コンテンツにスキップ

栗林義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栗林 義信
生誕 (1933-08-15) 1933年8月15日(91歳)
出身地 日本の旗 日本佐賀県
学歴 東京藝術大学卒業
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家バリトン
活動期間 1958 -

栗林 義信(くりばやし よしのぶ、1933年8月15日 - )は、クラシック音楽声楽家バリトン)。日本藝術院会員。公益社団法人日本演奏連盟常任理事[1]、特定非営利活動法人世界芸術文化振興協会副会長[2]。二期会会員。

来歴

[編集]

佐賀県生まれ。佐賀県立佐賀西高等学校から、東京都立大泉高等学校へ転出し、東京芸術大学へ進学。

学生の頃の日本はドイツオペラが主流だったが、芸大在学中にイタリアオペラを連日聞いて感銘を受け、大学の恩師藤原義江に「君はイタリアオペラ向きだ」と言われたこともあり、イタリアオペラを志すようになる。[3]

1956年、大学在学中の23歳で初めて受けた第25回毎日音楽コンクール声楽部門で、第1位となる。1957年1月、日本初の声楽の派遣制度のコンクールである、海外派遣コンクール声楽の部で、8人中1位となる。同年東京藝術大学卒業、第4回文化放送音楽賞受賞。1958年、藤原歌劇団主催『トスカ』スカルピア男爵役でデビュー。1958年、北イタリアヴェルチェッリヴィオッティ国際音楽コンクール金賞を受賞。これは、海外派遣コンクール受賞により、外国のコンクールの参加義務が生じ、海外コンクールに出場したものである。海外のコンクールを受ける日本人がほとんどいない時期であったという。以降、毎年一人ずつ海外へ派遣されるようになる。[4]

1958年から1961年までイタリアに留学、日本人として初めてミラノスカラ座の研究生となる。1961年、都民劇場主催の「リゴレット」のタイトルロールを演じるために帰国。1962年、「イタリアの歌の歌唱」で大阪市民芸術賞を受賞。1963年、都民劇場で公演した『椿姫』が毎日芸術賞を受賞。

1969年、ソビエト連邦レニングラードウクライナキエフ等の主要都市に招かれ、『リゴレット』や『椿姫』を客演する。1970年、外務省文化使節大使として東南アジアで夕鶴の公演に参加。1972年、東京芸術祭参加作品「蒼き狼」ジンギスカン役の演技歌唱により、毎日芸術賞受賞。1975年、第7回サントリー音楽賞受賞。1979年、日中友好協会の招きで「夕鶴」の中国公演に参加。

副会長をつとめる世界芸術文化振興協会主催のオペラとしては、2002年、オペラ「『聖徳太子』~和を以て貴しとなす」の蘇我馬子役のほか[5]、2003年、オペラ『元禄のトラビアータ(椿姫)』音楽監督[6]2004年、オペラ『大正時代のボエーム』音楽監督[7]2005年、オペラ『雛祭りのフィガロの結婚』音楽監督等[8]、以降、毎年のオペラで音楽監督をつとめる。

2007年に日本芸術院賞恩賜賞を受賞し、2013年に日本藝術院会員へ選任される[9]

師匠は矢田部勁吉柴田睦陸。ローマでは、パオレッティに師事。スカラ座では、N・ルッチ、E・ガンボガリアーニに師事。イタリア・オペラを得意とし、『リゴレット』のタイトルロールなどが多い。東京音楽大学教授を務め、2004年定年、名誉教授。元公益財団法人東京二期会理事長、元公益財団法人新国立劇場運営財団理事、元公益財団法人日伊協会理事、元公益財団法人日伊音楽協会常務理事。

人物

[編集]
  • 趣味はゴルフで、自宅の庭に鳥かごのような練習ネットを設置している。埼玉県の日高カントリークラブをホームコースの一つと呼んでいる。[10]
  • 筑摩書房刊『世界音楽全集』第31巻には、美しく艶のある声であり、日本人にはまれな豊かな声量を持っているとされている。また、村田武雄により、技術力の高さと声の美しさに対する評価が記されている。[11]
  • 妻の祖父に下位春吉がいる。

受賞

[編集]

雑誌

[編集]
  • 財団法人高速道路調査会発行『高速道路と自動車』、「世界のハイウェイ6 イタリアの道路と自動車」[16]
  • 週刊文春「わたしの道具遍歴 金のクラブ 銀のクラブ」1〜3 1996年4月-5月 - 趣味のゴルフ道具についてのエッセイ

参考文献

[編集]
  • 村田武雄「栗林義信さんの歌」『世界音楽全集』、筑摩書房、1963年4月10日、116-117頁。 

脚注

[編集]
  1. ^ 役員・事務局”. 公益財団法人日本演奏連盟. 2014年4月29日閲覧。
  2. ^ 副会長 栗林義信”. 世界芸術文化振興協会. 2014年4月29日閲覧。
  3. ^ 栗林義信「イタリア・オペラに憑かれて」『文化庁月報』第164号、文化庁、1982年5月、4-5頁。 
  4. ^ 栗林義信「私のコンクール 思い出に残る「ヴィオッティ」」『音楽芸術』第21巻第12号、音楽之友社、1963年12月、39頁。 
  5. ^ “国づくりに情熱注ぐ姿 舞台いっぱいに演じる”. 毎日新聞. (2002年11月15日) 
  6. ^ “オペラ「椿姫」の江戸・吉原版公演”. 毎日新聞. (2003年8月29日) 
  7. ^ “オペラ「大正時代のボエーム」”. 毎日新聞. (2004年8月25日) 
  8. ^ “オペラ:「雛祭りのフィガロの結婚」上演”. 毎日新聞. (2005年8月24日) 
  9. ^ a b 日本芸術院会員に別役実さんら4人”. 朝日新聞. 2014年4月29日閲覧。
  10. ^ 栗林義信「金のグラブ 銀のクラブ」『週刊文春』1996年4月11日、116-117頁。 
  11. ^ 村田武雄 1963, p. 116-117.
  12. ^ 入賞者一覧”. 毎日新聞. 2014年4月29日閲覧。
  13. ^ 過去の受賞者”. サントリー芸術財団. 2014年4月29日閲覧。
  14. ^ 『官報』号外第14号、2019年(令和元年)5月21日
  15. ^ 令和元年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月19日閲覧。
  16. ^ 栗林義信「イタリアの道路と自動車」『高速道路と自動車』第23巻第2号、高速道路調査会、1980-2-、43-45頁。 
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy