病的科学
表示
病的科学(びょうてきかがく、pathological science)とは、存在しない現象を、多くの人で観察してしまうことで成り立つ分野である[1]。疑似科学よりも科学に近い位置づけにある[1]。
1989年にアーヴィング・ラングミュアによって発表された[1]。定義したのは、その36年前の1953年である[1]。
病的科学の徴候
[編集]ラングミュアは、病的科学の徴候を以下のように指摘している[1]。徴候(symptom)であり、科学と病的科学の間に線を引くためのものではない[1]。
- 観測された最大の効果についても、それを引き起こした原因物質は検出限界ぎりぎりの極めて微量のものであるとされる。効果の大きさと原因物質の量の間には、相関関係がほとんど見いだせない。
- その現象の発現は大変弱く、一貫して検出限界ぎりぎりであり、統計的な有意性があまりにも小さいので、測定を何度も繰り返さなければ確認できない。
- 非常に高い精度で現象を確認した、と主張される。
- 今までの実験結果とは矛盾する、驚くべき新理論が提唱される。
- 批判に対して、その場しのぎの仮説で反論する。
- 発表当初は支持者数が一旦は増えるが、その後次第に減っていき、最後は批判者が圧倒的多数になる。
病的科学と疑似科学
[編集]病的科学は疑似科学と混同されることが多い。しかし、疑似科学は(主張者が科学であると主張したり、科学であるように見せかけてはいても)科学的方法を十分に満たしているものではないのに対し、病的科学は科学的手法を一応は満たしていても研究者自身の態度や錯誤によって事実とは違う"現象"を見出すことを指しているのであり、両者は科学的手法を踏まえているか否かという点で別のものである[2]。
仮説と検証による自然科学のプロセスを踏んでも病的科学に陥る原因としては、仮説を実証したいという研究者の強い思いが錯誤を招き,研究者自身も騙されてしまうことが挙げられ、シミュレーションのような理論研究が病的科学でないことを証明するには、以下のようなことを示す必要があると芦原貴司は主張している[3]。
病的科学として扱われているもの
[編集]- N線[4]
- ポリウォーター[5]
- ジャック・バンヴェニストの希釈実験(ホメオパシー)[6]
- 常温核融合[7]
- 宏観異常現象[8]
- 突発性難聴の治療法[9]
- 環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約[10]
- 人工降雨[11]
- 固体内核反応[12]
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』(第5刷)名古屋大学出版会、2008年8月、228-229頁。ISBN 4-8158-0453-2。
- ^ 菊池聡 2013, p. 14.
- ^ 芦原貴司 2012, p. 249.
- ^ “Langmuir's talk on Pathological Science (December 18, 1953)”. Theo Pavlidis and Ken Steiglitz. 2022年10月16日閲覧。
- ^ 天羽優子 2001, p. 693.
- ^ 天羽優子 & 2001-08, p. 652-653.
- ^ 高橋亮人 1996, p. 39.
- ^ 力武常次 1996, p. 50.
- ^ 朝隈真一郎 & 志多享 2001, p. 492.
- ^ 名和小太郎 2013, p. 930.
- ^ 有賀暢迪 2014, p. 334.
- ^ 大田敬大 & 飯尾俊二 2019, p. 439.
参考文献
[編集]- 力武常次「VAN論議の顛末」『地震ジャーナル』第22号、地震予知総合研究振興会、1996年、44-53頁、ISSN 09125779、NAID 40004606554、OCLC 5171728774、国立国会図書館書誌ID:4104848、2022年10月16日閲覧。
- 高橋亮人「新水素エネルギー(”常温核融合”)研究の最近の動向」『水素エネルギーシステム』第21巻第2号、水素エネルギー協会、1996年、39-44頁、doi:10.50988/hess.21.2_39、ISSN 13416995、OCLC 1202285033、CRID 1390855754116837120、2022年10月16日閲覧。
- 朝隈真一郎、志多享「本邦において過去10年間に報告された突発性難聴の治療成績の変遷」『日本耳鼻咽喉科学会会報』第104巻第5号、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、2001年、489-494頁、doi:10.3950/jibiinkoka.104.489、ISSN 18830854、NAID 10007067975、CRID 1390001205005837440、2022年10月23日閲覧。
- 天羽優子「水に関する誤解 (ヘッドライン:疑似科学を通して考える)」『化学と教育』第49巻第11号、日本化学会、2001年、692-695頁、doi:10.20665/kakyoshi.49.11_692、ISSN 24241830、NAID 110008592795、NCID AN10033386、OCLC 9647465632、国立国会図書館書誌ID:5984233、2023年7月11日閲覧。
- 天羽優子「水商売ウォッチングLIVE!」『物性研究』第76巻第5号、物性研究刊行会、2001年8月、644-683頁、hdl:2433/97050、ISSN 05252997、NAID 110006413555、NCID AN0021948X、OCLC 957846920、NDLJP:10939784、2023年7月11日閲覧。
- 芦原貴司「電気的除細動において心室壁の内部は分極するのかしないのか?」『心電図』第32巻第3号、日本不整脈心電学会、2012年、249-252頁、doi:10.5105/jse.32.249、ISSN 18842437、NAID 130005088198、CRID 1390282679751126144、2022年10月23日閲覧。
- 名和小太郎「病的科学,いずこへ」『情報管理』第55巻第12号、科学技術振興機構、2013年、928-931頁、doi:10.1241/johokanri.55.928、ISSN 13471597、NAID 130003360652、国立国会図書館書誌ID:024284388、2022年10月23日閲覧。
- 菊池聡「疑似科学からの批判的思考入門」『心理学ワールド』第61号、日本心理学会、2013年、13-16頁、ISSN 0021-5236、NAID 120007100484、OCLC 752010257、国立国会図書館書誌ID:024714260、2022年10月16日閲覧。
- 有賀暢迪「書評・紹介」『科学史研究』第53巻第271号、日本科学史学会、2014年、329-365頁、doi:10.34336/jhsj.53.271_329、ISSN 24350524、NAID 130007952727、CRID 1391131406288365440、2022年10月16日閲覧。
- 大田敬大、飯尾俊二「Pd-CaO多層膜上での重水素透過による元素変換の検証実験」『日本物理学会講演概要集』第74巻第1号、日本物理学会、2019年、439-439頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.74.1.0_439、ISSN 21890803、NAID 130008148439、CRID 1390572404750723968、2022年10月16日閲覧。