2025-01-12

anond:20250111131444

定型発達とか非定型発達とかって、欧米人の考えた概念なんだよな。

この点に注意するなら、定型発達や非定型発達という概念理解するためには、欧米人の平均的・最頻的パーソナリティ理解する必要があると思う。

日本人中国人欧米人って、全部違う(と思う)。

おれからみたら中国人は平均的に傲慢セルフィッシュ自己愛的だし、欧米人は残忍で合理的反社会的パーソナリティだと思う。相対的日本人は病的に根暗マニアックだと思う。

ベースとなるパーソナリティ文化的にせよ遺伝的にせよ異なるんだから欧米人の考えた概念日本人適用することはできないよ。

欧米概念から離れて徹底的な疫学調査をしないと、なにがマイノリティとかわからないと思うんだよな。

記事への反応 -
  • よく発達障害(主にASD)の人間について、人の心が分からない、人の気持ちが分からないと言われるけれど、 個人的にはその特徴って寧ろ定型発達の人達の方だと思うんだよな。 だって定...

    • 最近、そういう気がしてならないんだよな。   特に、発達障害者に見られる特徴の一つとして「ルールを守る」というのがあることを知り、そう思うようになった。   逆に言うと、「...

      • 定型発達とか非定型発達とかって、欧米人の考えた概念なんだよな。 この点に注意するなら、定型発達や非定型発達という概念を理解するためには、欧米人の平均的・最頻的パーソナリ...

      • 違う違う多い少ないの問題じゃない 発達生涯の人は文字で明文化された極めて認知負荷の低いルールしか把握できないだけ   定型とされる人は多くの経験を経て周囲の状況や言動、表...

        • それも少数派なら過剰適応と言われるだけなんよ。言ってもないことを、勝手に心を読んで決めつけてる異常者と言われるんよ 定型とされる人は多くの経験を経て周囲の状況や言動、...

        • 横だけど、多い少ないの問題だよ。 一般よりも認知負荷の高い処理が可能でより複雑なルールを理解できる人がいたとして(仮に東大生としようか)がポジティブな意味にしろ異常である...

      • 発達障害だけを集めた国を作ったらどこよりも発展しそう

      • いまは発達障害じゃなくて発達症って言うのよ、おじいちゃん。それはそれとして、発達症に限らず精神疾患全般が社会生活の適応に困難をきたしているからこそ存在しているので、つ...

        • 社会が労働者に求める能力を上げれば上げるほど発達障害はノーマルになり、定型は天才になり、労働とは天才だけに許された特権となる さあ早くBIを寄越すのだ

      • ハッタショっておまえ でんちゃの名前叫んだりカードゲーム大会にクッサイ服着てくるやつみたいなのやで ほんとにええんか?

      • ルールを守るのがマイノリティって異常過ぎると思うけれどよく分かる 自分も大学生(18、9の時)で酒を飲まないだけで変な目で見られたりしたし

      • これは本当にそう。 何が当たり前になったり、普通になったり、ルールになったりするかって、社会の秩序を守るためもあるけど、「それが心地よい人がマジョリティだから」ってだけ...

      • 「発達障害大全」より。  「ニューロダイバーシティー」というのは、脳の特性に基づく発達障害の診断を、病気や障害とみなすのでなく、脳の少数派(ニューロマイノリティー)とし...

      • 増田の理屈でいうと発達障害だけ集めた自助コミュニティならその空間だけは発達障害たマジョリティになるので平和が訪れそうなのもだが。   実際は発達障害同士でもトラブル頻発す...

      • 結果:病む anond:20250111131444 俺も当事者だけど、上記の増田に対するブコメで、発達障碍者は自分で決めたルールに固執するという意見がいくつかあり、それはその通りだと思うところ...

      • 逆だな、マイノリティに発達障害というラベルを付けただけ

      • ふつうにそうだろ ルールをまもらないやつは希少なので異常ってされてるだけ 人間の生きやすさの最大公約数が社会なんだから 生きにくい部分だけたまった少数もあるだろ だから何だ...

    • そういうとこやぞ。

    • 人の心があるとか言うのって 一般的な慈悲とか機微の理解であって特定の人にたいしてビタ当てすることじゃないんで アスペがまた字面に食いついて拘ってるなって案件

    • まさしく お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな って感じの増田

    • 人の心がわからないというのは「隠されている内心というものがあるので表面上は好き放題言って周りを好き放題に傷つけても構わない、だって内面は別だからね、悪気があるわけじゃ...

    • そこでいう「人の心」って「普通の人はこう考える」という理解のことでしょ。 つまり「もしかしたら例外的に違うかもしれないけど常識的にはこう考えるべきだろう」という予測を立...

    • ASDって表面と内面がつながってること理解してないのかな?

    • 発達A(嫌だけど断れないよ。。) 発達B(断らない・・・ってことは同意だな!) 発達C「断らないってことは同意があったんでしょ。だって私なら空気を読まずに断るもん」

    • 定型発達の人達って、人の凄く表面だけ見て判断してくる ワイの上司はまんまこれなんやで

    • よう差別主義者

    • double empathy problem ってやつだ(自分も最近知った)

      • へー、おもろいな 雑にいうと、定型発達者はASDの気持ちが理解できず、ASDは定型発達者の気持ちが理解できないってことか 男女にも当てはまるやつだな

        • はてなはアスペ・女・低所得者など弱者への共感性が高い人が多いからか、人気ブコメの意見がなんか世間ズレしてるなあと思ってたんだけど、そういうことか

      • これなんだよな、元増田もトラバブコメも既に解明された問題なのに無知のせいで無駄に傷け傷つき合っている

    • 涙を流していないから悲しんでいないだとか回想シーンがないから忘れているだとかの単純化したレッテルを貼る。 こういうのって定型|発達障害関係なく、最近の馬鹿向けに作られ...

      • オタク=発達 非オタク=定型に見られがちだよね 実際には創作物楽しめない発達も多いけどね

    • フツーわかるよね? なんで君はわかんないの? やっぱどっかおかしいんじゃないんか

    • 医療の専門家を無視して自説で納得してるのがおかしい 病気への無理解を広めるだけだからやめたほうが良いと思うよ 障害はちゃんと障害と認めないと障害者の人が生きにくくなります

    • 他人は 複雑な内面を持った人間でもあるし 決まった刺激で決まった反応をする機械でもある。 他人はAでもあれば、Bでもある と考えれば良いんだよ。 他人はAだから、Bではない なん...

    • 確かにこの増田は自分がアスペルガーだという劣等感を強く意識してしまい、定型/発達の線引きを過剰に物事に当てはめようとしている。でもその過剰な執着と視野狭窄こそ定型/発達に...

    • 賢いオタクの定型とあんまり接したことないんだろうなという感じ

    • 一般的には人はこうする(失敗したらまずは慰めるなど)ができないから「人の心がわかってない」と言われるだけで、心を知る必要はまったくないだろうね

    • ❌「人の心が分からない」のは定型発達の方だと思う ⭕「人の心が分からない」のは定型発達だろうと同じだと思う そういうとこやぞ

      • 定型はステレオタイプで人を見る 否定形はステレオタイプで人を見ない 非定型は知らん

    • 他人の心を類推するパターンが実際の心と合致する集団がいくつかあって、その多数派が定型とされ、少数派が発達障害とされてるだけ。どっちが正しいとかじゃなくて、多いか少ない...

    • 俺も発達障碍の診断を受けてる当事者だけど 高校までの現代文の授業の、人物の思っていることを答えなさい系の問題は大得意で 大学入試でも現代文は苦労したことなかったんだよな ...

      • テストは文章に書いてあるからなぁ。 ASDが読めないのはノンバーバルと言われる”言語によらない"部分。表情だったり口調だったり。 文脈もまあそうなんだけど、それは知能によって...

    • 複雑な内面もまた、決まった刺激で決まった反応をする機械なんやで。複雑なだけで。

    • 白人が黒人を見て「野蛮な奴ら」と思うのと同じ心理なんだろうなと思う

    • 人の心とかどうでもいい おれはオマエが気に入らない 定型だろうが異常だろうが知ったことではない おれはオマエが気に入らない 分かるか? ASD云々関係なくこのテキストから漂うオマ...

    • 年末のこの増田思い出した https://anond.hatelabo.jp/20241231032626 ブコメ見ると分かるけど、定型の人たちの反発が凄まじい たぶんこれ図星すぎて相手の人格否定することでしか反論できない類...

    • 子供の頃友達が遊びに行ったのも気づかず本に熱中してたり変なこ扱いされまくってた俺だけど 人の思考を読むのも文章読解も特技になるレベルで人よりはるかに得意 発達障がいで対人...

    • 高IQ発達と低IQ定型の比較ならその通り

    • ダニング=クルーガー効果と他責思考をダブルで発症してるだけでは? 自分は人の心が分かっている前提で他人を人の心が分からないと責める人間は。   分かったつもりになることは...

      • ダニングクルーガー効果は間違っていると証明されてまーす はーいろんぱっぱ😝

      • 「定型発達障害者」って「なぜその人は非定型発達健常者になれたのか?」は考えられないと言う意味でまさしく「障害者」なんだよね

    • きちんと障害のラベルが付いてる自分よりも健常者の方がおかしいと思うあたりが完全に障害

      • こういう馬鹿が陰謀論者になってトランプとかそれに連なる馬鹿共を祭り上げてるんだろうな

    • そういうレッテルを貼る人がASDなのかそうじゃないのかは誰にもわからないのである。 診断を受けてなくてもそれっぽい人というのは世の中にごまんといる。

    • こ是非はさておき、定型発達がそれを自認して自分たちはまともだと思っていられるのは、彼らの欠点は彼らの間では普通のことだからに過ぎないよな。

    • 俺は真剣に人の心が分からないから、だけど相手を大切にはしたいから、とにかく相手の心をいかに言語化してもらうかに全精力を注いで生きている

      • えらいね…うちの夫もASDだけど、こっちがどんだけ言語化しても嘘だこうに違いないって悪意にばっかり取られて疲れるよ…

        • 他人の感情を感覚ではなく理屈で正しく理解するって結構難易度が高く、そもそも高知能じゃないとできないし、高くても粘り強く時間と労力をかけて思考しないと正解に辿り着かない...

    • 人の心の内面なんてわかるわけないでしょ その上でできるかぎりお互いが不快にならず円滑にコミュニケーションできるように そのときの感情を相手にやんわり伝わる形で表現して そ...

    • 増田が言ってるのは「定型は人の気持ちを類推するのがヘタクソ」 ブクマカが言ってるのは「ASDは人と同じ気持ちを持つことがヘタクソ」 ってことだよね。   たとえば犯罪のニュース...

    • この場面では悲しくなるはずだから、 と想定して涙を流すのが 人間なのだ。 悲しいから泣くのではない。 この場面では慟哭してしかるべきであるから、 悲しむのが人間なのだ。 感情...

    • あのねえ、あなたがどういう感情なのか表情や態度で表すのがコミュニケーションなんだよ 楽しんでても楽しそうにしてなかったら楽しく無いのかな?って思われるわけ あなたが本当に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy