和田みさき @wada_misaki JR東日本、コロナ後の立ち直りが通勤だけじゃなく長距離利用もダメらしくて、どうも盆暮といった「帰省需要」自体がなくなってるらしくてな。 要は東北に残ってた団塊世代が死ぬことで都会に出てきた団塊Jr.以下が新幹線で東北に帰省する理由がなくなってしまってるっぽい。 2025-02-21 21:08:10

「中電病(なかでんびょう)」という言葉が、首都圏のJR運転士の間でささやかれている。中央・総武線の各駅停車(三鷹―千葉)で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次ぎ、所属する職場(旧・中野電車区…
え 1.Suica の当たり前を超える ・ 今までの Suica の当たり前を超え、「Suica アプリ(仮称)」のリリースをはじめ、お客さまに応じた鉄道サービ スや各種の決済機能の検討を順次進め、お客さまに不可欠な移動、決済、地域といった様々な生活シーン における新たな体験や DX の提供を目指します。 〇JR 東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、Suica をデジタルプラットフ ォームとするため、今後 10 年間にて Suica の機能を順次グレードアップします。Suica は「移動のデバイ ス」という今までの当たり前を超え、交通、決済だけでなく、地域のお客さまの様々な生活シーンにてご利 用いただける「生活のデバイス」に生まれ変わります。 〇2026 年秋頃にはモバイル Suica アプリによるコード決済機能などの新しい決済体験、2028 年
千葉県の房総半島を走るJR久留里線(木更津・上総亀山間 全長32.2キロ)の一部、久留里・上総亀山間(9.6キロ)についてJR東日本は鉄道としての運行を廃止し、バスなどに転換する方針を表明しました。今後、地元自治体などと協議したい考えです。 JR東日本千葉支社は27日午後の記者会見でJR久留里線の末端部の久留里・上総亀山間の鉄道の運行を終了し、バスなどを中心とした新たな交通体系に転換したい考えを明らかしました。 また鉄道として残る木更津~久留里間との接続も考慮し、現在の鉄道の本数以上のダイヤの確保や、病院や高校、観光地などへのルート設定も行い、利便性向上を目指したいとしました。 鉄道廃止の時期について土沢壇千葉支社長は「できるだけ早く」として、具体的な時期は示しませんでした。転換後のバスなどの自動車交通の運営主体については「今後、君津市などと協議したい」として、JR東日本として運営に関与す
少子高齢化 @mitatota41 昨日、近所の中央線行ったんです。中央線。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか掲示板下がってて、グリーン車無料開放とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、無料開放如きで普段来てない中央線に来てんじゃねーよ、ボケが。 pic.x.com/1gOWFUGx0S 2024-10-13 20:10:05 リンク Yahoo!ニュース 「お前らな」中央線「グリーン車無料開放」めぐり“見物客”に大ブーイング…JR広報に“対応”を直撃(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 東京駅から、最長は山梨県の大月駅まで東京を東西に貫く“通勤の大動脈”こと、JR中央線快速電車。東京圏における主要区間の混雑率は、国土交通省のデータ(2023年度)によれば、中央線(中野~新宿)は1 18 users 121
駅に入ってきたJR中央線快速。 ところが、中央線では見慣れない四つ葉のクローバーのマークが見えます。 13日から新たに導入されたグリーン車です。 この新車両を体験しようと乗客が殺到し、すし詰め状態となっていました。 撮影者: 乗ろうと思ったら乗れなくて。あと1人2人ぐらいしか乗れない。あの状況じゃ。 10月14日は「スポーツの日」ですが、日本で最初の鉄道が開通したことを記念して制定された「鉄道の日」でもあります。 この記念の日に鉄道ファンを中心にホットな話題となっているのが、13日に導入された中央線快速のグリーン車。 東京駅から山梨県の大月駅までの間と、中央線に直通する青梅線で、順次、導入されます。 グリーン車は乗降口を入って階段を上れば2階の座席。 また階段を下れば1階の座席と2階建てになっていて、定員は180人です。 また、座席は回転式のリクライニングシートで、全ての席に電源コンセント
2 0 2 4 年 9 月 1 0 日 東日本旅客鉄道株式会社 新幹線にドライバレス運転を導入します 〇JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転を実現し、効率的で サステナブルな鉄道経営に変革することで、人口減少や働き方改革など社会環境の変化に対 応していきます。 〇自動運転を導入することにより、安全性・輸送安定性の向上や、効率的な運転による省エネル ギー効果などが期待できます。また、ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車 運行ができるほか、乗務員が様々な業務に従事できるようになります。 〇世界初の新幹線におけるドライバレス運転を上越新幹線に導入し、次に北陸新幹線、最後に 東北新幹線に順次拡大していきます。引き続きドライバレス運転の技術開発を進め、世界の鉄 道をリードしていきます。 1. 新幹線自動運転の導入計画 ・ 2028年度に長岡駅~新
HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 @hikakin 山手線がヒカキンだらけに!?🚃 ※エイプリルフールじゃありません @traintv_pr ※駅及び駅係員へのお問合せはご遠慮ください pic.x.com/g8pmj0d4ew 2024-04-01 19:48:15 みのちゃん🐔🍗🔥 @craft_mino 通勤電車の中で流れてるトレインフォ? トレインTV? 正式名称わからんけどあの液晶の豆知識や役立ち情報を結構楽しみに見てたんだけど最近YouTuberの動画みたいなつまらない○○チャレンジみたいのが増えてきてあーあって感じである 2024-04-03 08:16:39 TRAIN TV【公式】 @traintv_pr ╭━━━━━━━━━━━━━╮ 🚃#TRAINTV 4月1日開局📺 ╰━━━━━━v━━━━━━╯ #ヒカキン 、#チョコプラ をはじめ 人気
JR東日本は5月16日、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」の失効期限について告知した。一度も利用していない場合、26年3月31日が失効日になる。 この記念Suicaは14年12月20日に発売されたもので、人気だったこともあり16年3月まで複数回に渡って販売してきた。この影響で個別に発行時期を特定できないことから、未利用のものについては一律で失効日を設けると決定。なお、発売枚数は計427万枚に及び、そのうち約250万枚が未利用という(24年3月末時点)。 なお、一度でも利用していた場合、その時点から10年間失効しない。もし記念Suicaが失効した場合、カードの交換やチャージ残額は移し替えできず、移し替えた場合はカードは回収されチャージ残額と預かり金のみ返却となる。 関連記事 訪日客向け「モバイルSuica」登場、25年春から 入国前の発券・チャージも可能に JR
9日、JR東日本が参入したのは銀行。新たにスタートしたインターネット銀行サービス「JRE BANK」が、豪華な特典を得られると話題を呼んでいる。 特典1「片道料金4割引き」 「JRE BANK」の注目の特典の1つ目は、50万円以上預金するなどの条件を満たせば、JR東日本の路線内で「片道料金が4割引」となるというもの。 この記事の画像(16枚) 例えば、東京駅から新青森駅まで新幹線で旅行した場合、指定席の片道運賃は一人約1万7500円。これが4割引きとなると、運賃は約1万500円と、約7000円の割引となる。 この割引について街の人からは、「かなり(割引が)大きい!」「ねぶた祭とか見てみたい」「“ちりつも”で、いつか年に1回の旅行とか使うチャンスがあれば使いたい」といった声が聞かれた。 特典2「グリーン車無料」 特典の2つ目は、「グリーン車の無料」だ。 こちらも預金残高が50万円以上あるのが
【読売新聞】 JR京葉線で16日から新ダイヤの運行が始まり、18日は初の平日を迎えた。朝と夕方以降に走る大半の快速と全ての通勤快速を各駅停車とするもので、通勤時間の変更を余儀なくされた利用客からは不満の声が聞かれた。(石本大河、戸田
JR東日本の各線では、3月16日、一斉にダイヤ改正が行われました。 このうち京葉線では、朝夕のラッシュ時の通勤快速のほか、朝と夕方以降の快速が、早朝の上り2本を除いて各駅停車に変更されました。 地域の人たちの生活に大きな影響を与えるダイヤ改正。利用者の声を聞きました。 (千葉放送局記者・浅井優奈、渡辺佑捺) どう変わった? 京葉線 新ダイヤ 海浜幕張駅の新ダイヤの時刻表 今回のダイヤ改正では、通勤快速(朝夕ラッシュ時に4本運行)と、朝9時台までと夕方4時台以降の快速が、早朝の上りの快速2本を除いて各駅停車に変更されました。 結果的に平日の快速は上下線あわせて59本→26本に、土曜・休日の快速は89本→49本に大きく減りました。 改正によって、蘇我駅→東京駅間の朝のラッシュ時の所要時間は、通勤快速→各駅停車で14分ほど、快速→各駅停車で6分ほど長くなりました。 ダイヤ改正で子どもの送迎は…
財政が厳しいといいながら「村岡新駅計画」と周辺の大規模開発に鎌倉市の総事業費は500億円以上も投入か? 新型コロナ感染拡大で大変なときなのに、みなさん、どう思いますか? 所要時間わずか4分、距離にして約4.6kmなのに駅はいるの?ココに村岡新駅をつくる?藤沢駅から東京方面へのダイヤは、午前8時台は3分に1本間隔で走っているのに、2分で次の駅に停まる。 新駅計画を中止し、新型コロナ感染拡大防止対策、暮らし優先に税金を使うべきです 乗降客数を推計65,800人といいますが、こんなに乗るんですか? 新駅乗降客の推計は開発エリア等新規利用者30600人。また、JR大船、藤沢駅、モノレール深沢、町屋駅など既存駅利用者のうち、35200人が新駅利用と推計。その中には横浜市栄区からも460人などとなっています。駅勢圏と見込む深沢地域、藤沢の周辺のなかにも既存駅に出た方が近い地域が含まれています。乗降客推
JR京葉線のダイヤ改正を巡る問題。 JR東日本は3月のダイヤ改正で、朝と夕方以降の快速・通勤快速の運行を取りやめて、各駅停車に変更すると発表。その後、地元の反発を受け、早朝の上りの快速2本に限って運行を継続すると「見直し」ました。 利用者はどのような影響を受けるのか。「ワンオペ・ワーママ」の朝と夜の通勤に密着しました。子どもを保育園に送ったあと、駅まで走って通勤快速に飛び乗る日々。 「ダイヤ改正後はどうすれば…」。生の声をお伝えします。 (千葉放送局記者・浅井優奈) (※1月27日に記事の一部を加筆しました。) JR京葉線のダイヤ改正の内容はこちらで詳しく👇 「バタバタの生活」 京葉線の通勤快速を利用し、千葉市から東京都内の職場に通っている藤原さん(仮名)です。 京葉線との直通列車がある土気駅(千葉市緑区)近くで、夫と子ども2人とともに暮らしています。 夫は子育てに積極的に関わっていて送
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く