとかでは...

    • 賢いね。お疲れ様でした。相続って本当に悩むし大変だよねー。

    • へー、立派だわ。 ざまぁwwwwすることも出来たのに。

    • 遺言の内容は「夫の妹に全財産を相続する」 義父は家を出て別居する程度には義母と不仲であったので予想はしていた。 現金は妹に、それ以外の売却が必要なものを義母が相続す...

      • 別居していたものの住民票上は同居家族、といったことを元増田は言っているけど、話の流れからいって土地を相続したのは配偶者である義母さんだろうから、同居とか関係ないよね。...

    • 小規模宅地特例について、配偶者は同居別居問わずで適用だった。 別居はしていたが同一生計だったのが良かったのかも。 小規模宅地等の特例に同一生計かは関係ないよ。もっと...

    • 先日バズっていたこの https://anond.hatelabo.jp/20250130173126 増田でも、小規模宅地等の特例について、住民票がどうだの同一生計がどうだの言って、一番肝心な居住の実態を無視した税務処理...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy