タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

dciに関するuehajのブックマーク (2)

  • Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学)

    Takuto Wada @t_wada "Object Oriented is about end-users' mental model. Not (only?) about coupling, cohesion, and polymorphism" - Jim Coplien #dciwaseda Takuto Wada @t_wada "Agile is about doing then fixing. Doing, fixing, ... there is NO thinking in agile" #dciwaseda

    Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学)
    uehaj
    uehaj 2010/05/27
    "テストコードに 10 行、 mock に 20 行、 プロダクトコードに 10 行。コードを書くとバグが入る。 TDD はバグ挿入率を無駄に上げているだけではないか!" - Jim Coplien #dciwaseda
  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
    uehaj
    uehaj 2010/03/11
    オブジェクト指向によってわれわれが押し込められた世界は、アルゴリズムを分割し、いくつかのオブジェクト間に分散させ、できる限り断片的に仕事をするというものだった
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy