Hagex-day info

紅茶とお菓子について書いているほっこりブログです

「Cadot」運営を自称するエクスバンスの弁護士から「名誉毀損&信用毀損だ」という連絡がきた

4月22日、私のメールボックスに「[はてな]ご利用に関する重要なお知らせ」という件名で、はてなからメールがやってきた。経験上、これは嬉しい知らせでないことはすぐに分かった。
緊張しながらメールを読むと、次のような事が書かれていた。

私の書いたエントリー「Cadotの感動エピソードを読んでいるとバカになりますよ」が、名誉毀損、信用毀損にあたるとして、「Cadot(カド)」(http://cadot.jp/)を運営している、運営する株式会社エクスバンス(http://www.exvance.jp/ 代表者:齋藤耕平)の代理人弁護士より削除申立があった。というものだ。

名誉毀損、信用毀損の詳細な理由として、次のように書かれていたので、引用したい。

・「Cadotの感動エピソードを読んでるとバカになりますよ」との記述は名誉を毀損するものである


・「ほとんどは2ちゃんねるを中心に、ネットに載っている「感動エピソード」を集めて改変しているものばかり。」との記述は事実無根である


・Cadotの記事は読者から寄稿されたコンテンツなどによるもので、このような誤った情報をインターネット上に流布されることにより、依頼者は業務を遂行する上で重大な支障が生じている

はてなの運営スタイルは素晴らしく、このような通知がきてもいきなりブログを消すことはしない。もしブログ運営者が間違っていたら削除・修正を、納得いかなければ根拠を説明せよ。という姿勢だ。

「Cadot」を運営している、運営する株式会社エクスバンスの代理人弁護士が伝えてきた3つのことに関しては、こちらの根拠や考え、具体的な事例をまとめた。しかし、そもそもCadotの運営が、本当にエクスバンスなのかわからない。Cadotのサイトを見ても、運営者には関しては全く書かれていない。エクスバンスのサイトにもCadotを運営しているとは書いていない。

そこで、はてなのサポートに「Cadotの運営者が、本当にエクスバンスなのか、その証拠を示して欲しい」と伝えた。はてなのサポートは「それはそうですね!」と返答をもらい、株式会社エクスバンスの代理人弁護士に伝えてもらった。ちなみに、この弁護士は本物か偽物かわからなかったのでこれも尋ねてみると、はてなサポートは「本物です」と回答。ちなみに先方は弁護士名非公開らしく弁護士の名前はわからなかった。
その後の流れも含めて、時系列にまとめると、こんな感じだ。

・4月22日 はてな経由で「Cadot」運営を自称するエクスバンスの代理人弁護士より削除申立がくる
・4月23日 「関係の証拠を欲しい」とはてなにメールを送る。はてなから先方の弁護士に確認すると返信
・4月30日 私の記事が名誉毀損、信用毀損にあたらない理由をはてなに送る
・5月1日 はてなからメールが届く。先方の弁護士にCadotの運営者が株式会社エクスバンスである証拠の書類を求めているが、まったく返事が来ない。再度本日連絡するが、先方からのリアクションがないので、今回の件はいったん保留する、という内容だった。
・6月4日 いまだに株式会社エクスバンスから連絡は来ず

そもそも、株式会社エクスバンスが本当に実在するかどうか疑問に思ったので、法人登記簿を見てみたら、実在はするようだ。ただし、登記簿に記載されている住所と会社のWebに書かれている住所が違う。


代表者の齋藤耕平氏の自宅住所らしきものが書かれている箇所は筆者が墨で潰している

それにしてもCadotもしくエクスバンスの対応は誠実ではない。
弁護士を使って名誉毀損、信用毀損だ! という連絡をしておきながら、Cadotと運営会社の繋がりを求めるとガン無視をキメる。たいていのユーザーは弁護士からこのような連絡を受けるとビックリして、無条件にその要求をのんでしまうだろう。実際、私に連絡がくる数日前、Cadot関連の不正追及していた某ブログのエントリーが不自然に削除されている。恐らく弁護士を使って削除させたのだろう。

Cadotと株式会社エクスバンスが本当に繋がっているかわからない(調べると関係性がある資料はでてくるのだが)。しかし、関係のある・なしにしろ、Cadotもしくは株式会社エクスバンスは、善良なインターネットユーザーに対して、弁護士を使って一方的に要求し、不誠実な対応をする組織であることは間違いない。ちなみにエクスバンスの「経営理念」(ミラー)のページに「誠実」と書かれていて、笑ってしまった。

ぜひこの弁護士を使った不誠実な対応を、FacebookやTwitterで「Cadot」のエントリーをシェアし、いいねボタンを押し、RTするユーザーに知ってもらいたい。

また、ユーザーに対して誠実な対応をしてくれた、はてなに感謝!

追記
この記事公開後、株式会社エクスバンスを名乗る怪しいメールが来た!

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy