2024-09-16

anond:20240916153057

英語なんてネイティブなら誰でも話せるので増田懸念はごもっとも。

語学留学ではないガチ留学まで込みで選択肢に入れることと、視野を広げるために早めに一度イギリス旅行してみてはどうだろう。

記事への反応 -
  • 色々な人からコメントをいただけて、嬉しく思っています。みなさんありがとうございます 息子は高1なんだけど、どう対応して良いか困ってるので知恵を分けて欲しい。 息子のデータ...

    • 英語なんてネイティブなら誰でも話せるので増田の懸念はごもっとも。 語学留学ではないガチ留学まで込みで選択肢に入れることと、視野を広げるために早めに一度イギリス旅行してみ...

    • 元増田の考えている根本的な問題は、「息子の労働市場に対する認識は温すぎる」といったところかと思う。 おそらく、元増田は苦労した世代なのだろう。 でも、実際のところ、ビジネ...

      • 賭けても良いが、増田息子はビジネスレベルの英語は習得できない。 あと、英語得意なだけでよければネイティブ雇えば良い。 何か仕事のスキルがあって、はじめて英語が生きるのよ。

        • 🐊「…できる…‼︎」 🐊「理論的には可能だ…‼︎」

        • 英検1級くらいあれば、日本国内なら英語だけでも仕事はある 日本語そこそこできる英語ネイティブなんてそんな簡単に雇えないし

        • よくわからんが、国内なら英語できる日本人のほうが安く済むし、認知的コストも小さそう ネイティブ雇ってもなんか排他的というかなんとも言えない気持ちがある、古い職場というか...

    • 労働市場を考えるなら息子の方がやるべき事を分かってるように思える でも入るなら外国語大学の方がよくね

    • 外国籍が~言い出したら日本文学、法学以外大体そうやろ そもそも得意な分野伸ばしてこその現在の分業の世界なんだから十分やろ

    • 英語学や言語学ではなく、英文学に興味があるだけなのでは🤔

    • 自由にしろ →いざ自由にしたら結果がなんとなく気に入らない →でも責任も取れないしよくわからないので今更積極介入もしたくない バカ親の典型例

    • 言語学やりたくて英文科に進学した息子が詰んでいる。 (言語学だけやるような学科は子供の学力では受からなかった。)    英文科なので、19世紀の米英文学の中の女性の描かれ方と...

      • そういえば大学のパンキョーでちょっとadvancedな英語の講義取ったら、先生がガチガチ英文学の人で、 ワシントンスクエアを読み解く、みたいな内容ですげーキツかったな 単語調べて...

      • 息子さんはサイエンスとしての言語学に興味があり向いてもいそうなので 理系に転科した方がうまくいく気がする。

        • 🐊「グッフッフッ・・冗談はやめてくれ」 🐊「仮にも“獣王”と異名をとるこのオレに👑」 🐊「こんなガキの相手をしろというのか!?」

    • 英語ができれば大学受験はどこも余裕だから、就職よさそうなとこに行けばええんちゃうか

      • 英語ができれば大学受験はどこも余裕 さすがにエアプすぎる どこの世界の大学受験の話してんの

    • 学力がなくてもお友達が多ければやっていけます 学力があっても仕事が出来なければ終わりです 好かれる人に育てましょう

    • 大学に入ることがゴールになっていて、大学でなにかやりたいことないか聞いてみたら? 語学留学は無理でも、気になる大学のOBにあったりオープンキャンパス付き合うことはできると思...

    • うわぁ、毒親だ。「大学も専門学校も高卒で働くのも自由と 言ってきた」って書いてるのに、息子の学 びたい学問に口出しする気じゃん。親としては息子の気持ちを 一番に考えるべき...

    • 英語話す国はあるし、そっちに行ってみてもいいんじゃないだろうか?何年生かわからないけど、トビタテJAPANっていう文科省と民間がやってる留学支援みたいなものもあるよ

    • 一昔前だったら英文科行くなら関東の大学にして、最初からITエンジニアのバイトさせて、最終的に英語が出来るIT系の新卒になるのが高収入への道だったんだろうけど、今もう将来に関...

    • イギリス旅行がしんどいのなら、タイ、マレーシア、シンガポールくらいでいいんじゃないの(フィリピンはちょっと治安に不安があると思うので)。何なら、韓国や台湾でもいいと思...

    • 結局、息子はなんで英文学科を選んだの?それを書けよ。~したいわけではないらしいとかどうでもええねん。なんかやりたいから選んだっていってるけどあえてそれを隠してるだろ?...

    • 英語で点取れたら、受験は得だろうけど、その先、英語使って何したいのかな? 英文学と英語学もかなり違うし、英文学=イギリスでもない。古英語のシェイクスピアから、現代アメリカ...

    • 文系の就職なんか学部関係ないから行きたいとこ行かせろよ

    • 迷ったら工学部 英語できると年収+100万円 英語だけの人は無限にいる(中国に)

      • 工学部はどんな分野を選んだとしても、好きか適性が合ってないと学生生活難しくなるよ。工学部というか、理系全般に言えることかもしれないけど。 息子さんが実際に理系のことやっ...

    • 日大クラスの頭脳なら英語一本槍で外資ゴロ目指した方が良くないか?

    • 大学によっては提携校と交換留学みたいなのやってるし、交通費+αで留学できちゃったりするからそういうの利用してもいいと思う。1年とか半年くらいになると思うけど。

    • 英語が得意なら、欧米の本を読んで理論を使えるジェンダー社会学とかの分野の方がいいと思う。 直接英語を扱う英文学よりもくいっぱぐれないし。

    • 高1で英検2級って普通にいるだろ

      • 仰る通りで中学で受かってる人もいるけど、高校生だし許したってもいいじゃん まだどういう風にもなれるって

      • 他の科目と比較しての話だろう、普通に考えて

    • 似たような感じで英語が他よりできたので英語=英文科と安直な考えで進学したけど、シェイクスピアとか英語の古文とか全く興味を持てず、英会話が好きなだけだったと入学後わかっ...

    • 別に可も無く不可も無いからいいんじゃないですかね 専門性を武器にしないほうが就職しやすいよ 専門分野こそAIに仕事をとられがち 今翻訳なんか若造にまかせてるとこなんか...

    • 適当なマーチとか上智の英文とか行かせて、一回留学させつつ(しなくてもいい)、インターンとか色々させておけばどうにでもなる気がする 大事なのは挑戦とほどよい挫折経験をブレン...

    • 「オープンレター騒動」 でググらせて、人文学系ってこういう世界だよって息子にわからせることだな マジでやべー界隈だよ、自分の子供には絶対関わってほしくない

    • 弟の話だが中堅くらいの英語学科的なとこ入って転職もありつつ最終的にSEになって平均以上の年収手に入れたよ。 英語のドキュメント読むのが苦じゃなくなるメリットはそれなりにあ...

    • 高1で英検2級って聞くと頼りの英語力も大した事ないな

    • 言い方が悪いが、「AO入試でラクして、得意科目で大学生活もラクしたい」みたいな考えじゃないのか 今や私文の定員の半分が推薦で決まるからな ラクしてるといえばその通りだが...

    • そもそも何を専攻しても学部4年程度の勉強じゃ全く関係ないよ 理系だろうと法学や経済学だろうと AOで楽したいってのが透けて見えるのはわかるけど偏差値高い大学の英文学科なら就...

    • 特に何がしたいという目的もないのに大学行くんだから「AO入試でラクして、得意科目で大学生活もラクしたい」みたいな考えでも別によくない?

    • 高1だったら学力を付けることを優先して、大学選びはその後でもいいじゃない。 自分は理系だけど、行きたい大学とかもなかったからなんとなく勉強して、受かりそうな大学の中で一番...

    • 世の中コミュ力が全て 学部なんてどうでもいいからやりたいことやらせろ

    • これ、ここ数日のFラン必要/不要論の流れの増田だよな https://anond.hatelabo.jp/20240913090759 https://anond.hatelabo.jp/20240915210019

    • 英語圏に旅行ぐらいは家計が厳しくてもできませんかね。 本人だけに行かせればそんなにお金はかからないよ。 英語での授業もあり学費は国が出してくれる国に留学させたら生活費の仕...

    • 文系、特に中堅以下の私文に関しては専門性ってマジどうでもよくない? 法学部行ったって司法試験受けるつもりの人1割未満でしょ? 経済学部行ったって経済アナリストとかましてや経...

    • 最近の大学には、様々な分野の科目を跨がって学べる「学際系」と呼ばれる学部・学科も多くあります。文系科目中心であれば「総合政策」「国際文化」「人間環境」といったような名...

    • 就活で気にされるのは大学名と文系か理系か、理系で専門職なら何やったかくらい。会計士とか弁護士とかの資格除いたら文系は関係ないから大学名以外気にすんなまじで。 普通に自分...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy