「コンテナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンテナとは

2025-02-19

anond:20250219152228

韓流ドラマ好きだったのならKPOPは?いろんなタイプイケメンがかっこよく激しいダンスしてて楽しめると思うが。

ブコメでもネトフリおすすめされてるけど、ネトフリは音楽よりは韓流ドラマが多いとか。自動再生で沼れば楽しいよ。音楽番組ならUNEXTが多いそうだ。

あとはパートに出ることかなあ。母上がおいくつかはわからないが、50代ならまだなんぼでもパートはある。時給は最低時給くらいだし、レジ打ちと言っても最近は品出しもセットがほとんどだから肉体労働はあるけど。10キロ20キロコンテナ持ち上げたりしなきゃならんのでちょっとつらい。

60代くらいでも、コンビニで昼間に働いてる女性は見かける。コンビニだとそんなに重たい品出しは無さそうだしいいかもしれない。覚えることはかなり多そうだけど。

働くのは効くよ。自分社会の役に立ってる、社会参加できてる、と思えるから陰謀論にハマらなくても自己肯定心が芽生える。お小遣いも稼げるし。動画見てドヤってる暇があるなら働きに出れば小金が稼げるんだからやるしか無いぞい。

[]

2024年3月ガザ地区では食糧難が深刻化し、アメリカ軍による人道支援物資の空中投下が行われた。

空中投下に際しては、海域に落下した物資を回収しようとした住民溺死、投下された物資パラシュートが開かず民家に直撃し5人が死亡、10人が負傷する事故も発生した。

また投下された物資が仮設テントに直撃、付近に落着したことにより、3歳の男の子が死亡、2名が負傷する事故も発生した。

同年5月ハマースは死者の発生状況から、空中投下の中止を訴えた。

私たちがここに座って朝食を食べていた時に、飛行機支援物資を投下した。それを見て、私たちテントにあまりに近かったので恐怖を感じた」。

ガザ南部ハンユニスでサミ・アイヤドさんはCNNにそう語った。

アイヤドさんと孫のサミ君は近くの仮設テントに逃げ込もうとしたが、落ちてきた支援物資コンテナがサミ君を直撃した。即死だった。

「彼らはパラシュート支援物資を投下して、その物資私たちの孫を殺した。何のために? 支援などいらない。息子は逝ってしまった」。

サミ君のおじのモハメドさんは、支援物資荷物開封すると、中身を取り出してCNN記者に突き付けた。

「こんな物のために私たちの子どもが死んだ。マメだと! これが私たち尊厳か? パック入りの紅茶が? パック入りの砂糖が?」

コンテナホテル記事が上がってたけどブクマカ民って都会住みの都会育ちであまり地方に行かないイメージがあるので現物を見ることな創造で全部コメントしてんだろうなって印象

うちの街だと田舎なので街の両端くらいに2箇所あるw

2025-02-08

anond:20250208032428

いくら努力をして、老後に必要資金千万円を貯蓄していても、たった一度の地震豪雨で吹き飛んでしま

日本地震大国災害大国

絶対に倒れない家を建てるより、倒れてもすぐ建て直せるような家、リカバリーできる社会日本には合ってるんじゃないか

この世に絶対なんてものはない

江戸長屋はよく燃えたが、火消しは消火をするのではなく、延焼を防ぐために、まだ燃えてない家を破壊するために存在した

宵越しの金は持たない、これは江戸長屋暮らし文化であった

長屋ぐらしは貧乏ではあったが、貯金はせずとも生きていけた、そういう文化日本にはあったのだ

これが自己責任になり、一人一人が家を持ち、老後は数千万円を自分で蓄えろ、共助公助をあてにするな、というアメリカ社会になった、これは網理科敗戦たからでもある

アメリカ思想思考がしみついてしまっている

今こそ、日本古来の考え方に戻るべきときである

東日本大震災とき仮設住宅コンテナを使ったものがあった、輸送用のコンテナを部屋にして、積み上げるだけで数階建ての建築物になった

寧ろ、仮設住宅こそが日本のような震災大国災害大国に相応しいのではないだろうか

立派な一戸建てや、立派なタワマンに暮らす、自分で35年以上のローンをかかえ、長い人生ローンで破産することもある上に、地震災害リスクもある、これは日本に相応しいだろうか?

それよりも、いっそ仮設住宅最初から住んでいればいいのではないだろうか

震災が起これば、そんな仮設住宅はすぐに壊れ、津波で流されてしまうだろう、しかし、仮設住宅はすぐにまた建てられるのである

絶対に倒れない、絶対安全建物社会を作るより、壊れても、壊れても、すぐ建てられる、すぐ復旧できる社会破壊されることが前提の社会の方がよほどロバスト性のあるものではないだろうか

自己責任というのは、言い換えれば、自分だけ助かればいい、という考え方である

俺は努力した、貯蓄もした、おまえは努力していない、貯蓄していない、仮におまえが被災者であり、それで破産したとしても、それはお前の貯蓄が足りない、つまり努力が足りなかったからだ

こういう考え方が、今の日本人に染み着いている

こんな考え方で共助ができるだろうか?

自助の次は共助というが、余りにも自助に傾きすぎていて、これで共助ができるだろうか?

こんなので共同体、つまり社会形成する意味があるのだろうか?

これはアメリカ新自由主義であり、リバタリアニズムである

自分で銃を持ち、高い外壁に囲まれた家に住み、国や社会がどうなろうと俺は知らない、俺は俺の家族と俺の財産を守れればそれでいい、そういう考え方である

アメリカ地震はない、いや、ないわけではないどころか、地震台風竜巻もある

しかし、それで被災して、一文無しになった人たちを誰も助けない、これからもっと助けなくなるだろう

助ける意志があるのは本来キリスト教精神である隣人愛であり、トランプ廃止したFEMA米国連邦緊急事態管理庁役割でもあった

しかし、これらはトランプになり、尚更、急速に失われていくだろう

キリスト教を名乗りながら金の亡者である福音派によって、隣人愛はなくなり、もしかしたら残っていたはずの合理的禁欲さえなくなってしまうかもしれない

そうなったら、全米が一平ちゃんのようなものである

2025-01-29

結局、これやってくれてる増田いないのか

今だったら DeepSeek R1 でもええやんな

増田においても、AIやりたい風の増田AIで遊んでる(噓松)増田投稿をよく見るけど、

どう考えてもそれ、NSFWフラグ立つでしょ・・・みたいなことを希望してんのよね

からAI画像生成とかで遊んでる増田が、彼/彼女らをフォローする風でもないので、

パソコン大先生増田フォローしたげて

 

  1. Windows OSアプリ分離とコア分離を説明(超ざっくりで良い。コンテナー技術の基本原理セキュリティ周りの設定やトラブル対応ベースを作る)
  2. コンテナ技術の基礎について説明(ざっくりで良い)
  3. LLMを目的別に説明
  4. PC作業用のディレクトリ作成し、モデルダウンロード、保存まで説明
  5. Docker DesktopインストールDockerイメージの構築~Dockerコンテナの実行まで説明

 

需要あると思うで

2025-01-25

日本はどうして物量で勝負出来ないのか

第二次世界大戦で負けた要因は色々あるが、一つは物量だろう。

最近だとAI向けのGPUの導入数で、米国中国中東と比べて戦えてない。

グーグルが出始めたときサーバーの数で、Amazonだと倉庫などの機械の数で、スマホ世界中販売での数とロジスティクスで。

SpaceX需要以上の数を生産工場稼働率を上げて低価格を実現し自分たち需要を作ったが、日本職人技の1点ものになりスケールしない。

地方ローカル線だと輸送力を最小限で作って拡張性がなく、物量が増えないので需要増もない。

農業機械が限られ物量で勝負出来ず、高価格化によって、ふるさと納税のような仕組みを作らないといけなくなっている。


中国は物量で勝負している。

から撮影すると遠方まで広がっている太陽電池、大量のコンテナ自動で積み下ろしできる港、大量の最新のマザーマシンetc

面倒くさがりLevel100

の、おすすめ書く。

丁寧な暮らしをするためじゃなく、1秒でも多く寝転がる自堕落暮らしのためによかった商品。ひとり暮らし向き。節約ではない。むしろ高く付いてるものもある。

 

シーチキンパウチ

シーチキンに限らず、面倒くさがりはカン・ビンは買ってはいけない。今度こそさっと使い切って即洗ってゴミの日に出せる?そんなわけはない。

・パキッと納豆

納豆フィルムが嫌すぎる。ちまちま調味料入れるのも面倒。

とろっ豆とかいパッケージから気づきにくい。もっとフィルムがないことを宣伝すべきと思う。

納豆はこれか紙パックの二択。

・液体味噌󠄀

楽。もっと早く知りたかった。鍋なくてもいける。

カットできるキッチンスポンジ

スポンジの替え時で悩むのだるすぎる。これは1回毎に捨てられる。

ジップロックコンテナスクリューロック

ご飯用〜とか汁物用〜とか切った野菜用〜とか管理できるわけがないんだわ。全部これでいく。重ねられるし、皿代わりにもなる。

ポンプじゃないシャンプー

詰め替えるわけなどなく、ポンプの液垂れをこまめに手入れできるわけもない。詰替え用に口をつけるやつもやってみたけど合わなかった。

最近99%のシャンプーポンプなのでボトル見つけるのは大変。自分はミヨシ?使ってる。

・「良い」髪用の吸水タオル

ドライヤー面倒すぎてちょっとお高めの買ってみたらよかった。ショートなら自然乾燥いける。

 

最近はこんなとこか。結局、自分が何ならできるのかトライアンドエラーして合うもの見つけるしかないんだろうけど、他にあったら教えてほしい。

2025-01-22

anond:20250122133407

詳しいなら、謎レスバしとらんで、

レガシーWindows OS の安定性の概念Windows OS を語ったり、

レガシーWindows OS でよくあったトラブル懸念してチャレンジしない、

おっさんおばさんおじいさんおばあさんがいるから、Windows OSアプリ分離 と コア分離 を説明したげてよ

 

増田においても、AIやりたい風の増田AIで遊んでる(噓松)増田投稿をよく見るけど、

どう考えてもそれ、NSFWフラグ立つでしょ・・・みたいなことを希望してんのよね

からAI画像生成とかで遊んでる増田が、彼/彼女らをフォローする風でもないので、

パソコン大先生増田フォローしたげて

 

  1. Windows OSアプリ分離とコア分離を説明(超ざっくりで良い。コンテナー技術の基本原理セキュリティ周りの設定やトラブル対応ベースを作る)
  2. コンテナ技術の基礎について説明(ざっくりで良い)
  3. LLMを目的別に説明
  4. PC作業用のディレクトリ作成し、モデルダウンロード、保存まで説明
  5. Docker DesktopインストールDockerイメージの構築~Dockerコンテナの実行まで説明

 

需要あると思うで

2024-12-30

anond:20241230085421

パスタ生産をほぼオートメーション化できるから移民を安く使わなくても安くできるがな。軽くて開いたコンテナに詰められるしな…。

2024-12-22

anond:20241222153346

最近macOSバージョンアップメモリ馬鹿食いすることなくない?kernel_taskはしょっちゅう暴走してメモリ食いまくってるけど。

普通使用メモリ食うのはやっぱりコンテナなのかね。そんなに沢山何を動かしてるんだ…

RAM16GBじゃ足りないって、何に使ってんの?

M1 MBP 16GBでWebモバイルの開発やっててdockerコンテナもいくつか動かしてんだけど、正直あんまり不便に感じてない。

32GBは欲しいって人はどういう使い方してんの?動画編集とかならまあ理解できるんだけど、普通プログラミングでそこまで使う方法が思いつかなくて。

2024-12-17

腐女子ゾーニング拒否するのであれば腐女子自体ゾーニングする

すなわち、腐女子特区である

高い壁により隔てられた、半径80.1キロの円形の領域

そこには、全国で摘発された腐女子1200万人が収容されている。

唯一の出入り口である星型の門(通称アナルゲート』)は、新たな住人が入る時にのみ開かれ、中から出ようとする者を通すことは決してない。

主要にして唯一の産業同人誌制作特区内では著作権や175条は停止され、どのような二次創作自由可能だが、制作した本を日本国内に持ち込むことは決して許されない。

食料は週に一度、ヘリにより上空からコンテナで投下される。現在は「呪術廻戦ウエハース 特別弾」2億5000万枚(一日当たり一人3枚)が支給されている。住人たちからの不満は特にないようだ。

年に一度、容姿比較的優れた若い男性死刑囚2人が、パイプカットを施した上で特区に「レクリエーション用品」として搬入される。意外なことに、男体同士を番わせて楽しむよりも、腐女子自身が男体を利用することの方が多いようだ。腐女子といえどもヘテロ女の一種ということだろう。

このようなことにならないように、腐女子ゾーニングを徹底すべきだと思う。

2024-12-06

なんでウェブ系はMacのみが多いんだ

転職活動してるんだが良さそうと思ったところがPCMacのみですとか・・・

モバイル開発ならわかるがウェブだぞ

プラットフォーム問わないのが特徴なのになんでOS制限されないといけないのか

 

一昔前ならともかく、今はWindowsでも開発者向け機能が増えてるしWSLがあるからLinux環境コンテナも快適に扱える

わざわざMacを使う理由がない

Macフリーソフトが少ないからやりたいことができるツールがなかったりするし、あっても有料のみだったりする

上層の人が未だにWindowsゴミみたいな古い考えで生きてきてんのかな

2024-11-29

anond:20241129152403

OS自分管理するほうがだるいだろ

アプリ外でクラッシュしたらOSミドルウェアレベル調査しろとか言われたりする

クラウドサービスコンテナだったらそういうことできないんで、で済ませられる

anond:20241129151836

Dockerで中身debianって多いと思う

移行が面倒ならコンテナにしてOSを気にしないようにしたほうが楽

2024-11-21

コンテナ全部開けてみたって法的に問題ないの?

海外通販で頼んだアングラなやつかもしれないのに勝手に開けるとかプライバシー的に大問題だろ。通販発注者許可取らなくていいのか?

2024-10-31

anond:20241031141343

浜松は経由してないぞ。

中国からたぶん東京港コンテナで来て、品川佐川急便営業所に引き渡されて、オレんちに来てる。

2024-10-16

Ultima Online: New Legacy

https://uo.com/ultima-online-new-legacy/

MMORPG元祖にして最高峰 Ultima Online に27年目にして新ルールセットの新シャード New Legacy が 2024/10/15 にリリースされたのに日本はいっさい話題になってなくて悲しい。

ClassicUO というサードパーティークライアント公式認定され、WebAssembly でなんと Web ブラウザだけで UO 2D が動く。

3DクライアントのようなコンテナUOAにあったような便利機能が標準搭載。

そんなことより人がいっぱいのブリタニアを懐かしの音楽とともに駆け巡るのがすごい楽しい

残念ながら New Legacy シャードがあるのがアメリカなのでラグがひどく、言語英語のみ。 UO がでた当時アメリカのシャードしかなかった頃 Catskills でラグバウンスしながら、拙い英語で遊んでいた時代を思い出す。まだ始まったばかりなので新ルールセットがどんなものなのか、今後のシナリオもみんな手探り。PK はないのかな?PvP はあるらしい。

Endless Journey無料アカも作れる。

またブリ銀で日本人とあえることを楽しみにしてるぜ!

2024-09-24

名古屋には外港がない

東京には横浜港があり、大阪には神戸港がある。

どちらも巨大なコンテナふ頭や大型クルーズ客船が停泊できる岸壁がある。

東京東京港、大阪大阪港と自前の港を持っているが、どちらも貿易港としてはショボいので横浜港神戸港依存している。

しか名古屋にはそのような近隣の巨大な貿易港が無い。

名古屋東京大阪と同列になれない理由の一つではないか

三重県四日市港がそうではないかと言われるかもしれないが、距離が離れすぎている。

2024-09-15

anond:20240915182231

ジップロック弁当ってジップロックの袋に食材詰め込むのかと思ったらコンテナ弁当箱代わりに使うことなら、普通じゃないかと思ったけど何がそんなに気に入らないのかしらん?

2024-09-14

グッドウィル社はなぜ潰されたか 2/3

part1はこちら https://anond.hatelabo.jp/20240914181511

 

GW社は元は雨後の筍の一つに過ぎなかった

GWを興した折口雅博ジュリアナ東京ベルファーレを興した有名人物。防大卒で、任官拒否して日商岩井就職、同社在籍中にイギリスディスコジュリアナライセンス経営元の出資を受けて芝浦ジュリアナ東京開店し、社会現象ともなった。次いで六本木ベルファーレオープンするが、共同出資者のAVEXクーデターを起こされ社長を解任されてしまう。

AVEXは元はダンス系の輸入レコード卸で、ディスコレコードというのは六本木坂下のウイナーズレコード六本木WAVEくらいしかわず、スモール商売だったが、英国ダンス音楽メジャー化してきて市場が大きくなって来ていた。そこでAVEX自社レーベルを作り、更にダンスユニットタレントを売り出すなど商売を大きくしている最中であった。日商岩井退職して同社とのスジが切れた折口カリスマの下で商売するつもりはなくなっていた。

 

解任された折口独立し、小さな人材派遣業を始める。

労働基準法では人材派遣は基本禁止である。だが1985年派遣法が施行されると事務職のうち技能職、ガイド、受付係など一部の職種のみが解禁され、終身メンバーシップ組織に属さな自由な働き方と持て囃された。

だがその一方で、建築現場工場引越し事務所移転物流など、許されていない業務への違法派遣が増えて行った。これらは業務請負の形を取っていた。偽装請負と呼ばれる。

そもそも禁止業務への派遣からブルーオーシャンであるノウハウ蓄積も資本も資材も必要なく、口八丁だけで営業可能だ。

最初GW社もこれら取るに足らない違法零細偽装請負の一つでしかなかった。

だがGW社が違うのは、折口氏が経営者であった事だ。経済誌によくインタビューが載った名物経営者の新ビジネス、という事で、リクルートなどが度々インタビュー掲載した。

折口氏のもう一つの特長が、日商岩井時代に築いた銀行とのコネ、信用である1997年介護保険スタートを受けて、介護事業者のコムスンを買収。ただの偽装請負会社に買収資金を出してくれる銀行はない。折口氏のコネカリスマがあってのものであろう。

 

GW急成長

1999年派遣法が改正され基本自由化、ネガティブリスト方式になる。禁止業務港湾建設、警備、医療製造製造は後の2004年自由化。このうち警備は警察監督事業で、やはりヤクザ企業舎弟排除歴史立法趣旨がある。

 

偽装請負だった業務一般派遣業として運営できるわけで、ここでGW社は急激に事業を拡大している。

その方法はやはり事業買収で、既存偽装請負事業者を買収しまくり、従業員設備事務所賃貸物件ごと吸収している。

次に2000年オープンした六本木ヒルズの1フロア契約(賃料1000万円/月)。

都市圏事務所を借りまくり支店を次々オープン

CMを打ちまくり携帯電話だけで短期バイトが出来る「モバイト」として労働者を大量募集した。

 

支店オープンしまくったらその店長が大量に必要だ。その店長は、買収した業者バイト正社員希望の者を募ってあてがった。オープンしたては営業してないか仕事も無いしバイトも来ない。

仕事は買収した業者既存支店から回して貰う事にして、バイトも増えて仕事が回るようにるまでは店長ワンオペとした。朝6時から22時くらいの勤務となるのでずっと泊まり込みとなるが、ブラック企業ではそれ以上の会社も多いし正社員をエサにしたらそれくらいの激務で音を上げる者は居なかった。

 

この事業資金銀行から借りていて、その金額は400億だという。

90年代から銀行中小零細や個人経営商店取引しなくなっていて、それらの法人客には子会社ノンバンクを紹介していた。夜間金庫も撤去最近、小銭の両替料を取る様になったのも同じ理由で、小さい会社は客ではないのだ。客として有用に考えていれば両替商売必要からコスト銀行が持ちにする。偽装請負だった日雇い短期バイト派遣事業に400億とはべらぼうな話で、零細経営者だったら頭にくる話である

これも折口しかあり得ない融資であろう。

 

例えば買収された業者の一つには「ラインナップ」社がある。ここは都内城西城北地区事業をしていた。基本、偽装請負なのでイベントの設営、引越し事務所移転内装など色々な業種へバイト派遣するのだが、勤務歴が長いフリーターが多いので半職人化して、作業内容説明したら放ったらかしで養生などの準備から始めて、他の業者との作業のカチ合いを調整、作業完遂、片付けまで出来たり、内装では工具を持参して図面を見て指示通りに工事をしたりと、請負業務に近い事が出来る。

ここの買収額は10億であった。工具や台車養生材など資材込みの値段だが、元が偽装請負結構いい加減な会社10億出すのが適当か、そもそも値段がつく業態なのか、という気がする。

この会社社長は今でいうFIREして悠々とした生活をしていたそうである

 

こういう業者は他にも多く、客先には「モバイトじゃない方です」と案内していた。モバイト急募されたノンスキルバイトなのでいちいち説明必要だが、そうじゃない半職人で指示と監督が最低限の方です、との意だ。

 

店長会議六本木ヒルズ

バイトから昇格させた支店長を含め、買収でGW社員となった支店長の意識age意思疎通の為に月に一度六本木ヒルズ本社に少なくとも関東支店長を全て集め、店長会議を行っていた。人数が多いので実際は経営方針の訓告目標訓告が中心であった。

