コンテンツにスキップ

アブダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
推論 > 論理的推論 > アブダクション

アブダクション古代ギリシア語: ἀπαγωγή[注釈 1]: abduction, retroduction)とは、既知の事象に規則を仮定して、未知の事象を発想するという推論である。論理学上は後件肯定という誤謬であるが、断定しない限りにおいて、帰納と並んで仮説形成に重要である。

英語圏では「最良説明への推論」という言葉が使われる方が多い[1]

概要

[編集]

古くはアリストテレスがアパゴーゲー(古代ギリシア語: ἀπαγωγή[注釈 1])について議論している[注釈 2]。のちに、アパゴーゲーはアブダクション(abduction)と英訳された。アブダクションは枚挙的帰納法でない帰納法であり、チャールズ・サンダース・パースによって以下のように定式化された[1]

 驚くべき事実Yが発見された

 しかしもしXが真実ならばYは当然のことだろう

 ゆえにXが真実であると考える理由がある

現在ではアブダクションは仮説の選択を意味することも多いようであるが、本来的にはアブダクションは結果や結論を説明するための仮説を形成を意味する。哲学コンピュータの分野でも定義づけされた言葉として使われている。アブダクションの意味や思考法は、演繹法や(枚挙的)帰納法ともまた異なるものであり、失敗の原因を探ったり、計画を立案したり、暗黙的な仮説を形成したりすることにも応用できる。例えば、プログラムの論理的な誤りを探し出し直す(デバッグ)という過程では、アブダクティヴな解釈と推論が行われており、一般的な立証論理の手法と通じるものがある。他にも、推理小説ミステリ映画などでも真相に迫る過程(推理)のアブダクションを体験できることが醍醐味となっている。

アブダクションは、関連する証拠を(真である場合に)最もよく説明する仮説を選択する推論法である。アブダクションは観察された事実の集合から出発し、それらの事実についても尤もらしく、ないしは最良の説明へと推論する。またアブダクションという用語は、たんに観察結果や結論を説明する仮説が発生することを意味するためにもときおり使われる。だが哲学やコンピュータ研究においては、前者の定義がより一般的である。心理学計算機科学などではヒューリスティクスと呼ばれている。

論理的推論

[編集]
演繹法(Deduction)
演繹は、事象Aと規則「AならばB」から事象Bを導く。このとき事象Aと規則「AならばB」を前提、事象Bを結論と言う。二つの前提(事象Aと規則「AならばB」)が真であれば結論(事象B)は常に真である。
(枚挙的)帰納法(Enumerative Induction)
帰納は、観測した範囲内で事象Aが常に事象Bを伴うとき、規則「AならばB」を推論する。帰納は、演繹法で前提となる事象と結論となる事象との組から前提となる規則を導くものである。この推論は常に正しいとは限らない。
逆行推論法(Abduction or Retroduction)
逆行推論は、結論となる事象Bと規則「A→B」から前提となる事象Aを推論する。逆行推論は、演繹法で結論となる事象と前提となる規則とから前提となる規則を導くものである。この推論は後件肯定の誤謬なので常に正しいとは言えないが、仮説を作る方法として帰納法とともに重要である。
なお、論理関係と因果関係は一見似ているが別のものであるので注意したい。思考の前提は事象の原因と異なり、思考の結論は事象の結果と異なる。因果関係がない所に因果関係を見てしまうのは認知バイアスの一つである。例えば、前後即因果の誤謬がある。枚挙的帰納法を狭義の帰納法とした上で、逆行推論を広義の帰納的推論に分類することがある[3]

論理に基づいたアブダクション

[編集]

論理学では、説明はある領域を表現する論理的理論 、および観察の集合 、 から行なわれる。アブダクションは についての説明の集合 にしたがって導き、そしてそれらの説明のうち、捨象され得ずに残る一つを最終的に選択していく過程である。 にしたがいつつ の説明であるためには、 は二つの条件を充足しなければならない。

  • が、 かつ 、から導かれる。
  • と無矛盾である。

形式論理学では、 はリテラルの集合であると想定されている。これら二つの文は が理論 にしたがいつつ の説明であるための条件である。通常これら二つの条件を充足する可能な説明 に対して、他の最小限の条件が課せられるが、これは( を内含することに寄与しない)的外れな事実がそれらの説明に含められることを避けるためである。アブダクションは の要素を選択する過程でもある。「最良の」説明を表現する一要素を選択する基準には、単純性が、より蓋然的であることが、ないしはその説明の説明力が、含まれる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 古代ギリシア語ラテン翻字: apagōgē
  2. ^ 井上はἀπαγωγήを還元法と訳している[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b 前田なお『本当の声を求めて 野蛮な常識を疑え』SIBAA BOOKS、2024年。 
  2. ^ アリストテレス 著、井上忠 訳「第25章 還元[帰着法]」『分析論前書』 第2巻、岩波書店〈アリストテレス全集〉、1971年。ISBN 9784000912815https://www.iwanami.co.jp/book/b476620.html 
  3. ^ 森田邦久『理系人に役立つ科学哲学』化学同人、2010年

関連文献

[編集]
  • 赤井清晃「アリストテレス『分析論前書』B25におけるアパゴーゲーについて」『シンポジオン』第44巻、1999年。 
  • アリストテレス 著、井上忠 訳「第2巻、第25章 還元[帰着]法」『分析論前書』 1巻、岩波書店〈アリストテレス全集〉、1971年。 
  • 伊藤邦武「第四章 探究の本性とその方法」『パースのプラグマティズム』勁草書房、1985年。 
  • 伊藤邦武「アブダクション」『岩波哲学・思想事典』1998年。 
  • 伊東俊太郎「創造の機構 科学的発見の方法論的考察」『理想』第506巻、理想社、1975年。 
  • 魚津郁夫「5 パースの「アブダクション」と可謬主義」『現代アメリカ思想』放送大学教育振興会、2001年。 
  • 上山春平「アブダクションの理論」『上山春平著作集』 1巻、法藏館、1996年。 
  • NHK『ロンリのちから』制作班「07 仮説形成」『ロンリのちから―イラスト・ストーリーで身につく』野矢茂樹 監修、三笠書房、2015年。 
  • 戸田山和久「6-5 ちょっと弱い論証形式の例②(アブダクション・仮説演繹法・アナロジー)」『論文の教室』日本放送出版協会、2002年。 
  • 戸田山和久「第2章、2 ここで演繹と帰納について復習しよう」、「第2章、3 科学方法論としての仮説演繹法」『科学哲学の冒険』日本放送出版協会、2005年。
  • 西脇与作「第3章、4 仮説の設定:最善の説明のためのアブダクション」『科学の哲学』慶應義塾大学出版会、2004年。 
  • 野家啓一「6. 3 発見の論理」『科学の哲学』放送大学教育振興会、2004年。 
  • 藤本隆志「アブダクション」『記号学大事典』柏書房、2002年。 
  • 前田なお「第11章 終わらない物語と実践」『本当の声を求めて 野蛮な常識を疑え』SIBAA BOOKS、2014年。
  • 米盛裕二「第四章、四 論証の三分法」、「第四章、五 アブダクション」『パースの記号学』勁草書房、1981年。
  • 米盛裕二「2-10 アブダクション」『人工知能学事典』共立出版、2005年。 
  • 米盛裕二『アブダクション 仮説と発見の論理』勁草書房、2007年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy