2022-02-20

楽器の方でなんとかしてくれよ

甘く、柔らかい音が唯一無二な魅力の金管楽器ホルン

この楽器指導時に絶対言ってはいけない禁句がある。

それは「音を外すな」である

それくらいホルンは、音が外れやす楽器として世界的に有名なのだ

それも「プルッ」という耳障りな音とともに、全音とか半音とか平気で外す。しかしょっちゅう外す。

これは学校吹奏楽部出身アマチュアだけでなく、プロでさえ高頻度で外すため、純粋クラシックCDなど、OKテイクの継ぎ接ぎで作られるのが当たり前。

生演奏ホルンソロとか来た日には、他の演奏者はもちろん指揮者も観客も、揃って「外すなよ…」と神仏に祈ることになる。

というか「祈らせる」という意味では神父や坊さん以上に「良い仕事」してるので、これには神様も仏様もニッコリ?知らんけど。

ついには「世界一難しい金管楽器」としてギネス登録され、更にホルンで音を外すこと=「キークス」という名詞が用意されてしまった。

ではなぜホルンはそんなに音が外れやすいのか?可能な限り端的に言うと

「低い音が得意な楽器で、非常に高い音を常に吹かされているから」

ということになる。

もう少し詳しく言うなら

ヘ音記号の音域が得意な楽器で、いつもト音記号の音域を吹いてます

と書けばわかるだろうか。

まりホルンの美点である「甘く柔らかい音」は「低音楽器で超高音を吹く」という無茶振りによって成り立っていると、こういうわけなのだ

なので「管の長さを短くして音を当てやすくする」のは、音色的な意味であまり良い解決法じゃなかったり。

これはフルートを半分の長さにしたピッコロが、フルートと同じ音なのに全く違う音色に聞こえることと、ほぼ一緒の理由と言っていい。

とはいえプロでも音を外しまくる楽器なんて、これもう普通に楽器の欠陥じゃね?と思うわけ。

実際、上に書いた事情を知ってもなお、ホルンで音を外されるのは非常に不愉快だし。

なので、そろそろ現代ハイテクとやらで「管を短くする」以外の解決法を発明してほしいのだが、一向にそんな気配はない。

困ったもんだ。

おまけ

世界一難しい」とか書くと必ず「尺八はどんくらい難しいの?」などと愚にもつかない事を訊いてくるアホがいるけど、

世界的に無名日本民族楽器なんて、誰も難易度とか問題しません。尺八を吹く虚無僧世界中の街角で当たり前になってから、もう一度おいで下さい」

で終わりなんで、そこんとこよろしく

おまけ2

そもそも尺八発音原理フルートと同じ。

更にフルートが取り立てて難しい楽器とされていないどころか、本邦ではアマチュアフルート奏者が多数存在することを踏まえれば、自ずと難易度は把握できるわけで。

…なんて予防線のために書いたら、尺八吹き?の増田から思わぬツッコミが来たので↓に反論を書いておく。

anond:20220223144330

記事への反応 -
  • 音を外すのはあかんやろ 何言ってるんだ? 音楽やったことあんのか?

    • お前、最後までちゃんと文章読んだ? それとも3行より長い文章読めない人?

    • 平均律以外は音楽では無いと? 無味乾燥な感性をお持ちのようで。

      • オンガクじゃん。 現代音楽とか聞いてそう。

      • は? 「音を外す」から一体全体どこをどうやったら「平均律以外」が出て来るんだよw   どんな音律でも音程が合っている場合もあれば外れている場合もあるだろうが。(純正律ハ...

  • だいたいの楽器の音は電子的に再現可能だ。 ホールの反響など、何から何まで計算可能だ。 演奏者ごとのゆらぎもある程度は計算で作ることが出来る。 究極の改良だ。 でも従来からの...

    • これなんだろうなあ。 音が機械的に外れなくなったホルンって、たぶんパイプオルガンの亜種か何かに分類されることになる。

      • 音程が外れないことを最重視するなら正に鍵盤楽器を使えば済むこと。管楽器や弦楽器を使うのは鍵盤楽器では出来ないことをするため。音程の微妙な上下(純正律的な意味での)や、...

        • それな 平均律でしか音を鳴らせないバンドマンの多いこと

    • だいたいの楽器の音は電子的に再現可能だ。   ← いや、現にできてないじゃん。ピアノやオルガンはかなりの線まで行ってるけど、管楽器弦楽器はまだまだ実用レベルには程遠い...

      • 耳が悪いんと違う?それかまともな合成音聞いたことないとか

        • 合成音のオーケストラなんて一発でわかるじゃん。ましてや合成音で管楽器や弦楽器のソナタやコンチェルトなんか全く無理でしょ。

          • 50年前の冨田勲とか聞いてから出直してくるべき

            • え? どういう事? 50年前の富田勲の作品を聞いて一発で合成音とわからなかったのか? 君の耳では....   うーーーん、人をおちょくってるのか本気なのか判断に迷うところだが、あ...

      • 電子的に再現可能だ、というものを ゼルダのように生楽器を録音して調整するところまで言うのか、 電子楽器のプリセット音源で十分だと言うのかで幅がありそうだな

      • 出来ます。 やりたければ楽器の構造を元にシミュレーションして完璧に楽器と同じ音を生成することは可能ですよ。 計算した結果を再生するには一般的にはスピーカーという装置しかな...

        • そういうのを「実用レベル」というんですか?

        • > 現実には人間が安すぎてコンピュータに置き換えられないという地獄 …100均やねそれ

    • ホルンはそれがホルンであることに価値があるから結果的に音を外しやすいことも価値の一部なんだよ。 音が外れる楽器なんだから音を外していけばいいのさ。   ・・・ これはわ...

    • そういえば楽器はどれも打ち込みで人間の演奏と遜色ないレベルでつくれるけどドラムだけは人じゃないと駄目 みたいな話聞いたことあるけどほんとなのかな

      • だけど人間の演奏じゃ物理的にムリな打ち込みってのもあるじゃん?

  • 説明の上手い、良い増田だな、と思った。   全然関係ないエレキギターの話なんだけど、 アコースティックギターと違って簡単に音を出せる、 初心者でも音を出しやすいというメリッ...

    • 倍音という単語をホルンの解説に使わせてもらうと、ホルンの常用音域は8~11倍音という、他の楽器では考えられないような超高音だったりする。 そして9倍音と10倍音みたいな吹き分け...

      • 「ホルン吹きが一流になるには3世代かかる」と誰かが言ってたなぁ。元N響の千葉馨さんだっけ。

      • へー、そうなんだ、為になったわー。

  • 端的に言うとアレか ホルン奏者って変態かマゾなの?

    • そういう説もある。でもオーボエ奏者の方が上だという声も結構聞くようだ。

  • 「奏者がどれだけ音を外さないか」でホルリンピックとか開催した方がいいんじゃないんですか。

    • まあ、いわゆるコンクールというやつにはそういう面もあるよ。もちろんそれだけじゃないけど。

  • 本筋とは関係ないけど、 クラシック音楽に触れている人間の 「自分達の音楽は世界共通」 「民族楽器なんて語るに値しない」 というスタンスがよく見えて良かった。 あ、悪いとは言っ...

    • 本来はクラシック音楽ってヨーロッパの伝統音楽の発展形というか洗練された形だから、クラシックの作曲家も奏者も伝統音楽に親しんでいる人が多いよ。ヴィヴァルディもバッハもテ...

  • こういう「音程をはずさない」こと最重視みたいな立場の人から見たら、あえてバルブすらない昔風のいわゆるナチュラルホルンやナチュラルトランペットを使っている古楽派というか...

    • バロック時代の金管パートは、そもそも現代の楽器を使っても危険な超高音域しか出てこないじゃん。 キャンキャンと悲鳴のようなトランペットや、ビクッビクッとしゃっくりみたいな...

      • バロック時代の曲って良く言えば劇的で装飾的、悪く言えばゴテゴテと飾り立てたケバい音楽だった  ・・・ それは私の曲のことかね? (パーセル、バッハ、コレッリ、クープラン...

  • 楽器の方でなんとかしてくれよ   ← できるものならとっくにやってるよ。フルートはベームが実現したおかげで今のベーム式フルートは音程が安定している上に音量は出るし音質...

    • 確かにトロンボーンは音程も音量も問題ないけど、音質が最低最悪というか、音質に気を遣っているとは思えない無神経な奏者が多いこと多いこと。 立体的で力強い音が決まると本当に...

      • クラシック音楽でのトロンボーンって、オーケストラの色つけのための楽器というイメージしかないわぁ。(無知でごめん!)    トロンボーンで面白い演奏っていうとジャズのイ...

        • スターウォーズのテーマみたいなキラキラファンファーレ系はトランペットトロンボーン欠かせないじゃん。

          • キラキラばっかり意識してんのか、やかましいだけで深みも何もあったもんじゃない金管楽器ってあるあるだけどね。

          • だからそういうのを称して色付けと、、

        • クラシックのトロンボーンがオケの色付けのためというのは多分正しい。 でも、その色が汚いことがほとんどなんだよ。 もちろん作曲者のせいではなく、ほぼ間違いなく奏者のせいだけ...

          • チャイコフスキーやブルックナーの交響曲ではトロンボーンもかなり活躍するよなぁ。チャイコフスキーなんかだと特に音色は大事そうだなぁ... (もちろんブルックナーでも他の作曲...

            • 個人的には シューベルトのグレイト ドヴォルザークの7番 スメタナのモルダウはじめとする豪華絢爛な管弦楽曲 マーラー R.シュトラウス 辺り、トロンボーンは試される存在だと思...

  • 尺八を吹く虚無僧が世界中の街角で当たり前になってから、もう一度おいで下さい   ← ホルンならそんなの世界中で当たり前なのにねwwww

  • 発音原理で楽器の難易度が決まるのであれば、金管楽器なんて全部同じ難易度ってことになるんじゃないの? ホルンもトランペットもトロンボーンも似たようなもんでしょ。基本的に同...

    • 揚げ足取りというか、そういう詭弁でツッコんだことにしないで欲しいわ。 そこは「発音原理が同じで、共鳴体も似たような音域に収まっている」と普通は補完して読むんだよ。 そんな...

      • 揚げ足取りというか、そういう詭弁でツッコんだことにしないで欲しいわ。   ← それはこっちのセリフだよw さっき引用したあんたの尺八とフルートの対比が正にそれじゃんww ...

  • プルプルのホルモンの話

  • 純粋なクラシックのCDなど、OKテイクの継ぎ接ぎで作られるのが当たり前。 え?どういうこと?

  • 本邦ではアマチュアのフルート奏者が多数存在することを踏まえれば、自ずと難易度は把握できる   ← ということは、本邦にアマチュアの尺八奏者がどれくらい存在するかを考え...

  • それを言い出すとリードを人が振るわせる必要もなくなるんちゃうか。

  • ボタンの上げ下げみたいなデジタル機構で音を変えてると思っていたけどそれだけじゃないんだな。 バイオリンもそうだけどリコーダーみたいに簡単になるとむしろ困る人達がいるんだ...

    • 本来不要な奇妙奇天烈な技術   というか、むしろその楽器に不可欠な楽器特有の必須技術かも。リコーダーにおける音程の微調整とか。

  • おまけ2の親切さにほっこりしたわ

  • 楽器の方でなんとかしてくれよ https://anond.hatelabo.jp/20220220153320 このエントリ、本編は興味深く読んでいたのに最後のおまけで唐突に尺八がディスられていて唖然としてしまいました。 ...

    • 尺八風キーボードだと思うけどこれ思い出した。 https://www.youtube.com/watch?v=ifBM3SY3G-s

    • さりげなくリコーダーを貶めてるあたり元増田と同じ穴のムジナ

    • こういうの自演なんだろうな

    • でも軽快なdisを入れた方が文章面白くなるじゃん。 これについてるブコメとかも「なぜ意味もなく他の楽器をけなすのか」とかクソ真面目ちゃんなこと言ってる奴あるけど、尺八disで面...

      • 「軽快なdis」って、この尺八disのことか? どこが軽快なんだか... こんな下らんdisが面白いと思えるなんて悪趣味なヤツだなぁ。

    • 尺八だって世界中に愛好者がいる? そりゃネットのが発達したこの時代、世界のどこにだって「愛好家」にカテゴライズされる物好きとかマニアのたぐいはいるだろうよ。 それだけじゃ...

      • いろいろ知識があるのはわかるけど、要は日本サゲしたいってことでおk?

      • 楽器もなにも興味ないけどホルンに悪印象持ったから今後どこかでホルン厨見かけたら叩くわ

      • 虚無僧みたいな侍が街角でサックス吹いてるからどちらも出直してほしい。

      • 最後に下ネタを腐すことで品格を保ったつもりでいそうなのがもう何とも…笑いが堪えきれん 権威を保つために何かをサゲなきゃいけないようでは5流以下ですなぁ。

      • オケで音外すのが当たり前になっている →和を乱しても何とも思わない心が身につく →社会性皆無で他人を傷つけて何とも思わない人間が出来上がる →ホルン最悪 ということでよろし...

      • はてなーはなんやかんやお行儀のいいこと言うだろうけど、罵倒芸と喧嘩芸こそネットの面白さだからどんどんやってほしい。 ネットの清潔化、つまんなすぎ。

      • 尺八はmidiに登録されている楽器だから、尺八を尺八としらずに、 自分の曲に合うという理由から偶然使われている可能性もあると思う。 和太鼓や琴とかも同様に。 プロじゃないアマ...

      • 友達もいないし親からも呆れられている環境を、自分から選んだんだって強がってみせるけど 遠からず我慢できなくなって新聞に載るタイプ

      • Zac Zingerは尺八ジャズで有名だよ https://youtu.be/7Q9P0PCr-xs

      • ホルンに何かしらの思い入れがあるわけではなくて 「ホルンの知識がある俺が好き」な方でしたか

      • またネットコミュニケーションに向いてない人が増田でやりたいほうだいしにきてたんかw 精神的老害なのか実物も老害なのかだけが気になるw

      • ホルンという楽器への印象は悪くなったし、 尺八への印象は良くなった。 悪いけど、人なんてそんもんですから。 アホと言われればその通りだけど、 ホルン増田は少し気をつければ改...

        • 「あーホルンって最低な人間がやってんだな」とかいうレッテル貼りをしてるのはお前自身だろ 言い訳するな 元増田一人に対する反感をホルン奏者全体に投影して侮辱するな

          • 横だが、それはレッテル貼りではなくて印象の問題だぞ。元増田は明らかに悪印象をばらまいているわけで、そういう事をやっちまったらホルン吹き自体の印象も悪くなるという話。そ...

            • 元増田の印象が最悪だったとしても、それをホルン吹き全体に当てはめるのはただの偏見だろ やつが本当にホルン吹きなのかは知らんけどな で、その偏見を人前に晒しておきながら「...

          • “元増田一人に対する反感をホルン奏者全体に投影して侮辱するな” これはその通りなんですけど、俺はアホなのでそういう印象を持っちゃうよ、って話。 そりゃ実際にホルン奏者目に...

            • 分かってねえな 「あーホルンって最低な人間がやってんだな」って言葉はお前の言葉だろ 自分で考えて書き込んだんだろ? 確かにきっかけは元増田の態度の悪さだろうし、他にも同...

        • どう読んでも演奏経験ゼロのエアプなのに尺八増田もがんばったよなあ・・・w

          • 尺八やフルートの演奏経験が明らかにゼロなのに迂闊に取り上げて炎上したのはホルン吹きの元増田の方じゃんw

    • 微エロなタイトルだから期待したのに…

    • 読んでないけど、そんな長文を口開けたまま書いてんの?閉じればいいのに・・・

    • anond:20220222220135 これを書いた尺八増田です。 ホルンの元増田さんが追記で「ディスったつもりはない」と仰っておりますので、この議論に関してはこれ以上反論も補足もいたしません...

      • 「めちゃくちゃまともで綺麗で愛のある返しだな」と感心する反面「もっと喧嘩が見たかったな」とも思ってしまったので、やっぱりレスバはバズるんだなぁと改めて思いましたまる。...

      • レスバの形式をとらなくなった途端、この静けさよ…。まあ、ここで無理に魅力を広げなくても、好きな奴は好きでいいじゃないか。

      • 魅力云々より、興味を持っても気軽に買ったり習ったりする環境が無いのが問題なんじゃねーの?知らんけど

      • 楽器単品で魅力を広げるのは厳しいんでない?曲とセットじゃないと。クラシックだって、沢山作曲されてその中から名曲が生まれて世界中で演奏されるようになったから今の地位があ...

      • anond:20220224213111 これを読んで興味を持って、ザック・ジンガー氏の動画をすげーなーと、いろいろ見てたら、最近になって金属製の尺八が開発されていたことを知った Zac Zinger talks Aireed...

        • 尺八増田です。 尺八に興味を持ってもいただき凄く嬉しいです。地殻変動…は言い過ぎかもしれませんが、大きな変革の波は確実に来ていますね。 そのきっかけになったのが泉州尺八工...

        • 楽器でポルタメントできるということ?

  • 体がホルンで出来ているワイ「わかったやで

  • キチガイ

  • キークスはホルンが語源じゃなくね?

  • まだフレンチ・ホルンなんかで消耗してるのか?  君もそろそろイングリッシュ・ホルンに乗り換えてみないか?

  • anond:20220220153320 anond:20220222220135 anond:20220223144330 ここらへんとそのブクマを見てて思うのは、ブクマカってホント文章読めないよなあってこと 最初の増田(以下ホルン増田)の主題は そ...

    • ホルン増田顔真っ赤で草 自演擁護するようになったら終わりやで

      • 流石に釣りか成りすましやろ

        • しかし文章のクセとか恣意的で悪意に満ちた言い換えとかがホルン元増田と酷似しているし非常に特徴的だから本人の可能性はかなり高いと思うぞ。そもそもこんなヤツに同調してここ...

    • いや言葉遣いに気をつけるのは常識なのでは? 「見た目で判断すんな」ってのは一定の理解を得られる言説だけど、 この場合は自分から他人を睨み散らしておいてディスられたら「表情...

    • ブクマカはむしろ主題を理解してるだろ。理解しているからこそ、主題と何の関係もない楽器の知名度とやらを突然持ち出して、さらには不必要に他の楽器を下げたから叩かれた。尺八...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy