記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    megadrive
    megadrive 目指すハードルがめっちゃ高い

    2019/12/03 リンク

    その他
    quality1
    quality1 これをプロって言うんじゃねーの?

    2019/11/29 リンク

    その他
    scipio1031
    scipio1031 これに近い話で、持っているからと結婚式に中途半端な腕前と気持ちで「一眼レフ」を持っていくと、素人以上の結果を求められ、変に「期待」されるからやめといた方がいいという経験則。一発勝負は難しい。

    2019/11/29 リンク

    その他
    masao_hg
    masao_hg プロじゃねーか。

    2019/11/28 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na ボランティアでやるような事じゃない

    2019/11/28 リンク

    その他
    froggygreen2355
    froggygreen2355 経験者ですが、全面的に同意しますわ。

    2019/11/28 リンク

    その他
    inriver1429
    inriver1429 もはやアマではなくプロ

    2019/11/28 リンク

    その他
    morgen3ed
    morgen3ed 愛があるな、写真と夫妻への

    2019/11/28 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 問おう、汝はニコンユーザーであるな?

    2019/11/28 リンク

    その他
    muz78
    muz78 すごい。ここまでやってもらえた二人は幸せ者だなあ。

    2019/11/28 リンク

    その他
    solunaris149
    solunaris149  ビデオ業者との立ち位置で邪魔をしない。撮影したらすぐハケる、光量あるフラッシュで撮る一瞬の静止画と後半でゲイン上げて撮らざるを得ない連続の動画じゃそもそもが違う。撮って出しエンドロールは仕込み方次第

    2019/11/28 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 神父警察警察です。チャペルにいるのが牧師、じゃなくてカトリックは神父、プロテスタントは牧師、結婚式場のチャペルにいるのはほとんどバイトです。

    2019/11/28 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl やりすぎ!自分が職場結婚の先輩に頼まれた時は「お願いだからプロ頼んで」って言った上で大体似たような機材で気心知れてる参加者のオフショット中心にしてスライドショーDVDにした(BGMはSit On My Faceにした)

    2019/11/28 リンク

    その他
    pondelion232
    pondelion232 プロやないか

    2019/11/28 リンク

    その他
    sucelie
    sucelie 従姉妹の結婚式でのプロの機材は5Dmark3 x2 + 24-70 F2.8 + 70-200 F2.8の機材が2人+サポート2人いた。エンディングに流れる写真は素晴らしい写真ばかりだった。つまり一人ではやっぱり辛みあるし、式場専属プロに任せるべき。

    2019/11/28 リンク

    その他
    mogu_mogu3
    mogu_mogu3 夫の友人も私の友人も、写真が趣味の人が多かったから、ファーストバイトの時は笑えるくらいのカメラの数だった。 もちろんプロにお願いしたよ。 友達が撮ってくれた写真も、いい思い出になってる。

    2019/11/28 リンク

    その他
    yass14
    yass14 たぶんこの増田は仕事出来る人だと思う

    2019/11/28 リンク

    その他
    droparound
    droparound これだけの仕事を2〜3万ぽっちの価値とされるくらいなら無償の方がマシという気持ちとてもよく分かる

    2019/11/28 リンク

    その他
    minboo
    minboo テレビや映画の現場でも、主役級のタレントには制作が用意したのじゃない専属のメイクやスタイリストがつく。これも式場が用意したカメラマンじゃなく専属の、という意味ではプロの仕事。相応のギャラを貰っていい。

    2019/11/28 リンク

    その他
    alpes
    alpes プロはロケハンとかスタッフとのコミュニケーションもしないし、それで超クオリティの写真を出すからプロはすごい

    2019/11/28 リンク

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes どう考えてもプロと同等の労力をかけてるのに、期待値上げたくない&責任取れないから無償ボランティアでやるってのはどうなんだ……。頼んだ側も絶対にこの仕事量を理解してないと思う。素直にプロに頼もうよ。

    2019/11/28 リンク

    その他
    outdoor-kanazawa
    outdoor-kanazawa 式場はバウンス必須だよなーと思う。素人が撮るには良い場所の事前把握が必須、動き回ってヘマを考えると絶対に引き受けちゃあかん。友人枠で撮るなら有り。機材持ってても経験足りない人に依頼しちゃダメよね

    2019/11/28 リンク

    その他
    laranjeiras
    laranjeiras 私はプロに頼んだが、私の目線がマズくてしまらない写真がいくつかあった。カメラマンと新郎新婦の事前打合せもやっとけば良かったと後悔。

    2019/11/28 リンク

    その他
    Southend
    Southend カメラ趣味があればプロに頼まないという選択肢は無いはずだけど、最高の一枚は高砂に一眼を持ち込んで自分目線で撮った奥様と義母様のツーショットだったので、違う目線の撮影者を確保できるならそれもまた乙かと。

    2019/11/28 リンク

    その他
    maname
    maname 素人から見るとプロ意識に見えるが、プロのコメント見るとまだまだ感あるんだろうな。

    2019/11/28 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 場数こなせば技術的には何も足さなくてもプロになれるレベルじゃん。

    2019/11/28 リンク

    その他
    tohima
    tohima いや、ここまで書けるのにアマチュアって…

    2019/11/28 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 会場の幅・奥行きと人数の多いワイワイした会というのを考えて、24-70で撮影してた。

    2019/11/28 リンク

    その他
    RRD
    RRD 俺も式場で撮影してたからよく分かる。書かれていることで、慣れてれば何の気なしに出来ることも多いけど、プロだって初めての会場はいつも怖い。

    2019/11/28 リンク

    その他
    kuniharumaki
    kuniharumaki 友達だったら写真じゃなくて式に専念してほしいなあ。。

    2019/11/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    結婚式写真を上手く取る方法

    写真歴15年。あくまでアマチュア。 過去に何度か結婚式写真を頼まれたので、その知見を共有。 ただし、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/16 techtech0521
    • nm_xxx732023/10/13 nm_xxx73
    • TmKs2020/10/22 TmKs
    • accordfinal2020/01/09 accordfinal
    • liangyi04262019/12/12 liangyi0426
    • kaokaopink2019/12/07 kaokaopink
    • kjin2019/12/06 kjin
    • hush_in2019/12/03 hush_in
    • megadrive2019/12/03 megadrive
    • tasukuchan2019/12/03 tasukuchan
    • ykfksm2019/12/01 ykfksm
    • MWP2019/12/01 MWP
    • quality12019/11/29 quality1
    • hasunuma06132019/11/29 hasunuma0613
    • minus9d2019/11/29 minus9d
    • scipio10312019/11/29 scipio1031
    • wushi2019/11/29 wushi
    • ikomasaorin2292019/11/28 ikomasaorin229
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    pFad - Phonifier reborn

    Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

    Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


    Alternative Proxies:

    Alternative Proxy

    pFad Proxy

    pFad v3 Proxy

    pFad v4 Proxy