はてなキーワード: 概念とは
「どこでもドア」が生まれた世界の不動産価格について考えてみた。
21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。
初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在。
「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。
物流の革命、都市の再編、国境の崩壊、そして人類の移動観に対する概念の終焉。
この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。
例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証が必須といった制約だ。
一般人が利用できない以上、駅前の価値は変わらず、通勤の利便性を重視する人々は変わらず都心の物件を求めるだろう。
しかし、すでに大手企業や国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。
先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき、価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。
2. 商用化の波
どこでもドアの技術が商用化され、まずは一部の富裕層に解放される。ビルゲイツやイーロンマスク、孫正義などの億万長者だ。
さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要。
この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪や国際的企業に限られている。
「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準は無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。
特に、高級リゾート地の不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。
3. 大衆普及
どこでもドアの技術は時間とともに進化し、エネルギー効率も改善されていく。
「パーソナルどこでもドア(個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円
「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊。オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビルの倒産が相次ぐ。
地方の不動産価格が急騰し、特に景観や環境の良い土地が人気に。
一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安の問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。
「どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入を制限するエリアの制定などができる。
こうした高セキュリティ住宅がプレミアム価格で取引されるようになる。
また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念そのものが過去のものとなっていく。
数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。
「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。
4. 未来
どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来。
都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的に滞在する場所」に変化する。
世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。
そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。
女性の言語化能力が低すぎて可哀想になってきたから男の俺が代弁する
たとえばAV女優がポルノで性的に消費されてるとき、それは性的消費とか性的搾取と言える。
他方、実在しないマンガのキャラが性的に消費されてる場合はどうか?
語義通り、消費されてるのはマンガのキャラであって、無関係な女性一般は何も消費されていない。
にもかかわらず「性的消費するな!」って無関係の女性がやたら怒って炎上する案件が何万回も繰り返されてる。
そのたびに、あなたは別に消費されてないじゃん、無関係なやつが創作にケチつけて何事、お気持ちクレーマーいいかげんにしろってあしらわれて終わってる。
あなた達女性が怒っているのは、「女性」という概念と、「女性が社会の中でどう扱われるべきか」という通念を毀損するな! って事ですよ。
もっと簡単に言うと「もっと女性を丁重に扱え!」って事ですよ。
それを男性にもわかりやすく表現するなら、「女性のコピー商品を流通させて女性の希少性をダンピングするな!」って事ですよ。
たとえば赤いきつねのCM炎上を例にして言えば、ああいう上気した女性の表情はとっておきの希少品であって、広く流通させてありふれた表情にするんじゃない!女性の希少価値を下げるな!って事だろうし
サイゼリア炎上で言えば、性的価値の高そうな胸のデカい女をサイゼリアに連れて行って満足させるような真似をさせるな!女性の満足を得るために必要な対価の相場が下がる!って事だろうし
全部女性とは社会の中でどのような価値を持つ存在か?についてが論点になっている。
赤いきつねで言えば、「あんな麺の食べ方する女いないゆ」っていう、男性の勝手な女性像の理想化によって、「現実の女性」の実体の価値が相対的に毀損されるという論点もある。
そのたびに貴方がた女性は、性的消費許すな!搾取許すな!まなざし!!とか間違った単語を選択してるから、こいつら頭おかしいなって一笑に付されてるのよ。
そういう怒りが湧いたときは、「性的ダンピングすな!」「女のコピー商品を許さない!」「オリジナルを尊重しろ!」って怒れば良いんだよ。
長い年月かけて練り上げてきた、希少な女性性、美的なプロポーション、真心、そういったものの表面を安易にパクって、二次創作ポルノを作り、
オリジナルである女性に対価を支払わずに、女性のコピーポルノでシコってばかりの男達は女性イメージの泥棒だ! そう怒れば良いんだよ。
そういう論点からして、個人的にはポルノ禁止法はアリだと思っている。ポルノがあるから生身の女性の価値が下がってるのは確実にある。
かつて、フェミニズムは「男女差別の撤廃」という明確でシンプルな目標を掲げ、多くの人々に支持されていた。
このような主張は、多くの人々が納得した。今でも出産格差などの話は賛同が多いしね。
次第にフェミニズムは「ジェンダーフリー」という概念へと移行し、その方向性が変わり始めた。
性別の固定観念をなくそうとする考え方自体は理解されるものの、活動の主体が「批判」へとシフトし、対立を生む運動へと変貌してしまった。批判活動が自己目的化し、本来の目的を見失ったことが、フェミニズムにとって致命的な転換点だったのかもしれない。
さらに、社会的影響力のある表現への批判が、次第に「個人的な不快感を理由にした排除」へと変化した。例えば、アニメや広告における「キラキラした女性像」ばかりが標的とされ、批判の対象が「攻撃しやすいもの」に偏っていった。
もちろん、男性の理想像を女性に強制することは問題である。しかし、本来批判されるべきは「女性に強制」の部分であり、「男性が好む女性像」そのものではない。
しかし、フェミニズムの一部はその違いを曖昧にし、「男性が好きな女性像ならば攻撃してもよい」という誤った認識を持つようになった。
さらにフェミニズムは「LGBT」問題と絡み始め、複雑化の一途をたどった。
その結果、多くの人々の間で「LGBT議論は難しすぎる」という認識が広まり、ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)への不信感も増大した。
「言いたいことは分かるが、それが本当に解決策なのか?」という疑問が浮上し、フェミニズム全体に対する嫌悪感を招く要因となった。
アメリカでは政権交代とともに、極端なポリコレを掲げる勢力が否定される傾向が強まった。
しかし、その流れを読めず、「男性が好きな女性像ならば叩いてよい」という姿勢を続けてしまったのが「赤いきつね」である。
世論は厳しかった。「そんな女性はいない」という主張をしたところで、それが社会にとって何の問題なのか理解されなかった。
感覚的に"キモイ"ということが共感出来ても、それ自体を問題視するかは全く別なのである。むしろ、特定の表現を排除することが本当に正しいのかという疑問にしか繋がってない。
問題は「固定観念を強化するほどの影響力があるか」を見極める視点が欠如していることだ。
その視点に立てば、「男性が残業しなければならない」という固定概念や、「ネット広告の影響力の実際」といった、より建設的な議論ができたはずだ。
大丈夫、今回ので、みんな気付いちゃったよ?
↓
↓
↓
↓
これでも難しいのか
↓
↓
じゃあどういう意図だったんだ? あと1回だけ付き合うよ
↓
謎増田:自己責任論を突き詰めるとおかしくなると言う話をしだしたから
逆側に突き詰めてもおかしくなる
↓
突き詰めなくても、自己責任ってのは、単なる能力主義・Winner takes all /All or Nothing の話だぞ
これはこれでかっこいいぞ
↓
以下のように、小学校から始まり、大学の次も含めて 10段階の教育機関 を設定できます。
1. 初等学校(Elementary School)
2. 中等学校(Middle School)
3. 高等学校(High School)
4. 大学(University)
---
大学を超えた高度専門機関。理論だけでなく実践や技術を極める。
6. 超大学(Super University)
人智を超えた学問を研究する機関。「超心理学」「量子意識学」「次元工学」などの学問が存在。
7. 叡智殿(Hall of Wisdom)
選ばれた者だけが入学可能。歴史の核心や宇宙の真理を探求する。卒業者は「賢者」として認定される。
8. 神学府(Divine Academy)
人間を超えた存在になるための学びの場。「超越進化」「神話工学」「精神同期論」などを学ぶ。
9. 宇宙意識大学(Cosmic Consciousness University)
銀河規模で知性体が学ぶ最終機関。「多次元哲学」「神経拡張技術」「時空制御理論」などを修める。
ちなみに、世界の狭い僕と違って、ChatGPTくんはちゃんと大学院の存在も指摘してくれたことを、彼の名誉のために記しておく。
CS50 は、ハーバード大学が提供する、David J. Malan 教授が教える人気のコースです。このコースは、コンピュータ サイエンスとプログラミングの幅広い入門を提供するように設計されており、幅広いトピックをカバーしています。
: C、Python、JavaScript、SQL、HTML/CSS を使用したプログラミングを学習します。
配列、リンク リスト、スタック、キュー、ハッシュ テーブルなどのデータ構造を理解します。
ポインタ、メモリ割り当て、その他の低レベルのメモリ管理の概念を学習します。
フロントエンドとバックエンドのプログラミングを含む、Web 開発の入門を学習します。
動画の方はフェチ的な描写が形骸化してしまっている技術的な問題だと思うんだよね
でも今回の炎上は二次元作品や萌えから派生する日常における女性のあざとさや仕草にまで嫌悪が向きそうな雰囲気があるんだよな
天然で振る舞いが可愛い女の子が女子に嫌われてたのをみた現象に近いかもしれない、弱かったりあざとかったり媚びる女、男が喜ぶ女は悪いものだという概念がかなり強化される予感がする
(欧米的な強い女性像って、男性が喜ぶ女性的なものを拒否してる側面もあるように感じる、本当に男を無視するなら喜ぶのも悲しむのも知ったことではない)
排泄するところを口に入れるってさ
もちろん妊娠可能性云々や、法律的に本番が特別な位置付けだからという兼ね合いで仕方なくはあるんだが
ちんちんを入れるために用意されたものに素直に入れることよりも口のがハードぐらいの扱いでもおかしくないのではというのを感じる
風俗店云々だけならまだしも、女性がただものを食べるだけでもフェラの連想がとか出てくるぐらい
改めて考えるとなんかすごいなって
初めての増田なので、思い出を書きなぐりたいだけです。
一応、フィクションということにしてください。
私の住んでいる町に駅弁と呼ばれる大学がある(あまり隠す気はないが、実名を書くのも良くないかと思い名前は出さない)。
私は卒業生ではないが、小学校や中学校までは附属校なのでお世話になった。
大学としても駅弁などと言われつつ、そこまでレベルが低いわけではない。
一部の文系学部は卒業後の進路で一定の評価を受けていたりもする。
私自身は別の大学に進んだが、サークル活動などで仲良くなった友人もいたので、n=1ではあるが、良い印象を持っている。
その大学があるおかげか、駅前は快速が止まらない駅とは思えないほど、牛丼チェーンやラーメン屋などの飲食店や居酒屋が充実していた。
潰れたのは大学の門の目の前にあった、まずい家系ラーメンのチェーンくらいである。
私自身、近所に住んでいたこともあり、十二分に恩恵にあずかっていた。
新しいラーメン屋ができれば、Google Mapにすぐ口コミが書かれるし、本屋の品揃えも良いし、カフェなども多い。ないのはクリーニング屋くらいのものだ。
そんな環境で新卒2〜3年目を迎えた私は、外食ばかりになってしまった。
しかし、当たり前だが外食し続けると食費がかさむ。牛丼屋でも大盛にしたいし、何なら味噌汁だってつけたい。
新卒2〜3年目でもらえる給料などたかが知れている。困った私はある日、安く腹いっぱい食べる方法を見つけた。
20:00から半額のシールが貼られるのだが、貼り付け後はかつ丼が270円、天丼が300円、鶏の山賊焼きに至っては250円である。
おなかが空いていたら2個食べたっていい。これは良い方法を見つけたぞ、とスーパーの横の階段を19:50頃に駆け降りる日々が続いた。
しかし、日々通っていると、だんだん19:50頃にいるメンバーが固定されていることに気づく。
ポリッピーと鬼殺しの一番小さいパックを持ったカゴを支えるおじいさん。
フードを毎回かぶって、ほろよいの色々な味を楽しむ大学名入りのスウェットのお兄さん。
ジムなどでトレーニーが仲良くなったり、ドッグランや公園で犬と飼い主が仲良くなる、というのはよく聞く話ではあるが、自分たちの場合は認識していても、敵でしかなかった。
自分の欲しい弁当を他人に取られないように「自分の分として確保とは言えないような距離感を保ちつつ、カゴに入れて所有権を主張したりしない」ことでシールを貼ってもらう、日本で5本指に入るレベルのみみっちい牽制しあいを毎晩やっていたのである。
また、ポジショニングも大事だ。銀色の扉から店員が出てくると、全員が自分の目当ての弁当の前をセットポジションとして陣取る。
セットポジションを取るためには銀色の扉が見える位置にいないと出遅れる。しかし、弁当コーナーにずっと立っているとレジに並ぶ客の邪魔になってしまう。
みっともない争いではあるが、そこには周りのまともな買い物客への気遣いと、半額弁当が欲しくて並んでいるわけではない、という見栄と、店員へのわずかばかりの感謝があったのだ。
この状況に大きな変化があったのは、ほぼ毎晩のように並び始めて2〜3カ月たった時だった。
あまり嗅ぎなれない、海外の空港で嗅ぐような甘い香水に、色黒で目鼻立ちの通った顔。さらに、女性はヒジャーブを付けていたので、イスラム教圏の人なんだろうな、という理解は容易だった。
大学を卒業した友人に聞いたところ、その大学では数年後に留学のほぼ義務化を目指しており、交換留学に非常に今年から力を入れているらしい。
また、その一環で今まであまり来ていなかった中東やインドネシア・マレーシアなどの国からの交換留学生の誘致を行っており、それに伴ってハラルやイスラム文化などの周知に力を入れているのだとか。
そんな彼らも日本の半額弁当という文化に気が付いてしまったのである。
そこからは早かった。なんといっても彼らは豚肉を食べられない。
毎晩トンカツ弁当やカツ丼、ハンバーグ、ホイコーロー弁当ばかりが残るようになった。
パック寿司は残るだろうと思っていたが、彼らの中で魚には宗教的禁忌がない。
ただ、彼らが半額弁当バトルに参入してくるにあたって、唯一良かった点は彼らが我々の不文律や暗黙の了解を察して、ゲームチェンジャーにならなかったことだ。
彼らは宗教的な禁忌はあれど、日本人の「他人に迷惑を掛けない」という点のみは守っていた。
さらに時がたち、半額弁当を最初に買ってから半年が経とうとしていた。
イスラム教圏の学生たちはある程度半額に飽きたのか、1週間に1回ぐらいの参加頻度になっていった。
しかし、私は忘れていた。
9月になるとまた違ったイスラム教圏の人たちが買いに来た。彼らは、おそらく先に参入していた同級生や先輩から半額弁当がある、という文化を聞いていたのだろう。
更に時がたち、半額弁当を最初に買ってから半年が経とうとしていた。
イスラム教圏の学生たちは、ある程度半額に飽きたのか、1週間に1回くらいの頻度でしか来なくなっていた。
しかし、私は忘れていた。
9月になると、また違ったイスラム教圏の学生たちが買いに来た。彼らは、おそらく先に参入していた同級生や先輩から半額弁当の文化を聞いていたのだろう。
なぜか9月の転入生には中国人が多かったのか、4月の転入生が今頃になって来るようになったのかはわからないが、中国グループが買いに来るようになった。
缶チューハイをかごに大量に入れた中国人グループが、3〜4人で大騒ぎしながら買っていったのは見たことがある。しかし、その時はそこまで大きな問題になるとは思わなかった。
だが、彼らに遠慮という概念はない。
並ぶとか周囲に気を遣うことよりも、自分や自らの近しい人間の利益を優先する国民性である(それが悪いとか是非の問題ではない)。
彼らは19:40頃に来ると、残っている弁当を一旦すべて自分のかごに入れる。そして、入れながら友人に電話をする(顔を確認していないが、おそらく当番制で買いに来ているのだろう)。
そして19:55頃になると友人が合流し、大声で中国語で談笑しながら店員が来るのを待つ。
他の客から見ればクレームにしか見えないし、スーパーの店員さんからすれば、大声で「交渉」されるくらいなら貼ってしまおう、となったのだろう。
結果として、彼らのかごの中に入っている商品も半額対象となり、我々は中国人グループのおこぼれを買うしかなくなった。
そうなると、割を食うのは日本人だけではない。
我々が土着させたカス風習を律儀に踏襲していたイスラム教圏グループも同様だった。
ましてや、彼らは豚肉を食べられない。
中国人が残していった弁当を、店員に「これは豚肉入りですか?」と聞く姿を何度も見た。
我々は激怒した。
決意はしたが、所詮は勝手にローカルルールを作っているだけだとも思った。
だが、イスラム教圏グループはやはり根底にハムラビ法典が根付いているのだろう。
「目には目を、歯には歯を」というように、彼らはルールを逆用し始めた。
19:30頃にかごに弁当を入れ、店員を呼びに行くようになったのだ。
店員としても若干の罪悪感があったのかもしれない。
19:40の中国人グループが来る前に売ってしまえば、イスラム教圏の学生たちは買って帰る。
ちなみに、このあたりでルールが変わった頃から、鬼殺しじいちゃんはまったく見なくなっていた。
駅ビルではない方の24時間営業のスーパーに行っていたのかもしれない。
中国人グループも、大学に留学する程度の学力のある人たちである。
明らかに数量が減り、しかも豚肉ばかりが残る状況を見て、何かを察したのだろう。
彼らも19:30頃に来るようになり、そして何かが起こった。
18:30に3割引きシールが貼られたきり、半額にはならなくなったのだ。
イスラム教圏のグループと中国人グループの間で話し合いがあったのか、店側が嫌になってやめたのかはわからない。
関係があるかは不明だが、お店(というよりも駅ビルの建物)自体が改装工事で取り壊された。
しばらくして新しくできたのは全国チェーンのスーパーだった。
綺麗になったし、お弁当の種類も増えた。
しかし、ちょうどコロナ禍の始まりの頃にオープンしてしまったこともあり、私はほとんど行っていない。
ほどなくして、私も引っ越した。
彼らは国に戻り、立派に卒業したのだろうか。
https://posfie.com/@OOEDO4/p/6YNurTT
東洋水産の件で「性的か否か」がまた議論になってるけど、「性的」が指す意味、レベル感の上下幅が広すぎるんよ。
実際には①「異性として魅力的に感じる要素である」程度の意味のことを「性的」「エロい」と表現する人が多い。
それは自分が子孫を残す相手を選ぶために発達した好悪の感覚だから、元をたどれば性欲であるという理路だろう。
しかし、これは「公共の場にあってはいけない性的表現」とはかけ離れた概念だろう。
公共の場にあってはいけないのは②「今すぐ性行為をしたい欲求を直接喚起する」表現のはずだ。
赤いきつねのCMを見て「可愛いなあ」と思う男は多くても、「あれを見ただけで勃起した」男が多数派にはならん。
①まで「排除すべき性的表現」としてひとくくりにしてしまうと、まずいことがおきる。
例えば、女がやさしい男に惹かれるのは、元をただせば生殖・育児の相手として都合がいいために発達した本能ゆえだ。
つまり「やさしい人」という表現は「性的表現」となり、「あの人やさしいねー」と語るのは「あの人、胸が大きいねー」と同レベルの猥談・セクハラになる。
赤いきつねの女子から妄想して勃起することは可能だが、それを言ったら「優しい行動しているだけの男の表現」から妄想して濡れる女も普通にいるのだから。
例えば①を「性的」、②を「性交的」などと呼び分けるようにして、公共の場で配慮すべきは②のみというコンセンサスにしていこうぜ。そうでないと全く会話が成り立たない。
何かで読んで、そういう概念を学んでしまったのだと思うが、結構アホなので改めて本当にそうなのか検討したほうがいい。
まず言語の主体は自分なのだから、常に自分が主であり、相手が付属品である。「パートナー」だとしてもそう。お前も「対等のパートナー」と今まさに言うしかなかった。
あと言語の指す意味は、語源とは離れている場合が多く、文字面で従属が想起されるとしても従属を表しているとは限らない。
そういう意味の言葉を言う事が、人格に直接作用してるという短絡的な発想もよくない。夫のことを「主人」と言った昭和の妻は、自分を夫の下の存在だと思っていたのか? そのように考えさせる影響が本当に言語にあるのか?
なにより、こういう言葉狩りをすることが、女性の権利向上に寄与したり、そこまでいかずともお前の気分が良くなる方向に、関係しているだろうか? お前の気分を悪くしたのは、こういう表現が存在することではなく、「こういう表現が存在して悪い」と主張する誰かの文章を読んだせいでは無かったか。従属の意味だと思ってなかったのに、従属の意味なんだ~となぜか学んでは無いか。
そもそもこういう主張は、ラディカルフェミニズムの言葉狩り運動に起因している。
英語で専門家のことを「○○ man」と呼んでたのが、男のことだから良く無い、と表現が変わったりしたやつだな。スチュワーデスがフライトアテンダントになったり。
https://note.com/beatangel/n/nf3cc050ac5ba
男性の脳の総容積は平均して体格差を考慮しても男性の方が大きく、1般的に女性より大きいことは以前から
一般においてもwikipediaに脳の容積に性差がある記述があるぐらいには既知なので
学問の世界で否定する人はおらんのでは?タブーでもなんでもないと思う、高卒だしアカデミアの世界は知らんけど
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S014976341500250X?ref=quillette.com
因みに研究分析によれば脳の総容積の違いはIQの分散(違いを説明する為の因子としてどの重要か)の約16%を占めるそうである。
ソースとしている論文のハイライトにはBrain size is not a necessary cause for human IQ differencesとあり
技術の進歩により脳の大きさとIQの相関が今まで言われていたよりずっと小さいことが分かったと書いてある
また、この論文は最後に「However, invoking the literature on cross-species comparisons and primate cognitive evolution to argue for brain size as an isomorphic proxy for human intelligence differences is not warranted. Such assumptions are」と釘を刺しているが
なぜ釘を刺さないといけないのかということを彼自身が証明してしまっている…
2015年に504人の調査では子供において負の相関関係(皮質が薄いほど認知能力がある)が確認された。
このような事実は何故物議を醸すのか?
女の脳は男よりも厚い、しかし、薄いほど認知能力がある、よって女は男より認知能力が劣ると言いたいようだが
These findings suggest that intelligence may be more related to the magnitude and timing of changes in brain structure during development than to brain structure per se, and that the cortex is never completed but shows continuing intelligence-dependent development.
単純に薄いほどIQが高いという話ではなくどのタイミングで薄くなるかということが重要な様
In the more intelligent young adults, this relationship reverses so that by the age of 42 a thicker cortex is associated with higher intelligence
https://note.com/beatangel/n/nd0232cdd3c61
女性の発達障害について2昔前は「発達障害は男性的な特徴の過剰化が原因であり、従って女性にはあまり存在しない(極端な男性脳)」と言われてきた。
しかし、発達障害概念の広がりに伴って女性当事者が増え始め、また脳の状態をスキャンするとそこまで男女比がないことなどが明らかになり、
1昔前は「女性当事者はソーシャルスキルに優れているので発達障害症状を誤魔化せてしまい、周囲から気付かれにくい」と言われてきた。
しかし定量的に比較した結果、ソーシャルスキルに性差がないことが判明し、
今(2021年)では「女性はジェンダーバイアスによりコミュ障でも男性より好意的に見られやすく、また良いも悪いも女性社会の強烈な同調圧力により逸脱を抑え込まれてる」説が唱えられている。
彼は以前の記事でこのように書いている、ASDおよびADHDの男女比に大きな偏りがあるがそれは脳の性差ではないと
しかし、彼が一番最初に示した論文は違うことを言っている、脳の容積以外にも様々なデータをとり脳に性差があることを示し
それらが一部の精神疾患における男女の偏りの原因を解明する一歩になるのではないかと、論文中でも以下が言及されている
Why Are Autism Spectrum Conditions More Prevalent in Males?
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.1001081
もちろん、認知症のように女が男より多い疾患もありそれらにも言及されているし
脳の性差がこれらと関連していると決定づけているわけではない
彼の良い所はソースを示してくれること、実際、興味深いものが多いが
記事の信ぴょう性は薄いというのが個人的な感想、どうもチェリーピッキングしてるっぽいから自分で論文読めばいいと思う
アンチフェミニズムを拗らせた結果、憎んでいる相手と同じになっていないか?
一番古い5年前のnoteを読んでみたがこの時の彼は好印象だった
印刷物の「縦の列」を指すようになり、
この増田では、コラムの語源と起源を軸に、その社会的役割と現代における展開を考察する。
コラムの語源は、古代ローマ建築を支えた石柱「columna」に由来する。
紙面の縦方向の区画を「column」と呼ぶ慣習を生み出した。
日本で「コラム」が外来語として定着したのは明治期以降とされる。
1874年創刊の『郵便報知新聞』が初めて縦組みの短評欄を導入し、
当初は「雑報」と呼ばれていたが、
興味深いことに、
戦前の新聞では「円柱」の原義を意識した「柱記事」という表現も併用されていたが、
戦後GHQの指導で横組みが普及する過程で「コラム」が優勢となった。
1751年3月11日、
イギリスの『ロンドン・アドバイザリー・リテラリー・ガゼット』が紙面右端の縦長スペースに批評記事を連載開始した。
これが「コラム」と呼ばれる契機となり、
当時の記事は縦12cm×横4cmのスペースに収められ、
この形式が人気を博し、
1777年には初の有料コラムニストが登場するまでに発展した。
年間人気コラムランキングが出版されるほど社会的影響力を持った。
朝日新聞「天声人語」の執筆陣には芥川賞作家の井上靖や開高健ら文学者が名を連ねた。
この時期の特徴は、
800字前後の制約の中で比喩と時事批評を融合させる文体の確立にある。
インターネットの普及により、
コラム文体の最大の特徴は、文字数制約(新聞で400-800字、ウェブで1500字前後)の中で最大限の表現効果を追求することにある。
この制約が比喩の多用を促し、「経済の体温計」(日経新聞)のような定型表現を生み出した。
「具体例(30%)→データ提示(25%)→比喩(20%)→結論(25%)」
①擬人法(「円が踊る」)、
2000年代以降は、
といった読者参加型の手法が増加している。
特にYahoo!ニュースのコラムでは、
本文冒頭に読者アンケートを組み込む「インタラクティブ型」が2018年から導入されている。
公式報道では扱えない市井の声を拾い上げる機能を果たしてきた。
実際に地方自治体の政策変更につながった事例が複数報告されている。
近年では、毎日新聞「発言」欄が東日本大震災後の被災地ルポを継続的に掲載し、
コラムは教養主義から大衆文化への橋渡し役としても重要な役割を担ってきた。
2010年代には、
産経新聞「産経抄」が日本の伝統工芸職人を紹介するシリーズを展開、
2023年、
朝日新聞社はAIコラム生成システム「COLUMN-BOT」を試験導入し、
感情分析アルゴリズムを組み込んだ「共感型AI」の開発が進められている。
一方で、
2024年の読売文学賞では初めてAI生成作品がノミネートされる事態が発生した。
読者の閲覧履歴に基づくパーソナライズド・コラムが一般化している。
ユーザーの位置情報・検索履歴・心拍数データ(ウェアラブル端末連動)を分析し、
これに伴い、
職能の変容が進んでいる。
その形態は変化し続けているが、
今後の課題は、
AIとの協働の中でいかに人間らしい洞察を深化させられるかにある。
次世代の「知の柱」としてどのような発展を遂げるか、
連続波(Continuous Wave, CW)とは、一定の周波数と振幅を持つ連続的な電磁波(正弦波)のことを指します。
CWは、無線通信やレーダー、科学実験などで広く使われる基礎的な波形です。
無線通信の歴史において、CWは火花送信機の「パルス波」に代わる技術として登場し、音声通信(AM、FM)やデジタル無線通信の基礎となった 重要な概念です。
CWは、以下のように時間的に途切れず、一定の周波数を持つ波です。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
CWは一定の周波数で変化し続ける波であり、火花送信機のように短いパルスにならない。
📌 火花送信機(Spark Gap Transmitter)の波形
--- --- --- (パルス波)
瞬間的な高電圧パルスを発生させるため、波形が不安定で、周波数の制御が難しかった。
パルス波しか作れないため、音声のようなアナログ波形を送ることが不可能だった。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
周波数が正確に制御できるため、受信機がより効率よく信号を検出できる。
CWは、最初にモールス符号(CW電信)の送信に使われました。
送信機をON(CWを送信)すると「長音(トーン)」が発生する。
これを使って、「短点(・)」と「長点(-)」を表現する。
送信: CW ON - CW OFF - CW ON - CW OFF - (短点) 送信: CW ON ---- CW OFF (長点)
火花送信機と違い、電波が正確に送信できるため、遠距離通信が可能になった。
CWを使うことで、音声(アナログ信号)を送信できるようになった。
CWの振幅(強さ)を変化させることで、音声を無線で送る方式が生まれた(AM変調)。
CW: ~~~~~~~~~~~~~~~~ 音声: --- --- --- AM波: ~~~--~~--~~--~~~
振幅を音声に応じて変化させると、音声信号を無線で送ることができる。
CWを使えば、周波数を変化させて情報を送ることもできる(FM変調)。
基本CW: ~~~~~~~~~~~~~~~~ 音声: --- --- --- FM波: ~~ ~~~ ~~ ~~~~~ ~~~
CWの周波数を音声に応じて変化させると、よりノイズに強い通信ができる。
FMラジオ、携帯電話の音声通信(VoLTE)などに応用されている。
CWは、無線通信の基礎を築き、その後の技術革新に大きな影響を与えました。
19世紀 火花送信機 短いパルスのみ送信可能(モールス符号)
1900年代初頭 CW(連続波) 安定した信号を送信できるようになる
1960年代~ デジタル変調(ASK, FSK, PSK) CWをデジタル信号に変換して通信
現在でもCW(連続波)は、以下のような用途で使われています。
レーダー(CWレーダー) → 速度測定(ドップラー効果を利用)
光通信(レーザーCW) → 連続光波を使った通信(光ファイバー)
(1) 周波数の安定性が高い
CWは、一定の周波数で振動し続ける正弦波 であるため、周波数を正確に制御できる。
これにより、受信機が特定の周波数の信号を効率的に受信できる。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (一定の周波数)
特定の周波数にチューニングして受信できるため、混信が少なく、長距離通信に向いている。
CWは、そのままでは単なるキャリア波(搬送波)に過ぎないが、振幅・周波数・位相を変えることで情報を載せることができる。
AM(振幅変調) → CWの強さ(振幅)を変化させて音声を送る。
FM(周波数変調) → CWの周波数を変化させて音声を送る。
デジタル変調(ASK, FSK, PSK) → CWをデジタル信号に変換してデータを送る。
~ ~ ~ ~ ~ ~ (小さい音) ~~ ~~ ~~ ~~ (大きい音)
音声をそのまま変調できるため、ラジオ放送や電話通信に適している。
CWは特定の周波数の電磁波を送り続けるため、受信機が「どの周波数を受信すべきか」を正確に特定できる。
受信機は、特定の周波数にフィルターを合わせるだけで、ノイズを除去して正しい信号を受け取ることができる。
送信:~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 受信:~~~ (ノイズを除去し、信号を復元)
パルス波では、瞬間的な信号なので、受信時にノイズの影響を受けやすい。
CWは、狭い帯域(ナローバンド)で効率的に伝送できるため、長距離通信に適している。
例えば、アマチュア無線のモールス符号通信(CWモード)は、数千km以上の距離を低出力で通信できる。
送信: - . -. - (TEST) 受信: - . -. - (遠距離でも受信可能)
火花送信機のようなパルス波では、周波数帯域が広がりすぎてエネルギーが拡散し、長距離伝送が難しくなる。
2. それでもパルス波が使われる場面
(1) レーダー
レーダーは、短いパルス波を発射し、反射波を受信することで距離や速度を測定する。
CWレーダー(連続波レーダー)もあるが、距離測定にはパルスレーダーが有利。
送信: --- (短いパルス) → 物体に反射 → 受信(時間差から距離を計算)
パルス波は「いつ送信したか」が明確なため、正確な距離測定が可能。
パルス波は、デジタル通信の基礎となる「1」と「0」を表現するのに適している。
例えば、光ファイバー通信では、光パルスのON/OFFでデータを伝送する。
光: --- --- --- (1) 無光: --- (0)
パルス波は、明確なON/OFF信号を作れるため、高速なデジタル通信に向いている。
UWB(Ultra-Wideband)通信では、非常に短いパルス波を使い、広い周波数帯域でデータを伝送する。
これにより、高精度の測距(GPS代替)や、低消費電力の通信が可能になる。
送信: --- --- --- --- (広帯域のパルス信号)
短距離・高精度の測距に使われる(例: スマートフォンのUWBチップ)。
3. まとめ
✅ 音声やデータ通信には「連続波(CW)」の方が適している。
✅ CWは安定した周波数を持ち、変調による情報伝達(AM、FM、デジタル変調)が可能。
✅ CWは受信機が信号を復元しやすく、長距離通信にも向いている。
グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、1895年に無線電信(Wireless Telegraph)を開発し、電線を使わずに電信信号を送ることに成功しました。
これは、現在の無線通信(ラジオ、Wi-Fi、携帯電話)の基礎となる技術です。
無線電信は、従来の「電線を使った電信」ではなく、電磁波(無線電波)を利用してモールス符号を遠距離に送信する技術です。
📌 仕組みの概要
空中を伝わる電波が受信機に届く。
電波を発生させる装置。 火花放電を利用した「火花送信機(Spark Gap Transmitter)」を使用。 アンテナ(長い導線)から高周波の電波を放射。
(2) アンテナ
電波を空間に送信・受信するための導線。 送信側では「電波を発射」、受信側では「空中の電波を拾う」役割。
(3) 受信機(検波装置)
電波を電流に変換し、モールス符号として認識する装置。 コヒーラ検波器(Coherer Detector)を使用し、電波が届くと回路が閉じる仕組み。
送信者が「短点・長点」の信号を打つスイッチ。 送信機(火花送信機) → アンテナ → 空間(電磁波) → アンテナ → 受信機(コヒーラ) → モールス符号
オペレーターがモールス電鍵を押す。火花送信機が高電圧を発生し、空気中に放電(火花)を発生させる。電流の急激な変化により、高周波の電磁波が発生し、アンテナから放射される。空中を伝わる電波が、遠くの受信機へ届く。
(2) 受信のプロセス
アンテナが空中の電波をキャッチ。コヒーラ(Coherer)が電波の到達を検知し、回路を閉じる。回路が閉じると、音を鳴らす装置や印字装置が作動し、モールス符号として記録。
火花送信機は広い周波数帯域で電波を発生するため、干渉が多かった。後に「連続波発信機(Continuous Wave Transmitter)」が開発され、安定した周波数の電波を送信できるようになった。
(2) 受信機の感度が低い
初期のコヒーラは感度が悪く、弱い電波を検出できなかった。後に「鉱石検波器」「真空管検波器」が開発され、感度が向上。
電波は直進するため、地球の丸みにより遠距離では通信できない。大出力の送信機を作ることで距離を伸ばし、後に「短波通信(電離層反射)」が発見され、長距離通信が可能に。
確かに、腕木通信(視覚)、電信(電流)、電話(音声電流)は、情報が「物理的な経路(旗、電線)」を通って伝わるので直感的に理解できます。
しかし、無線通信は「何もない空間を通して情報が伝わる」ため、当時の人々にとっては非常に不思議な現象 でした。
では、マルコーニはいったいどのようにして「無線で情報を伝えられる」と思いついたのか?
これには、19世紀の科学的発見と、マルコーニ自身の独自の発想と実験が深く関わっています。
マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791-1867) が「電磁誘導(電流が磁場を生み、磁場が電流を生む)」を発見。
ジェームズ・クラーク・マクスウェル(James Clerk Maxwell, 1831-1879) が、電気と磁気が一体となり「電磁波」として空間を伝わることを理論的に証明(マクスウェル方程式)。
変化する磁場は、空間に電場を生み出し、これが波のように広がる(電磁波)。
電磁波は、空間を光の速さで伝わる!(これが「無線通信」の理論的な基盤)
ハインリヒ・ヘルツ(Heinrich Hertz, 1857-1894) は、実験で電磁波が空間を伝わることを証明。
火花放電を利用し、アンテナから発生した電磁波が遠くの受信アンテナに到達する現象を観察。
これにより、「電磁波は実際に空間を伝わる」ということが確かめられた。
マルコーニは、ヘルツの「電磁波は空間を伝わる」という実験結果を知り、「これを使えば、電線なしで信号を送れるのでは?」と考えた。当時、電信技術はすでに確立されていたが、長距離の通信には膨大な電線が必要だった。マルコーニは、「電磁波が電線の代わりになるのでは?」と考え、無線でモールス符号を送る実験を開始した。
ヘルツの実験では、電磁波の伝達距離はわずか数メートルだった。しかし、マルコーニは「電磁波はより遠くまで届くはずだ」と考え、アンテナを改良しながら距離を延ばす実験を行った。
マルコーニの工夫
地面を使って電波を反射させる(アンテナの片方を地面につなげることで、電波の伝達距離を増やす)
こうした工夫により、無線電信の距離は 数百メートル → 数キロ → 数百キロ へと延びていった。
1895年、マルコーニは数キロメートルの無線通信に成功。そして、「この技術を使えば、大西洋を越えても通信できるのでは?」と考えた。
イギリス(コーンウォール) → カナダ(ニューファンドランド)間(約3,500km)で通信実験を実施。
予想に反して、電波が地球の曲面を越えて届いた!(電離層反射の効果)
マルコーニは、マクスウェルの理論(電磁波)とヘルツの実験(電磁波の伝達)を応用し、通信技術として確立させた。
(2) 実験と改良を重ねた