はてなキーワード: 小松菜とは
近所の見切り品をカゴで投げ売りするスーパーに行くようになってから、見切り品ガチャにハマった。ガチャと言っても品によって当たり外れの確率やコスパは全然違うのが面白い。以下ほぼ自分用メモ。
皮の黒さは意外と当てにならない。実のグニョグニョ度で判断。腐った部分を切って食べられるが、結局値下げ前とコスパ変わらんのでは?となることも多い。
古いとだんだん除光液みたいな臭いがしてくる。シャインマスカットはよほど色が悪くなければおいしく食べられた。
旬の季節に一度だけめちゃくちゃ当たりがあったけど基本的にかなり渋いガチャ。見切り品じゃなくても渋い。
押して凹むのはふけてる。ふけたリンゴからは当初期待していた効用は得られない。ガチャ非推奨。
鮮度落ちたほうがぶかぶかになって剥きやすい。味は薄くなる気がするけど、バクバク食べたいなら積極的にガチャを回していい。
ガチャ本命。150円で買った傷みかけの汁だくパイン最高だった。見切り品コーナーで見かけたら何も考えずにかごに入れるレベル。
元が高いので、傷みかけの食感が気にならなければ積極的に狙いたい。私は180円に値引きされたとちあいかに出会えたおかげでその美味しさを知ることができた。
傷んでても剥いたり切ったりして十分使える(バナナと同様にコスパ問題はある)。部分的に傷みやすいのか見切り品に回って来やすい印象。最近高いので積極的に狙っている。
芽を取るのがめんどくさくなければ推奨。結局定価で買っても芽生やしてるのでだいたい見切り品で買ってる。全体に緑っぽくなっているのはソラニンが回っているので避ける。赤緑色盲の人は見切り品避けたほうがいいかも。
その日のうちに使うなら見切り品から買ってる。料理する前に根っこを水に浸すとちょっと復活するよ。
使うのに時間がかかるので見切り品はコスパが悪く、あまり買わない。
傷んでる感が激しいのでガチャ非推奨。少量ですぐ使うならあり。トマトはパックの中でカビてたりするので注意。
中が空洞なので傷みづらい。積極的に狙いたい。
水分が抜けてスカスカになってくる。汁物に使うならあり。生食はキツイ。
もはや消費期限間近の見切り品しか買ってない。それを冷凍して延命するまでデフォ。
丸魚はせっかく食べるなら新鮮なものにこだわりたい。煮付けにするような切り身は、古いものも霜降り(熱湯かけて水で埋めて汚れを洗って流す)するとだいぶ違う。
見切り品には古いもの以外に大きすぎたり小さすぎたりするだけの「規格外品」もあり、狙い目である。スーパーによっては「見切り品(規格外のため)」と書いてくれているが、古いのと同じ場所に混ぜてるところもある。時々「デカすぎんだろ…」みたいな野菜もあって面白い(デカいと基本的に味は落ちるので慎重に)。
上記の他によくやるのが、普段使わない食材の見切り品を買ってみること。その食材本来のおいしさが失われている可能性もあるが、見切り品だと手を伸ばしやすい。
近所の見切り品をカゴで投げ売りするスーパーに行くようになってから、見切り品ガチャにハマった。ガチャと言っても品によって当たり外れの確率やコスパは全然違うのが面白い。以下ほぼ自分用メモ。
皮の黒さは意外と当てにならない。実のグニョグニョ度で判断。腐った部分を切って食べられるが、結局値下げ前とコスパ変わらんのでは?となることも多い。
古いとだんだん除光液みたいな臭いがしてくる。シャインマスカットはよほど色が悪くなければおいしく食べられた。
旬の季節に一度だけめちゃくちゃ当たりがあったけど基本的にかなり渋いガチャ。見切り品じゃなくても渋い。
押して凹むのはふけてる。ふけたリンゴからは当初期待していた効用は得られない。ガチャ非推奨。
鮮度落ちたほうがぶかぶかになって剥きやすい。味は薄くなる気がするけど、バクバク食べたいなら積極的にガチャを回していい。
ガチャ本命。150円で買った傷みかけの汁だくパイン最高だった。見切り品コーナーで見かけたら何も考えずにかごに入れるレベル。
元が高いので、傷みかけの食感が気にならなければ積極的に狙いたい。私は180円に値引きされたとちあいかに出会えたおかげでその美味しさを知ることができた。
傷んでても剥いたり切ったりして十分使える。が、部分的に傷みやすいのか見切り品に回って来やすい印象。最近高いので積極的に狙っている。
芽を取るのがめんどくさくなければ推奨。結局定価で買っても芽生やしてるのでだいたい見切り品で買ってる。全体に緑っぽくなっているのはソラニンが回っているので避ける。赤色色盲の人は見切り品避けたほうがいいかも。
その日のうちに使うなら見切り品から買ってる。料理する前に根っこを水に浸すとちょっと復活するよ。
使うのに時間がかかるので見切り品はコスパが悪く、あまり買わない。
傷んでる感が激しいのでガチャ非推奨。少量ですぐ使うならあり。トマトはパックの中でカビてたりするので注意。
中が空洞なので傷みづらい。積極的に狙いたい。
水分が抜けてスカスカになってくる。汁物に使うならあり。生食はキツイ。
もはや消費期限間近の見切り品しか買ってない。それを冷凍して延命するまでデフォ。
丸魚はせっかく食べるなら新鮮なものにこだわりたい。煮付けにするような切り身は、古いものも霜降り(熱湯かけて水で埋めて汚れを洗って流す)するとだいぶ違う。
見切り品には古いもの以外に大きすぎたり小さすぎたりするだけの「規格外品」もあり、狙い目である。スーパーによっては「見切り品(規格外のため)」と書いてくれているが、古いのと同じ場所に混ぜてるところもある。時々「デカすぎんだろ…」みたいな野菜もあって面白い(デカいと基本的に味は落ちるので慎重に)。
上記の他によくやるのが、普段使わない食材の見切り品を買ってみること。その食材本来のおいしさが失われている可能性もあるが、見切り品だと手を伸ばしやすい。
https://anond.hatelabo.jp/20241218180932
暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。
「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。
年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。
入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃと食べていたので気に入ったのだろう。
油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。
カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何か食べ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロキョロと動く。それはちょっとかわいい。
まっすぐ効率よく目標に向かうことはほとんどない。私から見たらやたらと非効率的な回りくどいやり方をして目的地に向かう。
余談だけど、動く様子はもののけ姫に出てくるシシ神様(半透明の方)が首を返してもらうときの動きによく似ている。
というか、そもそも何故こいつ、多分アーモンドなんて生まれてこの方食べたことがないのに入れた瞬間に興味を示せるのだろう。
他の野菜だってそうだ。なんで「食べられるもの」がすぐにわかるのだろうか。あと油分が多いとおなかがゆるくなったりしないのだろうか。仕方ないから食べてるだけだったりするのだろうか。
飼育環境の基本情報はネットで調べればすぐにわかるが、それはあくまで「生かすための環境づくり」であってこいつがそれを好ましく思っているかどうかわからない。こいつにとって好ましい環境ってなんなんだろう……そんなことを考えているとき「論文でも読んでみたら何かわかるかもしれない」と思って気軽な気落ちで検索した。
[カタツムリ 論文]で検索すると、あまりたくさんはヒットしないがいくつか出てくる。
面白かったのは「カタツムリは逃げる時早足になっている!」という内容のものだった。
「こいつ、外敵から逃げるときスピードアップしてるらしいで!?」と旦那さんに報告したら「君といなければ一生知ることもなかった知識だね」と言っていた。あのぬめりが住宅材料に応用されているという情報も得た。
私も何か論文めいたものでも書いてやろうかと思って「光る食べ物をあげたらこいつも発光するのでは」と思って発光きのこととか調べたけれど、国内では基本的に離島にしか存在しないらしい。残念ながら、そこまで行く熱量は私にはまだない。
相変わらず名前もないし、うっすらきもいなとすら思っているけど、私はどんどんカタツムリに詳しくなっていく。
30日朝…トースト6枚切1枚、アボカド1/2個、無糖オイコス1/2、みかん1個
30日昼…前の日に余ったカレーライス(残り物処分でライスいつもより多め)、たくあん1切れ
💩いっぱい出た
31日夜…お蕎麦、海老と玉ねぎのかき揚げの小ぶりなのを1個、お刺身
1日朝…トースト6枚切1枚、ブルーチーズと巣蜜ちょっと、お味噌汁(小松菜と揚げと舞茸)、無糖オイコス1/2
1日夜…お刺身、おせち(蒲鉾、伊達巻、煮物、昆布巻、なます、黒豆)
2日朝…トースト6枚切1枚、お味噌汁(キャベツ、しめじ)、ロースハム1枚
夏に現れたカタツムリ。冬を迎えてもまだ飼っている。職場、友人、取引先の人…だんだんと私がカタツムリを飼育していると知る人も増えてきた。
https://anond.hatelabo.jp/20241017120227
このときの記憶を綺麗さっぱりなくしたのか、どれだけ引っ張っても頑なに拒否する…みたいなこともなくなった。
季節が変わってもやることは基本変わらない。2日に1回くらいの頻度で虫かごを洗い、キッチンペーパーを濡らして入れて餌を変えてやる。エアコンをつけるようになってからは、乾かないよう適度に霧吹きでも湿らせている。若干めんどい。乾燥してるのでうんちがカピカピになりがち。
私は冬場、ほぼ毎朝ミニ鍋を食べるので野菜のクズは何かしら出る。それをラップでくるんで冷蔵庫に入れておけば餌には基本困らない。めんどくさくはあるが、ハムスターとか犬とか飼うよりよほど楽だし経済的負担もない。別に懐きもしないけど。
あるとき、ブロッコリーの芯を初めて入れてやった。そしたらやたら食いつきが良い。いつ見てもずっとチューチューしてやがる。大体、昼間は天井でまるまってるのに昼夜問わずブロコロリだ。
でも、確かにブロッコリーの茎は旨味成分が豊富。ダシとりにも使われるくらい、なんだっけグルタミン酸が多いからな。小松菜に張り付いていたコイツにとって衝撃的なうまさだったのかもしれない。
ふっ、そうか。貴様もブロッコリーが好きか。私も好きさ。最近ビックリするぐらい値上がりしたけども。たまにしか出てこないぜ?
とか思って虫かご持ち上げて見てたら、傾けすぎてブロッコリーをカタツムリごとゴロンゴロンと盛大に転がしてしまった。以前、虫かご清掃中にカタツムリを落としてしまい随分と嫌われたのでギャーーー!となったけど、ブロッコリーのうまさに酔っ払ってるのか平気そうだった。
本当に、酔っ払ってるのか?というくらいいつもと行動が違う。数日後にチンゲンサイと人参に取り替えたら元に戻った。グルタミン酸は虫にとってアルコールやチョコレートみたいなもんなのだろうか。
そういえば、先日出張続きで一週間ほど家を空けた。「カタツムリどうしよう」と言ったら旦那さんが「俺が掃除しとくよ」とかって出てくれたので任せることができた。
途中で電話したら「カニカマをあげたが全然食わん」と言っていた。海のものはおきらいか。カニカマはハエが来そうなので取ってくれとお願いしたが、ずいぶんと贅沢なものをあげるんだなと感心した。
昨夜は、旦那さんが寝た後にひっそりと虫かごを洗って、のっそり動く様子を見ていた。
カタツムリは死ぬと臭いらしい。貝類みたいなもんだもんな。というか生き物はだいたいみんなそうか。ある日突然動かなくなったら、私はどんな気持ちになるんだろうか。案外平気か、それとも。