2024-12-30

anond:20241230085421

パスタ生産をほぼオートメーション化できるから移民を安く使わなくても安くできるがな。軽くて開いたコンテナに詰められるしな…。

記事への反応 -
  • 離農が止まらずとうとう一万戸を切った、とか 牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一本多く飲んで応援してくださいだとか とにかく明るいニュースが無い 酪農情勢はずっと低迷してこ...

    • 奴隷みたいにしないと回らない会社はつぶれていいなら日本の8割くらいの会社は消滅しそう

      • リンカーンが奴隷制度を廃止したらアメリカで米の生産が壊滅した =東アジア人は奴隷のような労働が当たり前になっている

        • イタリアからの輸入品であるはずのパスタ類が日本でも激安で買えるのは移民をただ働きさせてるからだって問題になってるよね…😟

          • パスタは生産をほぼオートメーション化できるから移民を安く使わなくても安くできるがな。軽くて開いたコンテナに詰められるしな…。

          • はいフェイクニュース

      • その8割って中小企業なんだよね アメリカが産休取りやすいのは大企業が多いからで   中小企業が潰れて大企業に吸収されたら   みんな産休取りやすくなっていいんじゃないかな 中小...

        • 企業の数に対する比率だと、アメリカでも中小企業が99.9%超で、日本の99.7%を超えてる。 全従業員数に対する比率だと、アメリカは50%くらい、日本だと70%くらいが中小企業の従業員で...

          • 日本の中小企業依存のデメリット 1. 雇用の質 • コンプライアンスの問題で労働環境が悪化するケースが多い。 • 従業員が低賃金や長時間労働を強いられることが多い。 2. 生産性・...

            • 日本の中小企業とアメリカの大企業を比べるのはなぜ? 日本の中小企業とアメリカの中小企業を比べるでもなく、日本の大企業と日本の中小企業を比べるでもなく。 日本の中小企業がア...

      • はい、どうぞおつぶれなさって下さい。

    • レンチンしてちょっとはちみつ入れたホットミルク一日一杯飲んでるわ それ以上飲むと下痢するんで12時間に1杯しか飲めない バターにしてほしい

      • バターだってとりすぎたら腹緩むよな 適量は便通良くなるけど

    • 家族経営のとこなら一切盛ってなくてこの待遇で間違いないやろなって分かる離農した酪農家生まれなので 本来、家族単位でやる仕事ではない

    • 実家から職場が近くて通えるとかじゃないと不可能な給与だから、そもそもそういう近隣に住むおばちゃんorおっさんみたいなのしか期待してないポストでは?   学校で勉強してわざわ...

    • イギリス人が自国製のスマホを使ってるわけではなくポーランド人が自国製の自動車に乗ってるわけではない 日本人が国内で牛乳を生産しなくなってもそれは経済学的に正しい

      • 経済学的に言うなら日本では低コストで生産できるから、輸入よりも良いでーす はーいろんぱっぱ😝

      • ダイソーの本社は広島県だけど製造は国外だもんなぁ😯

        • ダイソーみたいな小物は意外と国産多いんだぞ 割合までは知らんが

      • ポーランドって田舎でしょ? スマートフォンなんかないよ?

    • あまりに美しい国すぎる

    • 経営者一家は給料換算するといくらもらってるんだろうな

      • 家族経営って闇だぜ 家族以外はみんな養分 増田でも家族経営の会社ほど世の中に貢献してないものはないって話が出るじゃん 労働者を潰すだけ潰して儲けは全部自分の懐 世の中にも還...

        • まあそうなるよなあ。払う給料を減らせばその分まるまる自分たちの金だし だとすると、酪農家が儲からないってのは嘘では?

        • そういえば家政婦も労基法適用されないんだっけか

    • どこかの偉い政治家が言った言葉だけどホントその通りだと思う。ホント親族経営はヤバイよ。 田舎の会社なんて会社の金は俺の金だから「不況で給料上がりません。ボーナス上がり...

      • 中小企業こそ日本の底力なのに

        • 搾取する対象を殺していいとか、なろう小説に出てくるバカ貴族じゃん。 農民なんていくらでも死ね!みたいな。 リアルにこんなバカが居るくらい日本は終わってんだよなぁ

        • 違法労働をお目溢しされる中小企業は、日本の労働力を使い潰す極悪人で諸悪の根源だと思ってる

          • お前は馬鹿だから教えてやるけど、お前が潰さなきゃならないのはTOYOTAや三菱やそういった大企業だよ。 だからお前ば馬鹿なんだよ

      • 最低賃金引き上げでしんどくなるのは、田舎の飲食とか介護、コンビニも含むんだぞ 田舎からこれらが撤退したらますます田舎が衰退する お前が飲食も介護もコンビニも利用しないで...

      • また憎悪煽ってるよ そんなんだから人生上向かないんだろお前は

      • >最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」 これが通用するなら そもそもそんなとこで働いてる従業員が会社の存続を許してる共犯者で元凶 ってのも通用すると思うけどね

    • うちは祖父の代で畜産から離れた(鶏) 畜産こそ生き物相手で24時間365日気を抜けない 家族経営規模じゃ摩耗するだけなのになかなか企業化できない 消費者目線だと1年のうちにバタ...

    • 酪農は、というか農業全体はもう家族経営ではムリです。 それを政府はわかっていながら農地解放以来の政策をいまだに続けている

      • 酪農に限らずじゃないか? 50人以下の会社に変な優遇を与えて、それ以上の規模に会社を大きくしないようにする動機づけが強いから、そこを超えられないといつまでたっても中小企業...

        • それに関しては大企業へと育てる道筋がついてないから、というのが大きい。 揺るがない収益の柱に加えて各部のマニュアルおよび教育体制が整えられて あらゆる安定性を確保できて利...

    • せっかく質のいい生乳作ってもそれを安く買い叩く乳業に卸してるのが一番問題みたいな話、なかなか出てこないのどうして?

      • 利権だから 個人レベルでは分かってるけどマスゴミは金のためならどんな犯罪でも見逃すから

    • 経営者からすると、独立する気のない従業員というのは何を考えているのか理解不能、というかほぼ何も考えてないんだろうなという点で家畜と変わらない。 酪農家に家畜の扱いについ...

    • 牛詳しい人がこんなにいるのにびっくり 元増田はお疲れ様だよ、、

    • これは中の人じゃなくて雑に調べて書いたいつもの人っしょ

    • なんで家族経営するの? 世の中大企業のほうが効率も賃金もいいんだから家族経営するなんて選択するほうが馬鹿じゃん

      • 家族経営は家族だけなら儲かるので。 大企業は売り上げと利益を明らかにしないといけない仕組みがあるけど家族企業は抜け道があって、自分たち単位だけなら儲かるので。   それだ...

    • 家族経営の酪農の経営者家族は扱ってるのが牛という生き物なおかげで年間休日という概念無しという現代においてなんでそんなもんやってるの?みたいな業態になる他がないので経営...

      • はぁ あのさ ぎゅうにゅう1本200円ね 100本で2万円 1000本せ20万円 1万本で200万円 10万本で2000万円 毎日10万本うると30日で6億円 1年売り続ければ72億円 ほら計算できたか? こんなもうかるん...

      • 仕事自体が年中無休でも 労働者が年中無休になる必要はないと 考えないあたりヤバい 交代で休めよ

        • だから働き手の嫁を貰ったり子供に家の手伝いさせてそのまま継いで貰ったりする前提で労働力を期待とかやってんのが家族経営の農業だし、俺達私達もそんな感じで配偶者作って子供...

    • 中学受験するような層は酪農の職業を好待遇にして高校生が東大を蹴ってでも就くようにするよりコスパの良い国産ミルクを求めているということが浮き彫りなんだよな

    • チーズが安すぎるなと思う

    • こういうのって独立前提で修行感覚でやるもんだろ…

    • 親が始めた酪農の手伝いやってたもとニートだけど、タイミーのほうが億倍マシくらいの扱いが当たり前なんだよな。 そもそも自営業に毛が生えた素人連中がやってるから、人を雇って...

    • 牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一本多く飲んで応援してくださいだとか 無理に維持せずに需要に応じた数まで酪農家が減った方が当事者も幸せなんじゃないかな バターやクリーム...

    • 酪農詳しそうだからぜひ教えて欲しいんだけど、消費者へ一本余計に牛乳を買ってくれってお願いするのはなんでなの? 小売店で売れたあとで酪農家に売上が入る仕組みなんすか? 出荷...

    • 農業における低生産性をどうしたらいいのだろうか。 日本の農業が生き残るには大規模化しかないと言われてる。 稲作でも畑作でも畜産でも。 もちろん酪農でも。 大規模化によって、...

      • 平地の少ない起伏の激しい地形と縦長の島(南北で気候が違いすぎる)が邪魔をしてアメリカみたいな大規模化は無理だと思う ドローンによる自動化で激変する可能性はあるが

        • 関東平野をぶっ潰して巨大農地にしていればワンチャン行けたのでは。首都は京都にしてさぁ!

        • 大規模化したって効率は上がってない。なぜか? ということを疑うべきなんだけど、いつも 「もっと大規模化しないからだ!」 「いや、日本は狭いから大規模農業は無理だ!」 みたい...

      • 経営者からしたら、家族の倍以上を払ってるのに働きぶりが家族以下と思ってるだろうし。 結局、ここで止まって技術開発も人材育成システムもなんも考えないままやってるからどう...

    • 子供も無償で働かせて成り立つ職業かなと思う 農業もだけど 収入増やす工夫以外にないだろうな保存が効くような加工品作って売るとか

    • 毎年100万人日本人が減ってる その分飲む人も減る

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy