2024-12-07

記事への反応 -
  • 農業産出額に占める米の割合順にランキング (ソース:令和4年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)) (注:農業産出額は花卉や畜産も含む) 順位 都道府県 米率 1...

    • 総量が少ないにしても割合でも東京がここまで低いのは少し以外。むしろ東京で一番育てている農作物は何なのだろう

    • コメは高いからねえ

    • 東北・北陸はイメージ通りだが滋賀県が意外 琵琶湖周辺は畑作向きでないとか?

      • 琵琶湖の近くのホテルの朝食で食べたごはん激うまでしたよ。 たしかラフォーレ。あんまりおいしいのでおかわりしたもん。

      • 近江米というブランド米がある

    • 米じゃなくて人作ってんだなあ 人どころだし

    • 統計ダッシュボードから、田畑の面積を拾って比を出してみた。 まあまあリンクしてる気がする。 順位 都道府県 田面積 畑面積 面積比 ---- ---------- ------...

      • 富山平野と砺波平野ってマジで水田しかない 水田の間にまばらに家がある散村という独特な景色 長野の松本から高山経由して富山平野に出ると 急激に別世界に入った感じがして面白い

    • なんで米みたいに鮮度の重要性が低くて規模の経済性が高そうなものを、日本中で作ってるんだろうな。 そんなものこそ、どこかでまとめて作れば良さそうなもんなのに。

      • まとめようとするとその過程で廃業になる農家を取り上げて 自給率を考えろ!とかの話になるから

      • 小作農を復活させるつもりか? 農地解放のお陰で日本の農家は救われたのに

      • 小麦に比べて10アール当たりの労働費が3倍ぐらいなので、人手不足の中で規模の経済性を効かせたい農家はそもそもコメを選ばないってことなのでは 令和5年産 米生産費(組織法人経営...

      • 逆だ逆。鮮度の重要度が低いから全国で作れて貨幣経済に乗せられる。鮮度が重要な野菜は都市近郊で作られる

      • 米は毎年作れるけど普通の野菜は連作障害おきるからコスパ悪いんだよ

    • 北海道が思ってたより米の割合高かったな

    • はい嘘。 ソースとされる「令和4年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」がそもそもどこの機関から出ているものか分からない。 仮に農水省のものだったとして、こんな数値は...

      • お前がちゃんと見てないだけじゃん 農業産出額構成割合出てるじゃん

    • 来たる食糧難時代、生き残れる県ランキングなのかもしれん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy