お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2022/09/18 15:13

プレイレポート

[TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 東京ゲームショウ2022のグラビティゲームアライズブースで,同社のインディーズゲームブランドで展開するRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」PC / PS5 / Nintendo Switch / iOS / Android)がプレイアブル出展されていた。

画像集 No.001のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 本作の舞台となるのは,「大分断」と呼ばれる大災厄により,天地が割かれてしまった世界。「分断化」と呼ばれる土地に立方体の大きな穴が開いてしまう現象が各地で発生し,共存していた5つの国は,往来すら難しくなってしまった。その結果,モンスターの増加や食料問題,資源の枯渇,内戦などにより各国は混沌としていき,断片化の解明・解決も進まない……。
 そんな中でプレイヤーは,断片化の進行を食い止めるべく女神に選ばれた「修復者」となり,世界を修復する旅に出る。

画像集 No.020のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 こうした設定なので,修復者ことプレイヤーは,もともとの世界の地図を持っており,フィールドのどこに何があるかは,最初からなんとなく分かる。しかし,現在どうなっているのかは分からないので,現地に足を踏み入れて調べるしかない。

画像集 No.019のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 訪れた場所は,地図の上にパネルが置かれるような感じで表示される。今回プレイできたザンクトアリウム地方は,広大な森林地帯となだらかな草原が広がる場所だ。草原ならサクサク進めるが,森林のパネルの上では移動速度が遅くなってしまう。

 本作で旅をするうえで,必要不可欠なのが食料である。フィールドにいる間は一定間隔で減っていくので,森林のような動きづらい場所は食料の消費が激しい。これが尽きると動けなくなってしまうため,村を見つけて補充しなければならない。

画像集 No.002のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 しばらく進むと,黒い穴だらけになった断片化した土地を発見した。土地を修復する方法は,2マッチパズルだ。同じ属性のピースを隣に動かして消すことで,土地のマナが修復されて正常化する。試遊のパズルは非常にシンプルで,落ちてきたピースが連鎖して消えるといった要素はなかったが,製品版では連鎖やお邪魔ピースの実装も予定しているという。

画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 修復した土地の先で,村を見つけた。村があるということは,その土地の周りは豊かな資源が残っているということであり,ここでもパズルを使って,資源を獲得できる。パズルで消したピースの色に応じて,木材や土,鉱石などが手に入る仕組みだ。
 村のパン屋では食料も買えるので,旅を続けるための拠点にもなる。

画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.008のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.009のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

画像集 No.021のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 村を出て探索していると,モンスターのいる土地を発見した。本作はターン制バトルを採用しているが,パーティメンバーのうちプレイヤーが操作できるのは修復者だけだ。しかし,修復者はマナを操って土地を正常化する能力は持っていても,戦えるわけではないので,戦闘自体は自動で動くパーティメンバーに任せることになる。では,修復者は戦闘中に何をするのかと言うと,仲間にマナを与えてスキルを使ってもらう。マナは属性ごとに分かれているのだが,しっかり敵の弱点を突くように与えないと,苦戦するバランスになっているそうだ。

画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.011のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

画像集 No.022のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 モンスターを倒した土地は開けた草原で,ちょうどよかったのでここを開拓地とすることにした。先ほど集めた資源で斧や鍬といった道具を作り,土地を整地して開発の準備を整える。そして,ここに集会所を建てたり,お酒を流通させて酒場を作ったりしていると開発レベルが上がっていき,名もなき開拓地は村へと成長。

 村ができると,先ほど見つけた村と交易ルートがつながり,移動がしやすくなるだけでなく,離れた土地で販売されていたものが流通するといった効果も発生し,できることがどんどん増えていく。

 このように本作のクラフトは,活動拠点を広げる村づくりと深く関連したものとなっている。土地の修復から村の開発まで一手に担うということで,ジャンルも“ワールドクラフトRPG”だ。

キャンプを行い,道具を作成。武器も作れるようだ
画像集 No.012のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.013のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
酒場を作るには,先にお酒を流通させる必要がある。開発内容はツリー上になっていて,さまざまな村の建物が用意されているようだった
画像集 No.014のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.015のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.016のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.017のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.018のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり

 今回のプレイはここまでとなったが,ブースで話を聞いたところ,修復者は東へ西へ,世界の修復のために忙しく冒険することになるという。というのも,断片化は放っておくと周囲に広がるうえ,モンスターを放置していても土地を断片化してしまうそうで,食料や資源と相談しながら対応していく必要があるそうだ。

 また,ストーリーにも注力していて,世界を修復するという主人公の目的を果たすだけでなく,各地で登場する仲間のシナリオも楽しめるとのことだった。

 配信日は未定となっているが,対応プラットフォームはPC,PlayStation 5,Nintendo Switch,iOS,Androidと,広く展開される予定だ。

画像集 No.023のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.024のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり
画像集 No.025のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり 画像集 No.026のサムネイル画像 / [TGS2022]ワールドクラフトRPG「KAMiBAKO - Mythology of Cube -」プレイレポート。資源を集めて村づくり



東京ゲームショウ2022公式サイト

4Gamerの東京ゲームショウ2022記事一覧


  • 関連タイトル:

    神箱 - Mythology of Cube -

  • 関連タイトル:

    神箱 - Mythology of Cube -

  • 関連タイトル:

    神箱 - Mythology of Cube -

  • 関連タイトル:

    KAMiBAKO - Mythology of Cube -

  • 関連タイトル:

    KAMiBAKO - Mythology of Cube -

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月21日〜02月22日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy