2024-02-26

anond:20240225154920

かに漢詩でも漢文でも先=未来は見たことない気がする。他増田も言ってたけどこの先と混同してこうなったんかね

記事への反応 -
  • これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろ...

    • 確かに漢詩でも漢文でも先=未来は見たことない気がする。他増田も言ってたけどこの先と混同してこうなったんかね

    • 教科書とかみてると、未来は右で、過去は左って感じがするけどね。

    • ほいよ。 先破秦入咸陽者王之 訳:先に秦を破り咸陽に入った者を王とする〈史・項羽紀〉 まぁこの場合も「後」に入ったものは王とならないのだから「先」の方が古い時代を指すも...

      • いやそれは順序としての「前」やろ

        • でも元増田がこう書いてるからなぁ 意味などを調べてみたかぎり、どうも中国語では「先」が「未来」を表すことはなさそうだ。空間的には「前方」、時間的には「過去」、で統一さ...

          • 順序の「前」は「過去」やろ。「Aが前、Bが後」っちゅうたらAのほうが過去に起きてるんや。そのくらいわかるやろ。

    • 論語の為政編での使い方(https://manapedia.jp/ より) 子夏問孝、子曰、色難、有事弟子服其労、有酒食先生饌、曾是以為孝乎。 子夏が孔子に孝について尋ねました。孔子がおっしゃるには...

      • 先の通り、先の通理か 最先端技術に新法ができる 未来を切り開くとき

    • 「増田の勝ち!」って反射的に思ったけど先のXの投稿も「昔は~」って言ってるだけで「平安時代は~」なんて書かれてないやん 教科書的に考えれば遣唐使廃止後の国風文化の発達で日...

      • イラストに「中世」って書かれとるで。一般的に源氏物語が書かれた頃は「古代」やで。

    • 文明が発達しないと過去は見えるけど未来は見えないからな

    • 先日、先年、先だって、前日、前年 ←→ 後日 午前 ←→ 午後 センとゼンが音が似てるから 先や前は過去なんじゃねwww でも この先どうする この後どうする は、だいたい同...

      • 行先 → 目的地、前途 先端 → 尖端、先进的 ※先はコレ 先生 → 老師、老师 先人 → 前任 先日 → 另一天 初めは中国渡来の先端学問の人が「先生」「先人」だったが 日...

    • 前後は、あきらかに方向を示すけど、先はどの方向か定まらない気がするね。

    • 「前」と「先」ってどっちも「さき」って読むの変だなとは思ってた

    • ちょくちょくこの話が出てくるけどなんで「相対概念」を固定的に考えようとするのかな 「先」も「前」も「後」も「話の基準点」に「相対」する概念なので いわゆる「5W1H」に影響を...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy