本日(6日)、「毎月勤労統計」(厚生労働省)の2024年10月分の速報値が公表されました。日経夕刊は実質賃金が4ヵ月連続でマイナスになったことに注目していますが、先月も書かせていただいたように実質賃金が上昇するかどうかは物価次第で、このところ物価変動自体に政策のノイズが入っています。 ということで本稿では引き続き、名目賃金に注目します。今月は一般労働者の名目賃金(現金給与総額)の伸びが2024年8月確報以来の3%台になったことが注目されます。 共通事業所ベースの一般労働者の名目賃金は3.4%上昇 11月からは冬のボーナスの時期に入っているようです。一般労働者の10月確報と11月速報を比較すると定期給与(きまって支給する)の前年同月比伸び率は2.7%で変わりありません。特別給与が7.6%の伸びになったことで名目賃金を押し上げています。 共通事業所ベースでみた一般労働者の名目賃金の伸びは10月
コロナ禍を経て世の中の関心は「デフレ」から「物価高」へと移りました。そうした中にあっても経済の停滞は続いていますが、私たちの経済に大きな変化が生じつつあるのも確かでしょう。 ここでは、そのような経済の動きを読み解くうえで有益な視点を与えてくれる1冊をおすすめしたいと思います。 飯田泰之著『財政・金融政策の転換点 日本経済の再生プラン』(中公新書) 財政・金融政策のこれまでの経過を振り返りつつ、最近の経済政策をめぐるさまざまな論点について、見通しのよい解説と政策対応のあり方が提示されています。 本書の特徴や類書との違いを表すキーワードを選ぶとしたら、財政政策と金融政策の「一体化」と「高圧経済論」。 拙速な政策転換を避け、粘り強く需要刺激を続けることが、経済の構造調整を容易にし、供給力の強化にもつながるという「高圧経済論」は、各方面において注目されていますが(今年の5月に開催された日本銀行の「
中谷防衛大臣は記者会見で、中国軍の幹部らが日本を訪れ、6年ぶりに部隊間交流が行われたことを明らかにし、今後、自衛隊の中国訪問も検討していく考えを示しました。 この中で中谷防衛大臣は、今月13日から17日にかけて、中国軍で、台湾や東シナ海などを担当する「東部戦区」の幹部6人が日本を訪れ、2019年以来、6年ぶりに日中の部隊間交流が行われたことを明らかにしました。 そして「中国によるわが国周辺における軍事活動の活発化に対する深刻な懸念を明確に伝達した」と述べました。 一方で、「こうした懸念を含め、防衛当局間で率直な議論と意思疎通を重ねていくことの重要性を確認した。建設的で安定的な関係の構築を、双方の努力で進めていく観点からも意義があった」と述べ、今後、自衛隊の中国訪問も検討していく考えを示しました。
株式会社エムアップ 「SAN値直葬!闇バイト」(著・ムクロメ)のLINEスタンプが登場!個性豊かなキャラクターたちの魅力が詰まったスタンプでトークを楽しもう!
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? なぜ給料は上がり始めたのか、経済低迷の意外な主因、人件費高騰がインフレを引き起こす、人手不足の最先端をゆく地方の実態、医療・介護が最大の産業になる日、労働参加率は主要国で最高水準に、「失われた30年」からの大転換…… 注目の新刊『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです) 非正規雇用者から賃金は上昇へ 非正規雇用者の処遇改善も進んでいる。雇用形態別に賃金の推移を調べてみると、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が賃金上昇のスピードが速い。 図表1-15では厚生労働省「賃金構造基本統計調査」などから
新築戸建て住宅の価格上昇が鈍っている。建設コストが高騰する中、バルコニーをなくしたり、構造をシンプルにしたりした物件が増えた。販売価格を抑える狙いだが、背景からは生活様式の変化も見えてくる。大和ハウス工業が2024年に分譲を始めた「セキュレア草加金明町」(埼玉県草加市)。1棟の延べ床面積は95平方メートル前後。販売価格は5390万~5740万円(諸経費別)で値ごろ感を打ち出したという。建物の
1981年東京大学経済学部を卒業し日本銀行へ。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。日本銀行では2007年に調査統計局長。2011年から企画局長、2012年から金融政策担当理事として、2%物価安定目標の採用に至る局面の政策実務を担当。その後、国際担当理事。2016年に日銀理事を退任しみずほ総研へ。現在、内外経済や金融政策を巡るテーマを中心に講演・執筆等を行う。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 「のりしろ」論、物価目標の重要性主張 「語られなかった」円安への影響 日本銀行は昨年12月19日、「金融政策の多角的レビュー」(以下「レビュー」)を公表した。 2013年から実施された大規模な金融緩和、いわゆる「異次元緩和」については、主
【注意】ネタバレ書きまくってますよ【INTERNET YAMERO】 機動戦士ガンダムGQuuuuuuX初日の朝8時半に見ました。おもしろかった。おもしろかったけどなんか見終わったあとみんなが「おもしろかったけど……何も言えないわ!」って言ってるの見たらなんかめんどくさくなってきてしまって「ガンダムおもしろかった」と「マチュがかわいかった」しか言いたくないなになってしまった。めんどくせっ。でもLINEとDiscordでそれぞれ1人ずつとキャッチボールを2回くらいする感想会とも言えない言い合いみたいなのは軽くした。 で、仕事して眠って一晩経ったら「昨日はめんどくさかったけどやっぱり他人の感想に触れる前の自分が見ただけの純粋な感想をしたためておかなくては良くない」と思ったので書いた。人と感想混ぜない方がいいですよ。ちゃんと自分の感想を形にしてから混ぜましょう。人の意思は暖かいけど地球すら破壊す
米ペンシルベニア州バトラーで行われたドナルド・トランプ氏の選挙集会で、ジャンプするイーロン・マスク氏(右、2024年10月5日撮影)。(c)Jim WATSON/AFP 【1月17日 AFP】フランスの風刺週刊紙シャルリエブドは16日、X(旧ツイッター)の利用について、他メディアに追随して中止することはせず、代わりにXを所有する実業家イーロン・マスク氏をやゆする一連の風刺画を投稿すると発表した。 ドナルド・トランプ次期米大統領の盟友で大富豪のマスク氏は、Xで誤情報を広めているとして非難されている。 シャルリはAFPに対する書面で「イーロン・マスク氏は、言論の自由の守護者を標榜している。シャルリー・エブドは同氏の風刺画をXに掲載することで、言論の自由を最大限に活用することを決定した」と述べた。 シャルリ最新号に掲載され、英語に翻訳されたマスク氏の風刺画計19点は、17日までにXに投稿される。
札幌市のインフルエンザ患者数が過去最多を更新する中、同市内で救急車の出動が急増している。昨年12月の救急車の出動件数は1万1690件(速報値)で、同月の過去最多を更新。全ての救急車が出動して「30人待ち」となる例や、医療機関に外来の患者が殺到し、搬送先が見つかるまで4時間以上かかる事態も発生している。緊急性の高い患者の救急搬送に影響が出かねない状況で、市消防局は適切な救急車の利用を呼びかけている。 「高熱で動けない」。札幌市内で今月4日、インフルエンザ疑いの119番が相次いだ。消防局の救急車36台が全て出払い、到着を待つ患者は最大で30人超に。軽症者や家族のいる人に「タクシーで病院へ行く方が早い」と案内することもあったという。 救急要請は、市がインフルエンザ警報を発令した昨年12月の中旬ごろから急増。市内の医療機関で昨年12月23~29日に行ったインフルエンザの定点調査では、1医療機関当た
ライブ配信サービス『Mildom(ミルダム)』を運営するDouYu Japanは8月19日、2024年9月1日0時をもって同サービスの提供を終了すると発表した。 Mildomのサービス終了は、ゲーム配信プラットフォーム市場、さらにはゲームの実況・配信文化にどのような意味を持っていくか。両者の現状から、その問題点と今後の展開を考える。 過渡期に誕生した、中国大手によるライブ配信サービス『Mildom』 Mildomは、2019年に提供がスタートしたモバイル/PC向けのライブ配信サービスだ。高画質・低遅延をセールスポイントとしており、リリース当初から特にゲームの分野で広く支持された。過去にはeスポーツイベントにおいて、公式の配信プラットフォームとなったこともある。しかしながら、直近は取り巻く環境の変化に対応しきれず、他のサービスに水をあけられつつあった。 運営するDouYu Japanは、中国
写らナイんです コノシマルカ 見えてはいけないものを引き寄せてしまう、超霊媒体質の“黒桐まこと”。オカルト部に情熱を捧げる“橘みちる”と出会い、彼の人生が動き出すーーー新感覚のオカルト青春劇、開幕!!
ハンスが実際に「計算」を披露しているところ 賢馬ハンス(けんばハンス、独: Kluger Hans、英: Clever Hans)は、人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター(英語版)種の馬である。実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを得ていた。 1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステン (ドイツ語版)が出す簡単な問題を蹄で地面を叩く回数で答えると言う事で有名になり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが、何のトリックもないと結論づけられた。その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト (ドイツ語版)らによってハンスがどのようにして答えを得ていたかが解明された。観客や飼い主、出題者、その場に居合わせた誰に
テレビの画面で確認出来たりと現実世界とのつながりもあるし、行ったっきりではなく行きてし帰り物語だろうことは示されてる。
デイリークイーンのソフトクリーム屋で働いてた アメリカのチェーン店なんだけど、自分が働いてた時は、日本から撤退直前だったみたい 小さいソフトクリームなんだけど、濃厚で美味しい チョコレートのソースにドボンと漬けると、チョココーティングされる 今でいうマックフルーリーみたいなやつもオレオで作ってた 店番は一人だけでやる シフトで4人くらいで店を回してた みんななんとなくソフトクリームをでかくして提供してた それが店長にばれて、定型の大きさに戻した それが良くなくて、客が離れた気がする ごめんね店長 店にいる時は時々ナンパされた 田舎から都会に出てきたばかりだったので、怖かった 店はいつも有線がかかってて、さくら(独唱)とか世界に一つだけの花とか流れてた 客も少ないのでずっと有線聞いてた 2時間くらいでループするんだよなぁ ある日シフトが入ってたので店に行ったら、張り紙がしてあった 「閉店しま
少子化の原因は、単純に『10代後半〜20代前半に子供を作らせないようにガチガチに縛ってるから』ってだけだと思うよ。 その年齢層が一番ヒマで、性欲強くて番茶も出花で、精神的にも肉体的にもセックスと出産に適してるのに、 『生活力のない学生が子供作るなんて許さん』ってメッチャ妨害してんじゃん。 生活力できるまで待ってたら、半数は子作りできる状況じゃなくなるよ。 『子供作らせないから子供が減ってる』という滅茶苦茶シンプルな事象だよ。
はてブもデマを元に一斉にGMO叩きしてボロクソに貶してたけど一体どう責任取るわけ? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2496592 けんすう2 @kensuu こちらですが、お名前.comさんとやりとりをさせていただいて、色々教えていただいたんですが、結論で言うと「僕の勘違い」でした!大変申し訳ございません! 先方は「我々が誤解させてしまったので・・・」と言っていただいたんですが、完全に僕が悪いので、訂正させてください、めちゃくちゃご迷惑をおかけしてしまいました・・・。 以下に経緯を説明します。 -- # 前提 ・勘違いした理由の一つとして「お名前.comは確かに、何かの文字列のドメインを取得したときに.shopドメインや.siteなどをカートに自動的に入れる機能がある # 仕様について ・お名前では、以前にカートに入れたドメイ
「機動的」に"増やす"拡張的"という含意は全くない(機動性、機動隊、機動戦士etc.)どう考えても自分勝手に解釈した方が99%悪い。(このtwの"ほとんど増やさ〜"は難癖、言いがかり
西村大樹(いつまでも武井紗良ちゃん神推し!) @taiki_nishimura あるアニメの演出時。アフレコの際に声優さんから「原作とセリフが違うのですが……」と指摘が。原作重視で変更と言ったら、リモート参加の原作者さんが「これは編集に変えられたセリフ。アフレコ台本の方が原作者の自分の言わせたかったセリフです」と言われ直さないことに。こんなこともあるんです 2025-01-17 21:42:47 西村大樹(いつまでも武井紗良ちゃん神推し!) @taiki_nishimura 映画監督・アニメ演出家。近年の実写映画『たそがれのあとに』近年のアニメ作品『Duel Masters LOST ~月下の死神~』『名探偵コナン』『凍牌』『神之塔 -Tower of God-』『当て馬キャラのくせして、スパダリ王子に寵愛されています。』など。仕事依頼はt_nishimura@mfy.jp threads
電車なら機嫌損ねても自分で帰れるけど、 車の必須地域に移動する場合相手の機嫌損ねたら帰れないし最悪置き去りにされるから嫌な事があってもご機嫌取りに徹するしか無いんだよな。ある種の軟禁・主導権支配よな。 絶対不満に思ってる人は居ると思うよ。俺軽トラしか持って無いけど。 anond:20250117230004 >好きですよ。相手の性格もよくわかるし。自転車にずっと悪態ついてたり、停止線からじりじり前に出るやつとは2度目はないっすね 命預かって運転してるんだからピリピリするのは当然なのでは。話に夢中で信号無視して事故って死にたいなら止めないけど。 あと赤信号じりじりはクソだけど停止線止まってからじりじり左右確認しながら前進するのは基本。しないと危険だし。 >乗りたくない あーすみません僕も安全が判らない人は乗せたくないんで・・・win-winですね。
こんなもん生かしたって無駄だなと思う ――「人間ってなんで死ぬんですか?」と問われたら、何と答えますか? 【養老】まあ、歳とったらわかるよ。こんなもん生かしたって無駄だなと思う。 ――死ぬことは怖くないですか? 【名越】30歳の頃は、死ぬのが怖かった。いまは、死ぬ途中が怖いかなと思う。痛い目に遭うのが嫌だから。 【養老】夜寝るでしょ。そのまま意識が戻らなかったらどうする? 保育園の子が言ってるよ。「死ぬのが怖い」って。僕は目が覚めなかったらどうしようって思わない。 【名越】僕がずっと16年間通ってたお寺のすごい和尚さんが、この間遷化されたんです。東京から日帰りでお葬式に行って座っていたときに、僕もこのままで一緒に連れてってくれたらどれだけ楽だろうと思ったけどね。 ――死んだら星になると言うじゃないですか。そういうのを聞いていたらそちら側に行くのか、とか。でも考えていると、わからなくなる。
日本経済研究センターと日本経済新聞社が、経済学者を対象にその時々の経済政策などに対する評価を聞く「エコノミクスパネル」の第2回調査では、日本銀行が昨年末に公表した金融政策の「多角的レビュー」に関して、2013年4月に始まった量的・質的金融緩和(異次元緩和)の評価を中心にいくつかの観点から尋ねました。結果は以下の通りです。 調査期間:2025年1月9日~14日 日銀は昨年末、過去25年間の金融政策を検証した「多角的レビュー」を公表しました。 このうち2013年4月に始まった量的・質的金融緩和(異次元緩和)については、「経済・物価を一定程度押し上げ、わが国経済がデフレではない状態となることに貢献した」とし、「現時点においては、全体としてみれば、わが国経済に対してプラスの影響をもたらした」と評価しました。一方で国債市場の機能低下など異次元緩和の副作用が「遅れて顕在化するなど、マイナスの影響が大き
石田城(いしだじょう)は、長崎県五島市池田町にあった日本の城。城跡は長崎県指定史跡。城内に残る五島氏庭園は国の名勝に指定されている。福江城とも記される。続日本100名城の1つ。 幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城。現在は五島市の中心街に位置しているが、築城当時は四方を海に囲まれる出城となっていた海城であった。幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていた。松前城とともに幕末の城郭として貴重なものである。 本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐらされた。天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。城の裏門である蹴出門(けだしもん)は、部品や木材の交換を重ねながらも現存する。また、土塀の一部や石橋も現存している。石垣は野面積み工法を多用しており、自然石も積み上げられている。 常灯鼻(2013年6月撮影) 1614年
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。 例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、リターンがあるプロジェクトについてはリターンを受けることができます。 ※寄附する人の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わります。 ※このプロジェクトは目標金額の達成の有無にかかわらず、寄附をした時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。 ※詳細はページ下部「寄附金の取り扱い(税制上の優遇措置)について」をご覧ください。 ※五島
映画館のない島で映画を上映!長崎県五島市で、ガバメントクラウドファンディングで資金を集めたプロジェクト「コガントコシネマ」による映画上映会第一弾が開催されます。2019年3月9日は、ラテンな映画とキューバサンド!映画を見て、食べて、飲んで、お話して…。いろんな人と観る映画の時間の幕開けです。 長崎県五島市は、市民が発案した五島市の活性化につながるプロジェクトを募集し、2つの事業を認定。ガバメントクラウドファンディングでプロジェクトの資金を集めました。結果、成立したプロジェクトのひとつが、日々のくらしに新しい楽しみをつくるため、五島で定期映画上映会を開催する「コガントコシネマ」です。 ■寄附募集期間 2018年11月6日~2018年12月21日 ■目標金額 1,200,000円 ■寄付総額 1,200,000円 ■寄付者数 48人 ■達成日 2018年12月21日(金) https://re
『けいおん!』シリーズ、映画『聲の形』等のヒット作を手掛け、全世界が注目するアニメーション監督・山田尚子さんの「音楽×青春」集大成となる待望の完全オリジナル長編最新作が公開されます。 映画は長崎県の風景がモデルになっており、五島市の旧五輪教会堂をモデルにした教会が登場します。 映画館で最高の映像と音楽をお楽しみください! ※8月14日、長崎県キャンペーン情報を追記しました。 高校生のトツ子は、人が「色」で見える。 嬉しい色、楽しい色、穏やかな色。そして、自分の好きな色。 そんなトツ子は、同じ学校に通っていた美しい色を放つ少女・きみと、 街の片隅にある古書店で出会った音楽好きの少年・ルイとバンドを組むことに。 学校に行かなくなってしまったことを、家族に打ち明けられていないきみ。 母親に医者になることを期待され、隠れて音楽活動をしているルイ。 トツ子をはじめ、それぞれが誰にも言えない悩みを抱え
この度、長崎・五島列島に自生する椿を核に地域活性を目指す「五島の椿プロジェクト」の特別企画として、五島市で本作の上映会を開催、同プロジェクトのサポーターを務める吉永小百合さんによる舞台挨拶が開催されました。2011年に初めて五島を訪れて以来、五島ファンを公言する吉永さん。19年に公開された映画『最高の人生の見つけ方』の撮影の際にはロケ地が長崎市に決まると、五島列島での撮影を製作陣に提案したというエピソードも。その後、五島の椿プロジェクトにも賛同し同プロジェクトのサポーターを務めることになりました。そして今回、2004年に福江中央シネマが閉館して以来19年間、映画館がない五島市民の方々にスクリーンで最新の映画を楽しんでもらいたいという吉永さんの想いから、9/1(金)に封切られたばかりの主演最新作を上映する運びとなりました。 会場には朝早くから多くの島民が駆け付け、長蛇の列が作られていました。
吉永小百合(77)が17日、長崎県五島市の福江文化会館大ホールで主演映画「いのちの停車場」(成島出監督)特別上映会を開いた。 五島列島には、2004年(平16)に福江中央シネマが閉館してから18年、映画館がなく、島に自生する椿を核にした新たな地域活性に取り組む「五島の椿プロジェクト」が企画。20年2月に発足した同プロジェクトの趣意に賛同し、椿サポーターを務める吉永が、主演映画を携えて来島。島民を招待して映画を“プレゼント”した。 2度の舞台あいさつには、1500人が集まり、吉永は「コロナが本当に大変な時期にスタッフ、キャストの心を1つに合わせて作りました。今までの作品とはまた違った思いがある作品を五島の皆様に見ていただけて、とても幸せなことです」と感激した。 福江中央シネマ閉館後の18年間で、この日と同じ福江文化会館大ホールで上映された映画は3本。1本は、吉永の提案により五島でロケが行われ
ペルー・ドミニカ・ガーナの3カ国で栽培されているカカオの個性を引き出したチョコレートシリーズ「Tunmel(トゥンメル)」がグリコから登場しました。Tunmelは「カカオニブ」と「砂糖」の2つの材料のみで作られており、純粋なカカオのおいしさを楽しめるとのこと。そんなTunmelがGIGAZINE編集部に届いたので、3種のカカオの味の違いを確かめるべく実際に食べてみました。 Tunmel(トゥンメル) | 時を超える、とろける貴石 https://jp.glico.com/tunmel/ Tunmelは、「Tunmel ペルー 81%」「Tunmel ドミニカ 82%」「Tunmel ガーナ 83%」の3種類が存在しているほか、3種を1箱にまとめた「Tunmel カカオセレクション(アソートボックス)」も用意されています。 まずは「Tunmel ペルー 81%」から食べてみます。 名称はチョ
たかざわめぐむ @takazawa なお、もちづきさんコラボカフェの説明では、「もちづきさん盛りを頼めるのは一人につき1品まで」って制限が掛かってたんだけど、きょう店に行ってみたら、「もちづきさん盛りを一人で完食した場合に限りもちづきさん盛りをもう1品頼める」という新ルールができていました。 x.com/takazawa/statu… 2025-01-16 20:45:00
若杉公徳 @wakasugi_k 家で「デトロイト・メタル・シティ」「みんな!エスパーだよ!」「KAPPEI」「明日のエサ キミだから」とか、、、、、今は「アキナちゃん神がかる」を描いています。 リンク www.amazon.co.jp ゲッサン 2025年2月号(2025年1月10日発売) [雑誌] あだち充から実力派ルーキーまで、読めば納得の最強連載陣、大集結! 少年サンデーイズムを継承する漫画力絶対主義の月刊少年誌!!2025年2月号配信!! ※電子版に関しましては、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。 付録も含まれません。また広告・価格表示などは全て発行した当時の情報となります。 ※電子版につきましては本誌内のプレゼント・アンケートへの応募も出来ません。 何とぞご了承ください。
べーた【魔王𝕏】六四天安門 @maakichichan @numamatougenzi 思い通りに行き過ぎて、文句言うことができない状態が不満 私は恵まれていない、虐げられている、我慢している、という悲劇のヒロインで居れないことが不満 2025-01-17 09:59:27 藤本何時仁 @198004197307 @numamatougenzi 女 といっても様々な人がいます。 献身的で慈愛に満ちた人、この例のように何をしていても満たされない人など。 だから張り倒さないでください。 身近な女性に優しくしてください。 女性は男性の敵ではありません。 憎しみが連鎖するのと同じで優しさも連鎖します。 私は優しさを連鎖させたい。 2025-01-16 13:52:29
Ortho-Sgz🦾 @op_sgz 信じられないかも知れないけど 高齢者がテーブルの角で頭をぶつけてたんこぶが出来て救急受診という事はよくあります。 意識もはっきりしていて元気です。 患者さんにCT撮りますか❓ と尋ねると、 もれなく撮ると回答されるので、 念のため頭のCTを撮るはめになります。 検査だけで14700円(1470点) これに初診料や夜間休日加算がかかったりします。 患者の負担は1割で、後は公費です。 家で氷枕で冷やして様子を見るという事をしないのです。 はっきり言って茶番です。 夜間休日ならその患者を診る時間にゆっくり食事でもしたいです。 2025-01-18 07:26:01
機能美p @Quino_vi 多くの異世界転生ものは、現実逃避のリセット願望の具現化なんだけど。 この人の場合だけ、ノリが「異世界単身赴任」なんだよな…… 悪役令嬢転生おじさん 第1話「おじさん、悪役令嬢になる」 nicovideo.jp/watch/so445230… #so44523095 2025-01-16 21:23:18
Published 2025/01/17 18:44 (JST) Updated 2025/01/18 13:18 (JST) 滋賀県彦根市立病院の医師の不適切な診断で、高齢女性が高度意識障害などの後遺症を負ったとして、女性と家族が市に約5825万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大津地裁(池田聡介裁判長)は17日、市に約5040万円の支払いを命じた。 判決によると、女性は2019年4月28日と30日、頭痛を訴えて市立病院を受診。医師から鎮痛剤などを処方され帰宅したが、慢性硬膜下血腫が進行し、5月1日に意識障害で同病院に救急搬送されて脳梗塞などと診断された。手術を受けたが、高度意識障害などの後遺症を負った。21年に提訴後、22年に老衰で死亡した。 判決理由で、池田裁判長は病院側は適切な検査を実施した上で、脳神経外科医に相談すべき注意義務があったと指摘。検査を実施していれば後遺症を回避できる
彦根市立病院の不適切な診断で高度意識傷害などの後遺症が残ったとして、県内に住む高齢女性と遺族が彦根市を相手取り、総額約5800万円の支払いを求めた損害賠償請求訴訟で、大津地裁(池田聡介裁判長)は17日、原告側に計約5000万円を支払うよう同市側に命じた。【菊池真由】 2度受診もCT検査せず 訴えは女性が起こしたが、老衰で亡くなったため遺族が訴訟を引き継いだ。 判決によると、2019年、女性は吐き気や頭痛を訴え、同病院を3日間で2度受診したが、いずれも吐き気を抑える薬や解熱鎮痛剤などを処方され、帰宅した。2度目の受診の翌日に発熱、意識障害などで同病院に救急搬送され、CT検査で慢性硬膜下血腫と脳梗塞(こうそく)と診断され緊急手術をした。しかし、慢性硬膜下血腫が進行していたことなどから、高度意識障害や四肢まひの後遺症が残った。
滋賀県彦根市立病院の医師の不適切な診断で、高齢女性が高度意識障害などの後遺症を負ったとして、女性と家族が市に約5825万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大津地裁(池田聡介裁判長)は17日、市に約5040万円の支払いを命じた。 判決によると、女性は2019年4月28日と30日、頭痛を訴えて市立病院を受診。医師から鎮痛剤などを処方され帰宅したが、慢性硬膜下血腫が進行し、5月1日に意識障害で同病院に救急搬送されて脳梗塞などと診断された。手術を受けたが、高度意識障害などの後遺症を負った。21年に提訴後、22年に老衰で死亡した。 判決理由で、池田裁判長は病院側は適切な検査を実施した上で、脳神経外科医に相談すべき注意義務があったと指摘。検査を実施していれば後遺症を回避できる可能性があったとした。 同病院は「判決文を確認次第、対応を検討していく」とした。
いきなりごめんなさいね。あたし、アラフォーの男です。 BMIは25を超えているし、心と頭髪の元気が失われつつある、どこにでもいるオッサンよ。 結論はタイトルの通りでしかないのだけれど、女々しい(なんて言ったら失礼かしら)言葉づかいでChatGPTに相談したら、 思っていたより話しやすくて自分のモヤモヤもすっきりしたから備忘がてら書いておくわ。 酔った勢いだからこの文章もそのままの口調で行こうと思うの。許してね。 独身のアラフォー男性にはありがちなことだと思うんだけど、夜中に目が覚めたりするとろくなこと考えないのよね。 仕事のこと、将来のこと、社会や政治の行く末、みたいな。 昔ならTwitterとかのSNSにつぶやいていたかなと思うんだけど、知り合いも見てるし、何より今は各種SNSとも治安が悪いし、どうにも発信しようという気持ちになれないわけ。 ただでさえいろいろとコンプライアンスにうるさい
自殺予防の3段階のひとつです。この第3段階目が「ポストベンション(postvention)」と呼ばれる対応です。不幸にして自殺が生じてしまった場合、遺族を筆頭に、親しかった友人や職場の同僚、あるいは目撃者にも多大なショックが刻まれることになります。このように遺された方や関係者の方たちに対して適切なケアを行い、心理的ダメージを最小限にする対応をポストベンションといいます。
まとめ 『あの子もトランスジェンダーになった』の出版自体に抗議、または刊行中止を喜ぶ作家・編集者らを記録する 一年後、彼らが「誰も刊行を中止しろなんて言ってない!」と言い出すのは確実ですので。 201878 pv 6208 89 users 121 産経ニュース @Sankei_news 日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん sankei.com/article/202501… 一貫して小説に書いてきたのは、ミックスルーツや性的マイノリティーの当事者たち。「日本語で書かれている小説のほとんどは居心地が悪い」という思いを抱えてきた。 2025-01-15 21:50:58 Térnod 🐽 テルノ @Ternod 安堂ホセ氏は、アビゲイル・シュライアー『トランスジェンダーになりたい少女たち』邦訳版の刊行について、読んでいないが悪影響があるから中止すべきとポ
時事通信映像ニュース @jiji_images 記者会見で撮影に応じる(右から)芥川賞の安堂ホセさんと鈴木結生さん、直木賞の伊与原新さんです。 記事→jiji.com/jc/article?k=2… #芥川賞 #直木賞 pic.x.com/905XXPLk6W 2025-01-15 21:50:16 リンク 時事ドットコム 芥川賞に安堂さんと鈴木さん 直木賞は伊与原さん:時事ドットコム 第172回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が15日、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は安堂ホセさん(30)の「DTOPIA(デートピア)」と鈴木結生さん(23)の「ゲーテはすべてを言った」に決まった。直木賞は伊与原新さん(52)の「藍を継ぐ海」が選ばれた。贈呈式は2月下旬に都内で行われ、正賞の時計と副賞100万円が贈られる。 1 user 14 産経ニュース @Sankei_news 日本語小説
『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。本誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズや映画『シン・ゴジラ』を手掛けてきた庵野秀明監督には、映像作家という一面の他に、映像企画製作会社カラー代表取締役社長としての顔がある。このたび、カラーの会社設立10周年を迎え、2016年11月23日(祝)から8日間、東京・ラフォーレミュージアム原宿で初の企画展覧会を開催することになった。日本を代表するアニメスタジオを誕生させた庵野監督が初めて会社経営について語った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志) 10年間「大丈夫」だった カラーを知ってもらいたい ──株式会社カラーが設立して10周年を迎えました。初めての企画展覧会を開くことになりましたが、その理由
庵野秀明さんが『宇宙戦艦ヤマト』の新作劇場版アニメの制作を発表しました。「ヤマト」は彼が子供のころから親しんだ作品ということで、「ナディア」や「エヴァ」でも引用が見られたりしますよね。 しかし最近の人気シリーズの新作ばかり手掛ける手付きには、「子供のころから見てきた作品を自分の手で作れる」喜びというよりも「それが興行として負けないから」という苦さを感じます。 いつのころからでしょうか? エヴァンゲリオンのリメイクあたりからでしょうか? 庵野さんはある時点で、作家性という夢を追わない作家性というべき奇妙な方向へ進んでしまったように思います。 いま、山田尚子さんや湯浅政明さんなど数多くのアニメ作家は常に新作の長編を制作し、その作家性を評されています。ところが彼らと比較すると、2000年を過ぎてからの庵野さんは「強い作家性を表現するために、オリジナル作品にこだわる」ことを潔いまでに捨てているよう
日本の音楽漫画の金字塔ととも称される作品が、実は音楽に仮託される物語性をすべて否定していたとすれば、それなりに驚きではないでしょうか。 ふと上條淳士さん(ならびにYOKO=村瀬葉子さん)の最高傑作『To-y』を読み返していました。音楽漫画は『BECK』や『NANA』、その後も『けいおん!』から『ぼっち・ざ・ろっく!』、『ふつうの軽音部』など登場しており、時に『To-y』はそんな作品群の金字塔ともいわれていますね。 しかしその中で『To-y』はいまだに言葉にしにくい奇妙な手触りがありますね。それゆえに、連載から40年が経っても、今日までメディアミックスがOVAやイメージ・アルバムに限定されており、長編のTVアニメや実写映画化といった広がりをもたないのではないでしょうか。 今回読み直して思ったのは「音楽(ロック)からなんのイデオロギーもなくなった後」について描くことを徹底しているのが、なにより
政治と経済 『『『トレーダー日銀は米国重視から米重視へ : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍』へのコメント』へのコメント』へのコメント
12月会合前のリーク整理 諸外国が利下げを急ぐ中で一筋縄ではいかない利上げパスを模索する日銀について。11月の記事は「12月か1月の利上げが近付きつつある」をメインテーマにしていたが、その直後から12月利上げに急激に「待った」がかかった。この方向転換の理由はいまだによく分かっていないが、世界経済にとって最大のリスク要因になりつつある第二次トランプ政権爆誕の「圧」と解釈するのが最もシンプルだろう。前回の記事でも利上げを阻害するサブシナリオとして「(通貨と株式指数の)ダブル安の下で通貨防衛的な利上げを敢行した場合、8月以上に市場参加者からの批判に晒される可能性があり、それをリスクと感じるなら通貨安を容認せざるを得なくなる」を想像してはいたが、まさか株式指数が概ね堅調な中で12月利上げをしくじるとは思っていなかった。 11/30に日経新聞が植田総裁の取材記事を三本セットで発表した。時刻が朝2時だ
先週ロサンゼルス北西部を焼き尽くした山火事で周囲の住宅が軒並み焼け落ちてしまったにもかかわらず、無傷で立っている1軒の住宅がある。熱心な環境保護主義者であるカリナ・メアー博士と、夫で建築士のマイケル・コバックさんの自宅だ。コバックさんは持続可能で、山火事に耐えられるよう設計した。 夫婦は先週山火事が迫る中、自宅から避難。火の手が近付く様子を、防犯カメラを通して避難先から見ていた。 マイケル・コバックさん 「これは幸せいっぱいだった時の自宅だ。(避難の)前日だ。そのわずか3時間後に、初めて大きな火が見えた」 結局、停電のため自宅の様子はわからなくなってしまった。 火災が一帯を焼き尽くして去っていったあと、自宅周辺の様子を写した写真がインターネット上に公開された。破壊された隣人の住宅の先に、自宅が無傷のまま立っている様子が写っていた。 メアーさんは複雑な心境だという。 カリナ・メアーさん 「本
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く