はてなキーワード: 英語とは
聖ジャベリン(せいジャベリン、英語: Saint Javelin)は、2022年ロシアのウクライナ侵攻の際に流行したインターネット現象である。
2022年2月24日、マグダラのマリアがFGM-148 ジャベリンを持った画像がインターネット上で広がり始め、
それにとあるツイッターユーザーが「聖ジャベリンが彼らを導くだろう」というキャプションを付けたことでミームとして急速に広まった。
現在このミームはウクライナのレジスタンスの象徴と考えられている。
ジャベリンは、ロシアのウクライナ侵攻において、主にロシア軍のT-72戦車に対して効果を発揮した。
この兵器は軍用車両や戦車、トーチカを破壊するのに最適な武器の一つと見なされている。
ジャベリンの良好な戦果は、ウクライナの戦意、抵抗の声を形づくり、キーウの幽霊と同様に抵抗の象徴として受け入れられている。
プログラミングのことを人間相手にはできないくらい質問攻めにする
英語のゲームや映画のあらすじや設定を説明してもらって理解を深める
架空のファンタジー世界でこういう国とこういう国があるんだけど戦争したらどっちが勝つ?みたいな子どもっぽい思考実験に付き合ってもらう
異議あり!
「たぬき」は英語で「raccoon dog」と呼ばれます。「tanuki」は日本語の影響を受けて一部で使われることもありますが、一般的な英語表現ではありません。
モーニングの玉子かけごはんのように、生玉子 or 半熟玉子がセットになっているメニューは英語設定で表示すると、本来生玉子と半熟玉子が表示されるべき部分が最後のほうにあり省略されてしまうせいで運にまかせることになってしまう。
一度でも日本語で注文したことがあるならば配置はおなじだから記憶をたよりに押せばいいけど、はじめての注文で英語設定だと完全に運しかない。
もし違うほうを押してしまっても注文確認画面では完全な商品名が表示されるから削除して最初からやりなおせばいいのだが、ひと手間かかる。
中国語や韓国語ではどうなのかまでは確認していないけど、ちゃんとテストしてからリリースしているのかなとはおもってしまった。
ほんとまじドンマイや。英語でよくある表現を機械翻訳でそのままカタカナになってるだけなのに、本社のエンジニアw を自称してんのに聞いたことないJTCJTCとか言っちゃうなんて恥ずかしすぎる。
https://aws.amazon.com/jp/mainframe-modernization/
このサイトの右上にある「日本語」ってところを「English」にすると英語になって、それをそのまんまカタカナにしただけってのはすぐにわかるんだけど
そして「Accelerate your journey」とか検索するとめっちゃ色々出てきて、本のタイトルになってるのも出てくるんだが
聞いたことないんだ。
そうなんだね。
じゃあお前も英語で書けや
英語文化で、作品に対して『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS(直訳:これ嫌い)(意訳:しゅき)、"DELETE THIS(直訳:消してくれ)(意訳:尊死)というコメをすることがあるそうです。しかし、リプや引用RTでそれを見た英語非ネイティブが誤解してしまうことが散見される.
言葉通りに受け止めて作品を消したり鍵掛けたりする絵師様を見かけて心を傷めたツイ主が注意喚起してくださってます。なので、こういう言葉遣いはやめましょうねという方向に動くとは思いますが、もしもそういうリプや引用RTをされた場合「気に入ってもらえたんだな」と思ってほしいです。
という一連の話。
いやそもそもメインフレーム関係ってニッチなのはあなたがエンジニアなら知ってるのでは?
あなたAWSとかが実際に必要なシステムを組んだことないのでは?
用語の定義と適当なカタカナを出されてもそりゃわからないけどじゃあ英語でModerniztionはなぜReplacementとは違うの?
ビジネスで使う英語力を測る試験として考えると、単語の選定はものすごい良い
実際アメリカの企業に応募した時とか、レジュメ書く時とか、仕事もらった後にtoeicで覚えた言葉はたくさん出てくる
じゃあ問題無いじゃん?と思うだろうけど、ビジネス英語という非常に狭い語彙だけを使用して高得点を簡単には取らせないようにする(取られると試験からすぐに離れられ儲からない&企業が真に英語力のある人材をtoeicの点数で選別できない)
実際公式問題集で日本語訳や解答の根拠を示してもらっても「?」となる部分は多い
そもそもあんな迂遠で意味不明な文章、英語使用してる時に見たことがない
市販の英文メール集とかアメリカ企業からのメールとかを読むと必要な事を分かりやすく、受け取り手に伝わりやすいよう簡潔に書いてありつまずくことがほとんどない
平素よりPerplexityをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたびは、当社のサービスにおけるAIモデルの活用、特にDeepSeek R1に関するご質問をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。 当社では、常に透明性、データのプライバシー保護、そしてセキュリティを最優先事項として運営しております。 以下に、大規模言語モデル(LLM)の利用方法や、Perplexityのユーザーとしてご選択いただけるオプションについて、よくあるご質問に基づきご説明いたします。 DeepSeek-R1の利用について: オープンソースについて 当社が利用しているDeepSeek R1はオープンソースのモデルであり、その基盤となるコードやデータは一般に公開されています。当社では、このR1モデルをさらに改良し、偏りや検閲を取り除いたバージョンを独自にホストしております。この改良されたR1モデルは、当社の安全なサーバー上で管理されており、ユーザーの皆様には、安全性が確保された、検閲のない公正なモデルをご利用いただけます。 データの取り扱いについて お客様のデータは、お客様の所在地とアメリカ国内のサーバーとの間のみで送受信され、中国を含むその他の国には一切転送されません。また、R1モデルのオープンソースコードには、特定の組織や国家とデータを統合・共有・送信する機能は一切含まれておりませんので、ご安心ください。 利用は任意です DeepSeek-R1の利用は任意であり、当社が提供する複数のLLM(大規模言語モデル)のうちの一つにすぎません。お客様の検索において、DeepSeek-R1以外のモデルを選択することも可能です。他のモデルを選択された場合、お客様のデータはDeepSeek-R1を経由せず、該当するモデルにのみ送信されます。こうした選択肢を提供することで、お客様ご自身がAIの活用方法を自由に決定できるようにしております。 AIによるデータ保持のオプトアウト(拒否)について データ保持に関する設定は、perplexity.ai/settings にアクセスして変更することが可能です。ここで、AIによるデータ保持を無効にする(オプトアウトする)ことができます。 当社は、透明性の確保、データプライバシーの保護、そしてセキュリティ強化に全力を注いでおります。お客様には、AIの利用に関して明確な情報と選択肢をご提供することをお約束いたします。 ご不明な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、誠心誠意サポートさせていただきます。 このたびはPerplexityをご利用いただき、誠にありがとうございます。今後とも、より良いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具 Perplexityチーム
パープレに「英語で調べて、日本語で答えて」「時間は十分に使って」とか言って範囲を広げて調べてもらって、英語のページが出てきたら適当に翻訳かけてそれも読むようになった。
Googleのキーワード検索はもうほぼ不要で、クローラーとしてだけ存在してくれればいい。まあ、近いうちにGeminiとGoogleの検索窓が融合するだろうけど。
コンプリート・シャーロック・ホームズhttps://221b.jp/
シャーロック・ホームズシリーズ(原著がパブリックドメイン)を自分で邦訳して無料公開してくれているサイト
好みに合えば、候補の一つとしてぜひ
一般人向けのあさーいコンテンツですって言ってるようなもんだしな
まあでもYOASOBIの幾多りらが歌唱を担当したスタレのオンパロス編主題歌(英語ver)は普通にうまくて没入感あった
https://www.youtube.com/watch?v=_XbfpvM2tlc
あれはPVの出来がめちゃくちゃ良かったのも気にならなかった要因だな
というかYOASOBI自体俺みたいなキモオタは聞いたことなくて普通の英語圏のネイティブの歌手かと思った
あとReol歌唱の乱破PVの不乱不破はすごい合ってると思ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=VAeBuYQ5sW4
娘は、普段Youtubeで、ドラえもん、妖怪ウォッチ、ゲゲゲの鬼太郎、マイリトルポニー、サンサンキッズTVなんかを見ている。
(ちなみに、今頃妖怪ウォッチ?と思うそこのあなた、今は小学校において「テレビのこの番組を見ていないと話題に乗り遅れる」といった同調圧力が弱いのと、妖怪ウォッチはYoutubeで全話?見られるため、娘は愛好しています。)
風呂に入れた後、娘の髪を乾かしている間、娘はすることがないので、私が好きな曲のミュージックビデオをスマホで見せて、どれが気に入るか試してみた。ちなみに娘は英語は話せない。
https://www.youtube.com/watch?v=ekr2nIex040
かわいいアジア人女性と、コミカルな男性、アーパトゥアパトゥというキャッチーな繰り返しが気に入り、今一番気に入っている。
やはり、女の子が出てくる+コミカル、の2つが組み合わさると気に入っている。
]https://www.youtube.com/watch?v=MPlb9HoOCxs
3人組の泥棒の主人公(うち1名が女の子)が、追手をかわしつつ逃げる、というストーリーが気に入ったようだ。あと、サビのところで出てくるウラララーというフレーズも気に入っている。
https://www.youtube.com/watch?v=cMsGcW-xaYU
https://www.youtube.com/watch?v=c_5AbgHmFqk
かわいい女の子、キャッチーナメロディー、頻繁に変わる衣装、途中で出てくる長い付け爪など、娘的には面白い要素満載のようだ。
ちなみにこの歌手はトランスジェンダーだが、そういった話は娘にはしていない。
https://www.youtube.com/watch?v=ouEl3qTLc0M
ハッカー集団が、違法っぽいCDを焼いているところ、警察に踏み込まれる。しかしハッカー集団は逃げて、最後はなぜかDJしている。
女の子皆無、ダンスなし、コミカルでない。しかし、ちょっと怖いのがよいようだ。先ほどの曲とサンプル元が一緒なので、メロディはすんなり入ったみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=5i7GEMQC2IY
女の子2人とコミカルという要素を押さえつつ、なぜか赤色がいっぱいでてくるのが妙にはまったようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=HtXOVKNazYU
女の子が、時代に応じた衣装と髪型でコスプレし、どんどん変化していくのが面白がっている。「本当に全員同じ人?」とよく言っている。
https://www.youtube.com/watch?v=gP3zuuGav-Y
おじさんが、マスクを破ってでてくるところが好き。あとは女の子の甘い声が好きみたいだ。
https://www.youtube.com/watch?v=NUTGr5t3MoY
男の子しか出てこないが、とにかくコミカルに見えるようで、最近特に気に入っている。
「この人たちどうして病院で楽器ひいてるの?」とよく言っている。