記事へのコメント204

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    miruzouq
    miruzouq 撮って終わりならよくなさそう

    2015/05/22 リンク

    その他
    RM233
    RM233 良くやるんだけど、良く思わない人がいそうな時は控えるね。Scannableで取り込んでEvernoteで保存系も見た目はやること一緒だし、それ系の記事は書く人は理解のある職場に勤めてるんだろう。

    2015/05/14 リンク

    その他
    adsty
    adsty 手軽な記録が軽く見られてしまうわけか。ところで「写メ」の呼称はそれでいいのか。

    2015/05/13 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj どこの何なのか特定できない範囲でパシャパシャ撮るよ。どうせ欲しいのは一部分だけだし。まるごとコピーして持ち歩くよりはるかに安全。

    2015/05/13 リンク

    その他
    kitaj
    kitaj 適材適所で使えって話なのでは。

    2015/05/13 リンク

    その他
    charlienews
    charlienews まぁ写メのが速くて正確なんだよね。

    2015/05/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday もめているのか

    2015/05/13 リンク

    その他
    a-ki_room
    a-ki_room メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が @jcast_newsさんから

    2015/05/13 リンク

    その他
    theblackcoffee
    theblackcoffee 「先輩の研修内容は興味深いので、撮影して各種SNSでシェアします」「」

    2015/05/12 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster Evernoteなどのアプリの活用まで踏み込んでほしかった。

    2015/05/12 リンク

    その他
    suVene
    suVene この問題の本質は「写メで取ると便利かどうか」ではなく、「自分の常識では理解し難い行動をする奴を否定したくなる」っていうよくある話。

    2015/05/12 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 ふつうのライフハックに文句つけるだけでよく記事が書けるなあ。

    2015/05/12 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 使えるものは使う.使ったら駄目なものは使わない(カメラ付きがだめなところもある).ルールを守るのが仕事なのは小学生まででしょ? 大事なのは何を生み出すのかであって,プロセスじゃないでしょ….

    2015/05/12 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum メモをとれと言いながら、急かすようなことをいったり、字が汚いなどチャチャいれたりしなかった?

    2015/05/12 リンク

    その他
    tohima
    tohima 個人所有のものに機密が残るとかでなければ問題ないと思う。むしろ正確でいいんじゃないかなあ。

    2015/05/12 リンク

    その他
    retire2k
    retire2k 書いた内容をプリントアウトでいないホワイトボード使ってるとかどんだけ生産性低いんだよw そもそも資料を用意しておけよ

    2015/05/12 リンク

    その他
    take1117
    take1117 試薬のならび順をメモで覚えられると思う?

    2015/05/12 リンク

    その他
    kz78
    kz78 伝票番号とかシリアル番号は写真で残す方が確実だよね/議事録を書き起こすほどじゃない打ち合わせなんかもホワイトボード写真にとって「あとでメールしますね」で終わりとか

    2015/05/12 リンク

    その他
    kimchi
    kimchi メモがめんどくさいから写メで済ますのを非難するのって、薪で火をおこしていた人が「ガスコンロ使うなんて、これだから若いモンは…」っていうのと同じことでしょ。

    2015/05/12 リンク

    その他
    kuro_pp
    kuro_pp 「写メ」が「写メール」の略だと知らない層も出てきているだろうし、そもそも「写メール」の概念が分からないだろうな

    2015/05/12 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi 道具なんだから使いよう。|要点はメモしつつ、ホワイトボードの板書とかのメモに漏れるところは撮っとくとか、誰かが整理した構造図みたいなのはあくせく書き写すより写真で撮ってあとで自分の頭で再整理とか。

    2015/05/12 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 ケースバイケースな問題は、人々の主義主張の戦場になる案件(ブコメ含む)

    2015/05/12 リンク

    その他
    natumeuashi
    natumeuashi 自分の職場は撮影禁止の場所が多かったから、スマホ出すのも気をつかったな。撮って問題のないものなら効率的にそっちの方がいいだろう。あと、注釈付けなくとても理解できるもの。

    2015/05/12 リンク

    その他
    PowerEdge
    PowerEdge 完全にケースバイケースな件。但し、セキュリティ面考えるとせめてデジカメみたいな単機能なものに留めておこうよと思う派。

    2015/05/12 リンク

    その他
    amourkarin
    amourkarin 間取って?インスタントカメラで撮ればいい

    2015/05/12 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 紙に書くとか写真に撮るとかどっちもダメだろ。Markdown で書いて wiki に貼り付けろよ。そうすれば全員に共有できるし新人もすぐに見れるじゃん。

    2015/05/12 リンク

    その他
    hemm
    hemm むしろ写真を使って欲しい。使わないところに問題意識は出てこない。

    2015/05/12 リンク

    その他
    zapperd
    zapperd 面倒とかいうよりも、手早く出来る上に打ち間違いが無いからむしろ推奨すべきなんじゃないの?

    2015/05/12 リンク

    その他
    btoy
    btoy 昔流行ったextreme programmingで、会議後はデジカメでホワイトボードを撮影して画像を配布することを推奨していた記憶がある。15年前頃のお話。

    2015/05/12 リンク

    その他
    frontline
    frontline 時と場合によるな。「あとでどこでも(装置なしでも)読み返せるよう、画像が整理されて参照可能」とか、「スマホ持ち込み禁止のところでも参照できるなにか」が用意されているとかであれば構わないと思う。

    2015/05/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が

    新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為について、インターネットに賛否両論が寄...

    ブックマークしたユーザー

    • rysnro2016/05/12 rysnro
    • nstrkd2015/06/21 nstrkd
    • miruzouq2015/05/22 miruzouq
    • saku_na632015/05/17 saku_na63
    • RM2332015/05/14 RM233
    • adsty2015/05/13 adsty
    • the33ch2015/05/13 the33ch
    • neo21842015/05/13 neo2184
    • sizukanayoru2015/05/13 sizukanayoru
    • jakuon2015/05/13 jakuon
    • pycol2015/05/13 pycol
    • yP0hKHY1zj2015/05/13 yP0hKHY1zj
    • milkya2015/05/13 milkya
    • light9402015/05/13 light940
    • kitaj2015/05/13 kitaj
    • charlienews2015/05/13 charlienews
    • daybeforeyesterday2015/05/13 daybeforeyesterday
    • rosascarlett2015/05/13 rosascarlett
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    pFad - Phonifier reborn

    Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

    Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


    Alternative Proxies:

    Alternative Proxy

    pFad Proxy

    pFad v3 Proxy

    pFad v4 Proxy