『チャーリーとチョコレート工場』はテレビでちょくちょく放送されてるけど、本国では評判よくないって知ったときは軽くショックだったなあ。
どうやら旧作に『夢のチョコレート工場』ってのがあって親しまれているらしいんだが、それと比べて『チャーリーとチョコレート工場』は魅力に欠けるらしい。
日本では『夢のチョコレート工場』は有名じゃない、つまり比較対象がないから評価されやすかったんだろうな。
こういう、自分の中で何らかの評価基準だったり比較対象があるかどうかで印象がガラリと変わるってのはあるんだろうね。
そういえば『ライオンキング』がCGアニメーションになってリメイクされたとき、俺は正直そこまで評価してなかったな。
高クオリティなCGによる映像美は確かにすごいけど、基本的な面白さは旧版からあるものだし、むしろケレン味が減って物足りなくなった。
でも旧版に慣れ親しんでない人からの評価は高いらしくて、最近スピンオフ作品も上映されてるあたり結果は出てるんだろう。
“慣れ親しんで”と書いたけど、“慣れ”が評価の分かれ目ってのもあるんだろうね。
『ドラゴンボール』の悟空の声優といえば野沢雅子だし、それ以外に考えられないと思っている人は多いけど、他の国ではそうではない。
アメリカだとショーン・シュメルっていう男性声優がマッシブな声で演じていて、あっちでは悟空の声といえばこの人って感じらしい。
そんな人たちが、ドラゴンボール新作の吹替版を待ちきれずに字幕版を観た結果、界隈はちょっとザワついたらしいね。
もちろん長年やっているオリジナル版の声優ということでリスペクトを示す人も多くいたが、一部では「Grandma Goku(悟空お婆ちゃん)」なんて言葉が蔑称寄りに使われているほどだ。
俺たちは慣れているけど、筋骨隆々の男の声を老齢の女性が演じているわけだから、身も蓋もない通称だ。
でも、「悟空の声=野沢雅子」というパブリックイメージや慣れだとかを抜きにしてフラットな気持ちで改めて聴いてみると、まあ野沢雅子の声はお婆ちゃんだ。
劇場版ポケットモンスターの『みんなの物語』で、野沢雅子がヒスイっていう老婆の声をやってるのを思い出す。
当時「悟空がお婆ちゃんの声やってるw」って感じの反応してる人も多かったけど、よくよく考えてみたら「お婆ちゃんが、お婆ちゃんの声やってる」だけともいえるんだよね。
何が良いか悪いかだとか、是非の話とかをしているわけじゃなくて、とかく作品の評価ってのは別作品や“慣れ親しみ”ってのが評価基準の重要なファクターになってるんだなと改めて思った、っていうのを書き連ねただけ。