これで顔を会わせて意思疎通が出来ていた…と思っていた事が後の悲劇を生む。

 

労災事故

急成長していたが、元が偽装請負違法業務でありその構造や客先などはそのままだった。派遣自由化されて業態一般派遣業にした為に融資を受けたのだが、禁止業務だった建築港湾への派遣はそのまま行われていた。しか建築はその数が非常に多い。

 

また労働契約日雇いとしてその日で労使関係清算されるのだが、その場合労災事故が起きた時の休業補償をどうするかというのは決めていなかった。事故が起きない事を前提にして経営していたのだ。

そこに2005か2006年頃に、建築現場事故が起きる。製品からロングスパンとかピアットとか呼ばれる現場エレベータが墜落し、載せていた貨物の下敷きになって派遣バイトが死亡した。

現場エレベータラック(平歯車)にモーターで駆動されるピニオンギアが噛んで登っていくという簡単な仕組みで、暴走時の安全装置がない。組むのもエレベータ会社職工ではなくて鳶職がやる。これに大量に貨物を載せて荷揚げしている時に落下し死亡に至った。

 

禁止業態である土建派遣して事故に至ったのでGW本社は立入検査を受け、一部営業禁止処分が下された。

一般的に派遣会社は客先からの引き抜きを警戒し、「毎日来てるから打ちで直接働かない?」といった事を言われたら直ぐに会社に伝えろと労働者に厳しく言うものである

だがこの時のGW社は、土建客先常駐のようなバイトをその派遣先の会社社員として直接雇用出来るように尽力している。

土建業への派遣はもう出来ないのでそのバイトは他の仕事に移るか辞めるかなのだが、だったら派遣先で雇ってもらえないかと話を付けて無償職業斡旋していたのだ。

この辺から風向きが向かい風になって、世間良しを意識せざるを得なくなったようだ。

この時点で全土建現場への派遣廃止ヘルメット安全帯装備が必要現場は全て断り、常駐のようなバイトが居たら上記のように就職斡旋をした。

 

遵法を意識するようになったのだが、見落としによってこの先に決定的なミスをするのだった。

 

東和リース

東和リース社はその名の通り、リース会社であった。ローラーコンベアなどの物流用、荷役用機械リースしていたが、一番需要が多いのはフォークリフトである倉庫業必須だ。

ところで、フォークというのは操作するのに免許必要だ。フォークオペの免許持ちを常に確保しておくのは結構難しい。

そこで、同社はオペレータ込みのリースをしていた。これはちょっとグレーな派遣だが、これをやっているリース業というのは多い。

 

偽装請負一般化すると、同社は妙な事を始めるようになった。

フォークオペが必要会社では流動的な需要に対する人も必要なことが多い。季節により貨物数が増減して必要仕分け人の数も増減する。海コンが到着する日にはバン出し(コンテナからバラで出してパレットに積む事)の人数も必要だが、コンテナが来ない日には要らない。

そこで、それらの人間調達しますよ、という営業をするようになった。最初は自社でバイト募集していたのかもしれない。だがそのうちに他の派遣会社派遣を取るようになった。つまり二重派遣である

当初、同社の仕事を取ったのは先例に出したラインナップ社だったと思われる。客はそのまま受け継いだのでGW社に変わってもそのまま二重派遣は続いていた。

作業終了後、作業伝票をきって貰うが、実派遣先の会社東和リースから派遣と思っている。その伝票で二重派遣がバレるといけないので、伝票の社名(GW社)の部分をハサミで切っておくという姑息な事をしていた。

 

 

part3→https://anond.hatelabo.jp/20240914181822

グッドウィル社はなぜ潰されたか 1/3

兵庫県知事炎上してるのは港湾利権に手を付けたからだ、という棘が話題になっているが、それ自体他愛もない陰謀論だ。

更に「大企業グッドウィルが潰れたのも港湾利権の闇」とかい陰謀論の重ね掛けにもなっている。

 

このグッドウィルが潰れた理由と経緯はちゃん認識されて居ないしWikipediaなどにもちゃんとまとめられていない。どこかで書きたかったので説明するよ。

 

表面的には東和リース社への二重派遣トドメとなって派遣免許を取り消されたと世間認識されている。

でも結論から言うと戦後労働行政の2本の柱であった建築港湾への違法派遣を行っていたのが大問題だったのだ。

 

でも事件の背景とGW社(グッドウィル)の成り立ちと労働行政の来歴を説明しないと意味が判らないはずなので、どうしても長くなるが説明する。

 

>「売上8000億円のグッドウィルが一発廃業港湾利権地面師が可愛く思えるレベルでやばかった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2433890

 

戦後労働行政での特別扱い2業種

戦後労働行政建築土木)と港湾特別な扱いになっていて特に手厚く労働者が保護されている。これはこの二つが前近代的雇用形態になっているという事と、ヤクザ問題だ。

終戦後~90年代まで、行政は縦割りのセクショナリズムが強く、職分を超えて協調的に仕事をするという事が少なかった。だがヤクザが絡むと別で、ヤクザ対策国策と言っていい。

ヤクザなんか追い出せばいい、そう思うかもしれないが、それは今だからそう見えるのであって、昔はヤクザとカタギの線引きが難しい職業というのが沢山あった。線引きをしたのは警察で、今は警察の長年の活動であるからヤクザとカタギの職業がきっちり分かれているのが当然に見えるのである

そして建築港湾そもそもその職分からヤクザが生まれたりしていた業界なので特に不可分だった。

 

建築土木

建築土木請負構造になっていて、仕事元請け熊谷組大成建設のようなゼネコン、その下に○○組のような中小建築会社設備会社があって、職工はその中小土建に直接雇用される。つまり作業をするゼネコン社員は居ない。現場にいるゼネコン社員監督設計である事務所で躯体完成後の図面を書く)。

因みに〇〇組などの会社社員は自社の事を「組」と言ったりする。

これからも判る通りに、ヤクザと出発点は同じだった。片方は裏社会、片方は資本主義に順応して分化してきたものだ。

そして戦後の時点では元請けゼネコン以外の土建ヤクザ未分化の所が多かった。

 

これらの中小土建職人社員という訳ではなかった。仕事を請け負った土建会社親方仕事を投げる。親方の下には親方に喰わせてもらっている弟子職人が居るので彼等が仕事をする。

また土工所謂ドカタ)など単純労働系の職分だと日雇い人夫を使う(人夫差別用語らしく変換候補に出ない)。朝6時頃に手配師トラックハイエースが来る場所というのがあり、そこで待っている人間ピックアップして各現場に送る。山谷が有名だが東京だと高田馬場新大久保間の今は西戸山タワーホームズがある場所も有名で、早朝の山手線から見えた。

仕事が終わる時間に迎えに来て賃金を払って終わり。雇用期間は当日だけ、その日払い。

この手配師親方だったり親方に雇われてる人間だったりするのだが、この親方は一人頭いくらで請け負って、そこからピンハネして日雇いに渡す訳だ。

 

そしてこの手配師しろその上の土建しろヤクザの舎弟というのが多かった。

そうなると日雇い労働者としては普通会社福利厚生というのが受けられない。特に怪我をしたり障碍者になったりした場合ヤバいことになる。

 

沖仲仕港湾労働者)

沖仲仕(おきなかせ)は差別用語らしく、変換候補に出ない。

コンテナ船一般化するまで、内航(国内航路)にしろ、外航にしろ船で貨物を持ってきたら沖仲仕の世話になった。主に手作業、時にクレーン台車を用いて貨物の荷卸しをする荷役人夫が沖仲仕である

昔の貨物線は船底から船倉で、そこからクレーンを用いて手作業で岸壁に貨物を下ろし、それを次に載せる船や貨物列車に載せる為の集積所に運搬する。船に載せるのも同じだ。

ただ、付けられる岸壁には限りがあるし、岸壁使用料港湾長(都府県)に支払わなきゃならない。この金額結構高い。

そこで艀(はしけ)を使う荷役が一般化した。艀はただの四角く平たい台船で、動力船に引っ張られて移動する。沖仲仕が船から艀に貨物を下ろし、一杯になったら次の艀を付け、とやって列車みたいに幾つも繋げて次に載せる船に付け、貨物を載せ替える。因みにF1カーなどのサイドポンツーンのポンツーンとは艀の事だ。

この場合、艀が資本であり、艀を持っている人間親方となって沖仲仕使役するという形になる。

 

で、この沖仲仕だがやはりヤクザと不分明であった。特に戦前から戦後すぐまでは土建と同じようにドヤ街近くでピックして人を集め艀や岸壁に分配していた。

この沖仲仕親方から巨大暴力団になったのが山口組だ。これ以外にも港湾近くにはヤクザの組や右翼団体が多く、その事務所は陸の上だけでなく係留されたボートハウスにある事も多かった。

港湾近くには「〇〇水上警察署」という警察署があるが、これはその名の通り、こんな訳で事件トラブルが頻発する港湾の水の上を管轄する警察である現場が艀や船の上なのでパトカーはおまけで、主な移動手段パトボードであった。

この事情海外でも同じで、ギャングというのは沖仲仕の班を指していたが、そこから犯罪者集団化したものが現れたので、犯罪/虞犯集団の事を指すようになった。

 

沖仲仕土建と似た構造利害関係にありヤクザとの関係も似ている。

そこで労働行政の重点項目になった。目的日雇いが多い労働者の保護特に労災時の保護と、ヤクザからの切り離しである

その為に日雇い原則禁止となった。しかし船会社倉庫会社が艀の親方仕事発注し、その親方人夫を連れてきていてそれが日雇いという体なのであまり効果はない。

 

だが沖仲仕のこの構造は一気に無くなって殆ど解消してしまったのだった。それが

 

コンテナ

コンテナ化へのシフトで、人力での積み下ろしかコンテナ輸送に切り替わってしまった。荷主が倉庫コンテナに入れて埠頭輸送し、岸壁ではそのコンテナをガントリークレーンコンテナ船に積む。

すると必要な人手はクレーンオペと場内の車両誘導整理、フォークリフトでのコンテナ移動がメインとなった。これらは日雇い人夫に出来る仕事ではない。故に手配師必要が無い。

という事で、沖仲仕保護の為の労働行政特別扱い根拠というのはかなり解消してしまったのだ。

だが、行政としては別にそれによって困ったことが発生しているでもないのに前例主義を止めるつもりはない。

 

構造がほぼ解消されても規制は現用、範囲港湾管理域外に及ぶ

からこの労働保護使用者から見たら規制はまだ生きていて現用である。これが大事ポイントだ。

また解消されたとは言っても、港湾倉庫コンテナ移し替え(海コンから鉄道コンテナなど)のような仕事はまだあり、そこでは沖仲仕時代と同じ作業が行われている。

更に、今では一般的な港湾労働者が居るのは、港湾長が管理する埠頭近辺だけだが、元の規制趣旨から言って規制対象域はもっと範囲に及び、明白な区切りはない。これも大事ポイントだ。コンテナ化で港湾管理域だけに労働が集約されたにすぎないからだ。

 

 

part2→https://anond.hatelabo.jp/20240914181619

2024-09-05

幼少から英語教育してはいけない

https://togetter.com/li/2429296

この話に繋がるんだけど幼少期からバイリンガル教育を受けた人って思考無茶苦茶発言支離滅裂なことが多い

帰国子女かにそういう人が多くて日本語英語も両方が中途半端発音だけは良い)

どうやら思考するとき日本語英語の両方で考えてしまっていてそれぞれの言語の良さを生かし切れていない

WindowsMacが両方動いてるけどディレクトリ構成プロセス管理もごっちゃになってる、みたいな感じ

それなりの年齢になってから英語教育を受けるとちゃんVMなりコンテナを作って共存させるんだけど

幼少期ってまだOSとして未熟なので、そこにWinMacを一度にインストールしているような状態

それでもそのごちゃまぜディレクトリ自分なりに使いこなせればいいんだけど、言語って人類が産まれて以降、何世代にも渡って培われてきた秘伝のソースであって、それを一世代で塗り替えるのって相当無理があるんだよね

今の親って幼少期の英語教育にやたら熱心だけど絶対にやめた方がいいと思う

思考って言語依存しているので、言語インストールを間違えると大変なことになるよ

2024-09-03

エンジニアに学ぶダイエット

昨年、一念発起して100kgの大台から70kgまで、30kgの減量に成功した。

それをもっぱら食事改善によって果たした。

やたらと知見を共有したがるのはエンジニアの美点の一つだが、私もその例にならい、ここにダイエット中に学んだことを共有しようと筆を執っている。


ダイエットとはそもそも日常食事のことを指し、それが転じて食習慣の適正化意味するようになった。

減量の本質もそこにある。

人は食べたものからできている。食習慣を適正化すれば、自然健康的になる。

そこで、ここでは食習慣の適正化に焦点を当てて解説する。


30kgもの減量に成功した最大の要因は、自分エンジニアであったことだと思う。

そもそもプログラミングとは、入力されたデータに対して任意の出力データを得るために加工する、その計算方法設計し、実装することを指す。

料理もまた同じで、食材という入力に対して、調理実施し、料理という出力を得る。

そのため、体重と食習慣の適正化というプロジェクトに対して、プロジェクトマネジメント手法が応用可能なのだ


環境投資する

環境への投資重要だ。

メモリ4GBのオンボロPC抱えてパイプ椅子で開発すすめても、ろくに進捗しないのと同じだ。

ただし、闇雲に金をかければよいというものでもない。投資すべきものというのは、だいたい決まっている。



どれも無くても減量自体可能ものばかりだが、あったほうが効率が良い。

そもそも減量はモチベーション管理ゲームなので、自動化、簡易化できるところはやったほうがいい。

金を払って健康を買っていると考えればよい。


アーキテクチャを固め、規約を定める

まったくアーキテクチャを考えず、行き当たりばったりでファイルごとに違う設計プロジェクト悲惨な結果を招く。

最初にこのアーキテクチャで行くと決め、ひとまずはそれを続けることが大事だ。

減量で言えば、ローファットでいくかローカーボでいくかということだ。

日によって低脂質でいったり低糖質でいったりするのは全く良くない。

自分は低脂質でいくことにした。そのほうが筋肉量の減少を抑えられるし、コレステロール値の改善にも効果的だからだ。


また、コード規約重要だ。

金融プロジェクトありがちな細かすぎるコード規約有害無益時間と金無駄だが、余りにフリーダムなのも混乱のもとである

減量でいえば、目標カロリー量とPFCバランスだ。ここがいい加減だと、到底うまくいかない。

カロリー量はハリスベネディクト方程式から出される基礎代謝の1.5倍とかに設定すればよいだろう

そのうえで、低脂質ならP:30%, F:20%, C:50%のように割り振ろう。

たとえば1600kcal目標なら、P: 480kcal = 120g, F: 320kcal = 35g, C: 800kcal = 200g、といった感じだ。

この規約を守るためにも、あすげん/カロミルがあれば、計算が楽だったというわけだ。


コンピュテーションタイミングをずらす

プログラミングでは、実行時に行うと重すぎる計算ビルド時など事前に行ったりすることがある。

初代スーパーマリオブラザーズジャンプは、1フレームごとに重力係数をかけて計算しているわけではなく、加速度ハードコードされている。

ブロック崩しでさえ物理演算するような現代においても、似たようなことをすることはある。

ダイエットで言えば、時間的余裕のあるタイミングで、できることをしておけということになる。

キャベツを千切りにしたり、きゅうりトマトを切ったり、オートミール材料混ぜておくことは事前にできることなのだ。

夜寝る前などにやっておき、明日調理工数を最低限にしておくことが大事だ。

処理したものジップロックコンテナにでも入れて、冷蔵庫しまっておこう。

よく食べる鶏むね肉や牛もも肉なんかもキロ単位で大量買いして、1食量ごとに切り分け、ジップロックバッグに入れて冷凍庫に入れておこう。

次の日に食べるものを、前日に冷蔵庫に移せばいい。


キャッシュする

適切なキャッシュがもたらす実行速度の向上効果は非常に大きい。

これは料理についても言える。

毎食ごとに献立を考え、材料を揃え、包丁で切ったり、コンロで焼いたり…などの調理を行うのは非常に効率である

冷蔵庫の中身をレンジで温めるだけなら、5分で終わる。

いわば冷蔵庫メモリキャッシュであり、冷凍庫ディスクキャッシュのようなものである

よく1人分作るのも3人分作るのも変わらないよ〜などと言うが、同じ理屈で1食分作るのも、3食分作るのも、手間としてはたいして変わらない。

から10食分まとめて作って、保存しておけばよいのだ。

大きなジップロックコンテナを用意するのはこのためだ。


ライブラリ活用する

エンジニア車輪の再発明を嫌う。

すでに広く使われ、実績のあるライブラリがあるのに、なぜ一から作らなければならないのか。

これはダイエットについても言える。

安価で大量に手に入るカット野菜などは、買ってしまえばいいのだ。

たとえばきんぴらごぼう。作ると面倒なきんぴらごぼうだけど、その面倒さの9割はごぼうを千切りするところにある。

千切りして水にさらし終わったら、きんぴらごぼう調理工程の9割は終わっている。

しかもこの部分は、工数が量に依存しているため、大量作成恩恵を受けづらい部分だ。O(n)である

一方でカットごぼうを大量買いすれば、あとは炒めるだけなので量に依存せず、大量作成が容易になる。O(1)にすることができる。


他にも、オイコスヨーグルトとか、サラダチキンとか、Baseブレッドなどの外部サービスを使うのも良い。

オンプレミスにこだわる必要はないのだ。

挫折して健康を害することに比べれば、安いものだ。


コピペマンに徹する

プロジェクトの初期段階、リードエンジニア重要クラス群とサンプルとなるクラスをいくつか作った後は、それをひらすらに横展開していくことになる。

この段階では天才エンジニアなど必要なく、コピペマンでじゅうぶんになる。むしろ下手に独自の考えを持たず従順に開発してくれるぶん、そのほうが良いことさえある。

ダイエットについても同じことが言える。

なぜ毎食毎食、独自健康メニューを考え出さないといけないのか。食事の都度、栄養成分を計算し、調整しなければならないのか。

あすけんで一度100点をとったらあとは、ひたすらそれをこすり続ければいいだろう。

例えば以下は、ある日の自分食事である


オートミールきのこ

オイコスヨーグルト

納豆キムチ、卵を混ぜたもの

きんぴらごぼう

しかぼちゃ

キャベツトマトきゅうりサラダ

ふかしたさつまいも

低温調理したささみ

きんぴらごぼう

しかぼちゃ

キャベツトマトきゅうりサラダ

オートミールきのこ

りんご(皮ごと)

わかめ味噌汁

もも肉を焼いたもの

きんぴらごぼう

しかぼちゃ

キャベツトマトきゅうりサラダ


毎食似たようなものを食べていることがわかるだろう。

これは日単位でも同じで、別の日は牛もも肉が刺し身になったり、さつまいも蕎麦になったりはするが、その程度の差だ。

それで痩せるのだから、それでよいのである

どうしても違うものが食べたくなったら、そのときに改めて計算すれば良いのだ。

そうすれば手持ちのカードが増えていく。


インシデントで人を責めない

インシデントが発生したとき必要なのはリカバリーであって、そんな時に人を責めても何の役にも立たない。時間無駄だし、士気も下がるだけだ

ダイエットにおいてもインシデントは時折発生する。

ラーメン我慢できずに食べてしまう、アイスが、飲み会が…。

こうしたとき自分を責めても仕方がない。自分をクビにはできないし、ダイエットは長期戦なのだ

ある日に食べすぎたからと言って、次の日にその分を減らすと、必要糖質や脂質が不足して代謝が落ちてしまったり、だるさが抜けなくなったりするため、そういう方向でのリカバリーはやめよう。

しっかりと痩せる食事スタイル確立しているなら、それを続ければ良いだけだ。

どうせ1食程度ではそんなに太ることはできない。


計測する

計測は減量期間中だけでなく、むしろ減量終了後にこそ必要になる。

観測監視運用フェーズにこそ必要なのだ

そもそも、減量前の食事が減量前の体重を作り上げてきたのだから、減量前の食事に戻せば、体重も戻るのは当然のこと。

もとの体重に戻りたくないなら、新たな食習慣を作り上げる必要がある。

ダイエットは一生続くとはそういう意味だ。

プロダクトリリース後、つまり減量後の運用フェーズうつったら、減量飯でもデブ飯でもない、心にも体にも良い食習慣へと移っていこう。

急激なUI変更がユーザーの反発を招くように、急激な食事変更は体重の反発(リバウンド)を招く。

そこで、オートミールだったところを玄米ごはんにするとか、ささみだったところを蒸し鶏にするとか、ちょっとずつ維持するためのご飯へと変えていき、どのくらいの量なら大丈夫なのかを見つつ、ソフトランディングしていこう。

2024-08-27

RLS使うのって稀じゃね?

なんかMySQL叩きたいAzureユーザーかな

なんでRLSが必須なのか分からんかった。ご自慢のTypeScriptでどうにかなるだろうしAzureユーザー管理サービス無いの?

オンプレコンテナかもしれんが柔軟性を記事から感じれなかった

anond:20240827163420

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy