2024-12-27

anond:20241226162018

本来の「朱肉」が「文化朱肉」に置き換えられてるの、個人的には全くよくねぇなぁ、と思うんですよね。

ちゃんとした朱肉で押した方が、風合いは良いよ。

# 朱肉

レトロニムとして「練り朱肉」ともいう。

朱銀(水銀含有なので、最近は別の顔料に置き換えられている)にひまし油松脂を混ぜて、もぐさで固めたもの

泥のような感じで、随時寝って使う。

落款用の高いのは印泥かいう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BPORD00/

# 文化朱肉

顔料に油とかが混ざった液体をスポンジにしみこませたもの

最近はこれが一般的

記事への反応 -
  • 一般的な朱肉ってこんな感じ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQ1M2SZN/ 思うのだが、朱肉という商品の定番がこういう形状なのっておかしくないか。 ・ふたが、かちっと閉まらない。そのため、...

    • 本来の「朱肉」が「文化朱肉」に置き換えられてるの、個人的には全くよくねぇなぁ、と思うんですよね。 ちゃんとした朱肉で押した方が、風合いは良いよ。 # 朱肉 レトロニムとして...

    • 契約などの超重要な局面でネジが噛み込んで使えない方がリスクとか?

    • 増田が「蓋が外れる!」という例に挙げてる前者の朱肉だけど、説明に「蓋がネジ式」って書いてあるからカチッと閉まる系の朱肉では?

      • だんだんと君の言わんとする事がわかってきましたよ つまり君はこういいたいんだろう?   医者はどこだ?

    • シャチハタじゃダメなんですか?

    • 朱肉にはカッコよさが必要なんだ 蓋付きってなんかカッコ悪いもの

    • 朱肉は高濃度の色素を少量の油で練り込んだものなので、大抵のプラスチックは染みつき漏れる。 染みつくのを防止するには 1:色素を減らす。(やすっちい色になる。ポリプロピレン...

      • うおおー、面白い!Wikipediaのリンク先もすげー面白くて勉強になった! ありがとう😆💕✨

      • ブコメが気になったので 参照先のWikipediaだが、本文では「朱肉は水銀使用」と書いてあり、ノートでは「今時、んな訳ない」と書かれている。やっぱりWikipediaは嘘八百。 まず、朱肉...

        • そういう意味では今売られている朱肉は朱肉もどきであって朱肉ではないのよな

    • 契約書のハンコは重要なんだからちゃんとした朱肉で押さないとだめでしょ

    • ネジ式いくらでもあるだろエアプ

    • 持ち運ぶ前提ではなく卓上に据え置くものなのでそうなっている。コップを逆さにしたらこぼれるじゃん、なんで蓋がついてないの?というアホと同じ。

      • でも銀行とか保険会社の人は朱肉持ってきますよね

        • 私のところに銀行の人とか保険会社の人とか来ないんですがどうすれば・・・

        • それは持ち運び用にちゃんと対策してるでしょ

    • ChatGPTに聞いたら、密閉すると油分でカビが生えるって答えてきたな

    • 蓋閉まるけど

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy