2024-09-05

anond:20240828151536

ほら、問題ないってよ。

https://x.com/kopppepan/status/1831593957144588498

安全性検証

安全性検証については、建築構造設計専門家が様々な専門家の知見を加えながら構造計算を行って計画安全性をチェックしています。その上で民間指定確認検査機関にて工作物確認申請を行い、構造計算の内容も含めて審査を受けており、建築基準法に基づく構造安全性に適合した計画となっています

「パーゴラの構造計算概要説明

建築基準第法88条の規定により同法20 条に準じた安全確認必要となりますが、その方法として常時荷重、風荷重地震荷重に対する許容応力計算を行っています。各種構成部材の安全性検証に加え、石を吊るすケーブルにおいては、災害時でも石同士の衝突が起こらないよう解析結果を設計フィードバックし、安全性の確保に努めています。石自体安全性については、先行事例が少ないことから構造計算に加え、実験モックアップによる検証も踏まえながら、細心の注意を払って設計・監理を行っています

構造計算で想定している風や地震について」

荷重について、昨今の異常気象を鑑みて、大型台風を想定した最大級の風圧や動的風圧力に対して検証を行い、建築基準法で定められた一般的建築物に求められる耐風性能を上回る安全性確認しています。また地震動については、仮設の工作物ではありますが、同規模の建築物に求められる以上の耐震性能を主架構にて確保しています。石を吊るすケーブルにおいては、その周期特性も鑑みて南海トラフ巨大地震を想定した長周期地震動に対しても安全性確認しています

〇石の安全性について

「石の強度について」

大学教育機関実験室で岩石の研究者の協力のもと、今回使用する4種類の石(花こう岩)の引張強度試験を行っています。石はコンクリートと同様に圧縮に強く引張に弱いという特性があり、石を吊り下げたときケーブルとの接触部分に発生する引張力が、割裂破壊を引き起こさないことを検証するための試験になります

試験方法は圧裂引張強度試験です。圧裂引張強度試験とは、石材の引張強度を求める際に用いられる一般的試験方法で、円柱形の試験片に線荷重を加えて破壊し,引張強さを求める試験方法です。

研究者の監修の元、十分なサンプル数の試験を行い、すべての試験片において、構造計算にて算出した石の引張応力を十分に上回る耐力を確認しています

「石の検品方法・孔あけについて」

自然石は工場製品のように品質が均一ではないため、割れ可能性のある石が混入しないよう、熟練の石工による打診検査目視検査を入念に行い、検品クリアした石のみをパーゴラに採用しています

石への孔あけは、熟練の石工による異方性の確認を行った上で行います。石に孔をあける方法一般的にはコアドリルを用いることが多いのですが、コアドリルの孔あけでは、石の内部にクラックが入っていても孔をあけられてしまうというデメリットがあります。そこで今回は、削岩機を用いた孔あけを実施しています。削岩機での孔あけは、石を打撃することで孔をあけるため、内部にクラックが入っている石は孔あけの最中割れることになり、孔あけと検品を兼ねることが出来るメリットがあります

実証実験等による台風等の影響について

「原寸大模型モックアップ)の概要試験結果について。」

原寸大のモックアップ作成し、一定期間存置しながら、石やケーブルの様子、強風時の挙動確認をおこなっています。また施工手順や施工精度の確認も併せて実施しました。設置から9カ月経過していますが、石の割裂やケーブルの破断は確認されず、設計者が想定している強度の確保ができていることを確認しています

また先述の通り、大型台風等の非常時においても石同士がぶつからないよう、構造計算結果を元に石を吊るしたケーブル間には十分な間隔を確保しております。先日の台風10号においても、多少の揺れは確認できましたが、石同士がぶつかるといった大きな揺れは確認されず、問題はありませんでした。

記事への反応 -
  • 750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/081300062/ 法的にOKなことは安全性を担保しない https://x.com/kopppepan/status/1828342511523578318 「建築基準法...

    • ほら、問題ないってよ。 https://x.com/kopppepan/status/1831593957144588498 〇安全性の検証 安全性の検証については、建築構造設計の専門家が様々な専門家の知見を加えながら構造計算を行って...

      • 大型台風等の非常時においても石同士がぶつからないよう、構造計算結果を元に石を吊るしたケーブル間には十分な間隔を確保しております。 安全性は心配してないんだけど、まぁ、...

    • 地震、台風、直射日光でワイヤーが劣化したり、岩にひびが入って割れることは容易に予測できるよね。なにか問題が発生したら、それは想定外でもなんでもない。業務上過失、それも...

      • どんな屋根でも起こり得ることを言ってるだけで特別あの岩が危険だということにはならないよね

        • 普通の材料と設計なら試験もするし実績もあるから起こり得ないんだよね

          • 試験は今回のもやっとるでよ

            • その試験が限定的じゃない?ぶつかった際の石の耐久性テスト等やった?対強風や対振動のシミュレーションちゃんとできてる?って言ってるのが元増田だぞ

    • 死を意識してこそ万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」が本当に理解できるのだ、っていう趣旨の現代アートなら良くできてると思う

      • そういえば人間を巨石で押しつぶしたらミャクミャク様そっくりだよな

      • ケネディが昔述べたように、この世の中は核というダモクレスの休憩所で過ごしているという事か。

    • ただでさえ爆発の危険取り除けないのに危険を増してどうするんだろ。 近場でメタンガス爆発起きたら耐えられるのかねあれ。

    • ダモクレスのつるぎ【ダモクレスの剣】 栄華の中にも危険が迫っていること。 シラクサの王ディオニシオスの廷臣ダモクレスが王位の幸福をほめそやしたところ、 王が彼を天井から髪...

    • どこからどうみても自然石に穴を開けているようにしかみえない、あの石は実は発泡スチロール箱だった! みたいなオチはないんかね。

      • 割れにくい花崗岩を使ってるから問題ない!らしいよ。そういう問題じゃねーっ そこは増田の言う通り本物の石じゃないほうがずっと安心できたのにな

    • たまたまニュースになったから知れ渡ったけど ニュースにならないような小さなトラップがあちこちにあると思う 俺は絶対行かないけど勇気ある人からのレポートを楽しみにしてる

      • 昔の2chでは毎日のようにチャイナボカンスレが立ってたのになぁ…国産化されてしまった そのうち大阪で飛び降りた人が空中で爆発したりするんだろうな

    • はてなのカスども相手ならチョロく論破できる、っていう下心が見え透いててイヤ

    • これはアリだと思うよ。 例えば、歩道を歩いていたからといって安全なわけではなくて、プリウスミサイルが突っ込んでくる可能性はいつだってあるのだから、それと同じこと。 可能性...

    • 万博行くようなアホなんて死んでも良くない?

    • これだよ。 今時頭上に吊るすものは二重三重に落下防止措置を施してるのに 冗長性が無い 1つ1つの石は1本のワイヤーでしか繋がっていないため、それが切れたら落ちてくる。

    • 施工業者は親の会社なんだってよ

      • 入札情報 https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20240202_nyusatsukekkaichiran.pdf 施工会社社長。 http://www.sumiken-t.co.jp/company/greeting 工藤浩平Xへの反応 https://x.com/muratamanager/status/1828738339777945754 た...

        • 普通に息子が設計を手がけた建物だからお父ちゃんがぜひやりたくて入札したんじゃねーの? なんか不自然なことあるか? 親の会社と随意契約でも結んだんならアレだが

          • あるいは応札する会社があるかわかんなかったのでお父ちゃんに泣きついたというパターンかもしれない いずれにせよ入札を経て決まってるんだから親の会社だからどうこういうのはた...

            • あんなもん作ってこっちに責任が降りかかってきたら叶わん😱 って身内以外逃げたのかもしれないね。。。

        • 工藤 浩平(くどう こうへい、1984年8月28日 - )は、千葉県市原市出身の元サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。千葉県立姉崎高等学校卒業。元日本代表。 懐かしい

    • >一番キッツいのは2018年の大阪府北部地震でブロック塀が倒れて複数人の死亡事例が遭ったのにコレにGOが出てるトコよな、流石に無神経過ぎると思うで 無理して関西弁喋ってるのきち...

    • 設計は息子で入札したのは父親の会社 休憩所一つに4億円以上の費用 休憩所なのに誰も心安らがない 岩の下で休みたい人より行くのをやめようと思う人の方が圧倒的に多いと思われるの...

    • 知らんけど、有識者でレビューして通してるんでしょ? 死人出た時に誰かが責任取ってくれるなら別に良いよ 何を見て通したか気になるなら情報開示請求でもしたら良いんじゃない?

    • 未知だからこそやる価値があるッ 安全圏から高みの見物

    • パット見た感じ、石の穴のサイズからワイヤーの耐荷重が30トンクラスに対して、1本のワイヤーに吊ってる石は2トン以下でしょう。 石は全部で90トンだけど、750個もあったら、石は1個120...

      • あの休憩所から空を見上げたらスカスカだと思う。 日よけとしては失格過ぎる……

      • ボク 日本でシャンデリアが地震や構造材の腐食などで落下して、人が死んだ事故は過去何件報道されていますか? Claude 3 申し訳ありませんが、正確な件数を把握することは難し...

        • これ全部実在しない事故だからチャットAIってすごいよな(´・ω・`)

          • perplexity.aiを使うべき用途だと思うけどな。 まあ、あれもまだまだ嘘つくけど。

        • 1988年の六本木ディスコ照明落下事故では、確かに 1.8トンのシャンデリアが落ちて3人死んでるのは事実だけどね。 耐荷重の設計ミスで耐えきれない重さのシャンデリアを吊っていたのだ...

    • 安全面の不安をクリアしたとしても機能面の不安があり、それをクリアしても入札談合の不安があるとか欲張りセットかよ。

    • サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%なのよね 会場図面を見ると割と厳しいだろうなぁと しかも建ぺい率が決まった後にリング大屋根が決まってる ...

      • もう故意にワイヤーを削って細くしておくしか無いかね

      • だから、大事故起きてデザイナー生命が絶たれやがれクソが、と願うわけ 本性出たね フクシマが二度と人の住めない土地になってほしい左翼と同じ

      • 建蔽率を決めてるのは市なんだから、市がガッツリ関与している万博で障害になるわけがない。 問題になりそうなら建蔽率を上げれば済むんだから。 そして、「会場図面を見ると割と...

        • 建ぺい率ってそんな安易に簡単に上げれんよw ちゃんと根拠があって数字決めてるんだから、役人の気分次第で数字だしてるんじゃないよ、膨大で緻密な根拠を積み上げて決めてる そも...

          • 😎「お前も100%で戦うには値しない。このまま決着をつけてやろう、80%のままでな」

      • 建蔽率70パーなんてめちゃくちゃ建つやろ

        • だよな。 建蔽率60%が↓こんな感じ(適当に探してみた例)。70%って、ほとんど建物だけに見えるレベル。 https://suumo.jp/ikkodate/osaka/sc_neyagawa/nc_74752867/

          • んー キミ数字のトリックに騙されやすいケがあるから人生気をつけたほうがいいよ 万博会場全体の建ぺい率の話をしているのに戸建て一筆と比較する無意味 確かに印象は違う だけどこ...

      • ダモクレスのパーゴラ危険派何で作者の「工作物です」って自白を無視すんの? 危険なメガソーラーに濫用されてる「安全基準の一切無いその他の建物もどき」カテゴリなのに

      • デカい石が落ちてきてイノチが散って輝く瞬間を見せてくれるとかそんな感じで

      • 設計者は自由な発想でいいんだよ。 わからんのはこの案にOKを出した奴らだよ。 3:7ぐらいで採用側が悪いと思うわ。

    • 万博らしく芸術や技術というのなら発泡スチロールや軽い素材で石作れよと思ってしまったわ 3Dプリンターとか今は技術上がってるのに

      • ほんそれ

      • 太古からある自然物でやって終わったら海に捨てるみたいなコンセプトだから 発泡スチロールでやるのはどうかと思うが 単に木造にしてペンキを工夫するくらいで済む。 いっそ100ト...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy