「リメイク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リメイクとは

2025-02-21

anond:20250221121350

リメイクされるたびに色々変わってるしピクリマ版はやってないから違うかもしれんけど

ストーリー上でメテオヤバい魔法っていうのが示されてはいたし覚えてても使わないほうがいいっていうのは察せるんじゃないかなと思う

あと基本4の魔法って威力よりも詠唱時間コスパに着目するほうが効果的に使えるイメージ

これって俺が悪いのか?FF4フースーヤ

久しぶりにファイナルファンタジーIVピクセルリメイク版)をプレイしてたんだけど、月に行ったあたりでフースーヤが仲間になった。

こいつ、やたら偉そうな顔してるけど、実際どうなんだ? と思いながら戦闘で使ってみたら、白魔法も黒魔法も両方使えて意外と強い。しかMPもそこそこあるし、これは頼れるかもなと思った。

しかし、ちょっと気になったのが「ぼうぎょ」のコマンドがないこと。つまり、こいつは戦闘で耐えることを考えてない。ならばガンガン魔法を使うしかない。

試しに戦闘メテオを撃ってみたら、めちゃくちゃ強い。でもMP消費が激しい。まあ、せっかく覚えてるんだし、ボス戦でどんどん撃っていくことにした。

ところが、次のボス戦で開幕メテオをぶっ放したら、すぐにMPが切れた。回復も補助もできず、ただの置物と化したフースーヤを見て、「こいつ、MPすぐなくなるな」と思ったけど、よく考えたら俺が全部使い切っただけだった。

そのまま戦闘が長引き、回復役が足りなくなり、結局全滅。

ネットで調べたら、「フースーヤは補助と回復をメインに使うといい」とか書いてあった。いや、だったら最初からぼうぎょ」つけといてくれよ。

でも、そもそもフースーヤデフォルトステータスが良くないんだと思う。これって俺が悪いのか?

2025-02-20

anond:20250219211025

寮制で一般社会から離れ完全に学園モノとなっているのは一応個性だろう(アイカツみたいなアイドル学校でもない)。

プリパラプリチャンからもう十分年月が空いてるから、実質リメイクと生温く見守ればいいと思うよ。

2025-02-19

シリーズ経験者が初代ウィザードリィ(リメイク版)を遊んだ感想

とりあえず1周終わったところ・・・と言いたいのですが現在はまだ5階を開拓中で、パーティの平均レベル10です。

6階への階段を見つけましたがまだ5階でパーティ強化中。4階から9階までのエレベータ解放済みです。

そして先ほど呪文禁止ゾーングレイブミスト集団に遭遇し、パーティ全員麻痺させられました。

救助のためにセカンドパーティ育成を再開するしかいか・・・

 

たぶんクリアまでは遊ぶと思うのですが、自分の中に溜まってきた諸々の感情を一旦吐き出したくなりました。

ただの自分語りなので特に意味はありません。既にこすられ倒したような話題を多々含むと思います

増田なのでちょっとキドキしています。誤った内容を含んでいた場合は許してください。

 

■前提

ウィザードリィシリーズ初体験なので、今回のリメイク版初代しかプレイしたことないです。3DダンジョンRPG経験は昔の女神転生世界樹の迷宮を少々。

キャラがロストする仕様とか、いしのなかにいるとか、ムラマサが激レアとかの有名な話は聞きかじった程度で知っていますが、その他のお約束的なものはほぼ知りません。

 攻略を見ると興ざめするタイプなので、マーフィーズゴーストモンスター配備センター、各所の落とし穴その他諸々は基本体当たりで(というか死んで)覚えていきました。

呪文の体系についてもほぼ耳馴染みがないものばかりで、マカニトの存在用法ちゃん認識したのはついさっきです(苦笑)

・要は、ほぼほぼ新作として遊んだ感じになります

・すべてのペナルティに正々堂々取り組んでたらさすがに心折れると判断し、キャラ消滅についてはセーブデータ複製で対抗することにしました。

 

■魅力に感じた部分

自分に優しくない世界観

 ・シレンジャーなので、全滅ややり直し自体はあまり苦にならない

 ・ハクスラ、トレハンにほぼ全振りした男らしい仕様が素敵

ダンジョン構造

 ・いろいろな仕掛けがあって飽きない。ただ階層を積んだだけではこれは出ない。

 ・上下左右がループしてる箇所がある構造は珍しくて面白い

 ・基本は苦痛を与えるのだけど、その中に快楽の要素をそっと紛れ込ませている気が(SM的魅力)

 ・さすがに深層階への移動は面倒になってくると思うので、エレベータ(1階から4階、4階から9階)が用意されているのはありがたい。

・モダナイズ

 ・程よくてよかったと思う(オールドスクール設定の内容との比較判断

 ・特にミニマップの表示とデュマピック結果の管理方法は、厳しすぎずやりすぎずの良いバランスだろうと感じた。

オールドスクール設定

 ・私向けじゃないので永遠に封印予定ですが、こういう細かいところまで行き届いているのはリメイクの鏡。他タイトルも見習え。

 

■ここはちょっと

キャラメイク

 ・ぶっちゃけ面倒くさくてあまり好きではない(このシリーズを真に楽しむには割と致命的なような)

 ・デフォルトで用意されていたキャラの中から、戦戦盗僧魔魔で適当選抜して見た目と名前だけ変えてスタートした。

 ・顔とか名前をいつでもサクッと変えられるのはありがたい。

ペナルティ

 ・サクッと死ぬ割にキャラ簡単に灰になったり消滅したりは知っていても衝撃。

 ・エナジーレイン麻痺簡単に食らう割に地味につれぇよ。

UI

 ・とりあえずキャラステータス確認ぐらいはどのメニューでもさせてくれ

 ・武器を買うときに、買える武器けが表示されるのは改善で良いと思いますが、それよりも現状からプラスなのかマイナスなのかを表示して欲しかった。

 

■雑感

FC版にはパーティACが敵のACで判定されるバグがあり、防具を買う意味がまったく無かったって聞いたんですがマジすか・・・よく皆さんそれを知りながら遊べます

・敵が武器ほとんどドロップしないので、ディアブロぐらい落としてくれたらいいのに

・クリーピングコインが街で使えたら金欠解消できるのに

 

結論

トレボーサックス

 

anond:20250219012834

カラーでいいからおふざけなしシリアス寄りでリメイクしたらいいんじゃね

変な要望がなければこうなったって感じにする

2025-02-18

anond:20250217163620

ありがとう増田のおかげで長年の疑問が解決した。

というのも、大昔にプレイしたフリーゲームの詳細が今分かった。

私が子供の頃、ツクールと言う物が存在することすら知らなかった時にプレイして、どういう方法で入手されたゲームかも分からない(おそらく父親ダウンロードしたのだろうと思う)。内容も断片的に覚えているだけで、探そうにも探せなかった。

シルクハットのおっさん」と呼んでいた強キャラがいた気がするとか、そのおっさんが序盤は一緒にいるけどどこかで離脱するとか、途中でなんかエラーが出て進行不可能になったとか。

で、ツクールゲーム話題になったからそれのことを思い出したのだが、よく考えたらあれもツクールゲーじゃね? っていうかシルクハットのおっさんってどう考えてもこのキャラチップの右から4列下から2段目のこいつじゃん! となったのだ。

まあそれでタイトルが分かるって訳でもないのだが、ツクール95だということが分かったのでそういう方向で調べてみたら窓の杜のこの記事が見つかり、正直それでもまだピンと来ていなかったのだがワンチャンあるかも、と思ってInternet archiveから本家ダウンロードリンクは見つからなかった)ダウンロードして起動してみたら完全にそれだった。冒頭でシルクハットのおっさんにたたき起こされた。

そっかーこれだったかー。

このLost Memoriesというゲーム、元々前半がフリーで後半がシェアウェアだったらしく、後半のデータが含まれていなかったようなのだ。だから進行不能になったのはバグじゃなくて仕様なんだな。そんなことも分かってなかった子供時代

まあ元増田が何か教えてくれた訳じゃないんだけど、調べるきっかけになったし見つかったので気分が良い。

気分が良いので、ついでに勝手に私の好きなツクールRPGを紹介してこうと思う。

IndeTerminatePLUS

ツクール2000製RPG。これ自体、というよりこれを含めた一連のシリーズ女神の涙・今の風を感じて・天使の微笑)が大好き。

ツクール2000といってもデフォルト戦闘システムは使っておらず、こんなのできるんだ、と当時は感動した記憶

女神の涙・今の風を感じて・天使の微笑のいずれも異なる戦闘システム採用されていて、どれも面白い

オリジナルの)女神の涙まで顔グラフィックは別の人がやっていたのだけど、今の風を感じて以降はイラストレーター今野隼史さん(当時は辺境紳士というHNだった)が描いていて、女神の涙は女神の涙TRUEという名前リメイクされている(シェアウェアだったが、今はフリー)のでそちらをプレイ推奨。

IndeTerminatePLUSも(これ自体がIndeTerminateというゲームリメイクらしいが、さすがに入手方法はなさそう)実はリメイクされていて、IndeTerminatePLUS Alphaという名前ダイソー販売されていた。今では入手困難。

女神の涙PLUSは大掛かりなフルリメイクだけど、こっちは内容はほぼグラフィック差し替えと、一部詰みポイントになりかねない難易度ミニゲームちょっと緩和されてたくらいだったかな。

白い絆は未クリアツクールXP(だっけ?)のサンプルゲームとして公開されていたので入手が難しかったのだ。いや、買えばよかったんだけど。

最近公式が配布している体験版サンプルゲームがくっついてくるのでプレイ可能。なのでインストールはしてある。いつかクリアする。

黒い絆? テックウィン2004年10月号? どうやって入手すりゃいいですかね……。

シルフェイド幻想

WOLF RPG Editorでも知られるSmokingWOLF氏がツクール2000で制作したRPGシルフェイド見聞録というギャグアドベンチャーゲームがあり、そのスピンオフみたいな扱い、なのかな? まあでも世界観的にはあまりつながりはなく、見聞録のキャラが一人異世界転移してくるぐらい。シル見もツクール製で面白いゲームではあるけど、まあアドベンチャーだしな、ということで選外。

この作品戦闘システムデフォルトではなく、個性的面白い。というかここらへんの名作ゲームがみんなオリジナル戦闘システム実装したせいで個人的にはデフォルト戦闘システムを見ると「なーんだ」となってしまうところがある。

戦闘以外のシステムも「フィールドで一歩歩くごとに時間経過」「クリアまでの時間制限があり、時間経過で人々の行動が変わる」など、色々凝っている。

やりこみとして時間経過最短(つまり最低歩数)みたいなことをやっている人々もいた。いわゆるデスルーラ的なやつが活躍する。でも一番いい(と個人的に思っている)エンディングにたどり着くのは最短では不可能だったり。

SmokingWOLF氏と言えばモノリスフィアとか片道勇者も有名だけど、ツクールじゃないのでこっちも選外。

月夜に響くノクターン Rebirth

THE 中二病ゲー。いや、面白いゲームですよ。でも当時も中二病だ……って思ってたし今でもやっぱり思ってる。

面白いし格好いい。でも総合的に要素を並べると全部中二病。どうしても茶化したような言い方になってしまうけど、中二病中二病のまま全力で昇華した作品、という感じ。

最近作品ありがちな、中二キャラが作中でも中二キャラとして認識されていて、その言動ネタにされる……みたいな展開があるやつじゃないです。

中世界に中二病という言葉はないけど、プレイヤーは中二病だぁ……って思ってしまう。

純粋な心を忘れてしまった私たちが悪いのです、多分。

戦闘システムはやはりオリジナル。でもRGSSがあるXP以降の作品なので戦闘システムいじるのもそう難しくないんだろうけど。

Education

これはデフォルト戦闘システムゲー(真っ先に言うことがそれか)

魔法学校入学した女の子卒業するまでの話。一部の必須魔法以外は学ぶ魔法を選べるので、最低限の習得でさっさと卒業することもできるし、全ての魔法を極めて最強になることもできる。

卒業まで60日の時間制限があって、こちらは歩く度に時間経過したりしないけど、ベッドで寝ると一日経過。日によって学べる魔法が変わったり、仕送りが届いたりイベントが発生したりバイトができたりする。

特筆すべきは、経験値が「単位」で、金策手段仕送りバイト、あとは物を売るくらいであること。つまり、敵が経験値お金を一切落とさない。

実は序盤で戦える敵がごくごく低確率で落とすアイテムを使ってむちゃくちゃ頑張って金策することも可能。その場合、最短一日で卒業できる。

あれがないぞとかこれがないぞとか言いたい人へ

前にWeb漫画の話した時にも色々言われたけど、あくまでも俺基準なので。まももがないぞとかセラブルはどうしたとかRuinaはいいぞとかエターナルファンタジアはいつ完成するんだとか(しねえよ)、色々言いたい人は自分で言ってください

2025-02-17

anond:20250217163620

ふりーむの怪物タイトル

Ruina 廃都の物語』(RPG2008年 RPGツクール2000)は?

小説版は出てる

なぜか半島大陸でも10年くらい遅れて地味にヒット→中国資本リメイク予定

「ざぁこ」炎上売名行為なのでは?

消されたわけではない

まず言っときたいのがこれね。

作者が、自分で、非公開にしている。

通報受けて削除されたわけでも、YouTube運営判断で削除されてる訳でもない。

その証拠他人転載した動画はそのまんま放置されている。消されたんならこれもYouTube運営が放って置くわけがない。

何故これだけが?「消された」バイアス

他のボカロ曲や「神聖ロリレクイエム」の方が問題になりそうな場面やら歌詞多いだろうに何故これがターゲットに?

という疑問持ってる人居るけど、そもそもそれらが海外潜在的ロリコンのターゲットになってないとは限らない。「神聖ロリレクイエム」は国内だってなんやかんや言われてるし、「ざぁこ」が問題にされてる9歳という自称もしている。

違いはそれらの批判を受けてもどこ吹く風で放置してるところだ。

しかし、「ざぁこ」は、動画が非公開になったことにより、「消された」と言う認識生まれる。

これにより「消される」ほど問題があるという認識が生まれしまった。

どこを差し替えるつもりなのか?

作者は問題点を修正したリメイク版を公開予定だという。

が、ここで問題になった動画を見てもらおう。

https://youtube.com/watch?v=N6fnbgo_ZPs&si=YQaV-hCIBIbh1XDR

見れば分かるが、動画映像にも歌詞にも残念ながら性的要素は皆無だ。

似たようなシチュエーションエロ漫画を何本も読んでいて、条件反射勃起するような頭のイカレたロリコンには性的に見えるが、自分のような健常者にはエロさは感じられない。

ちなみに「ざぁこ」って言葉が向こうでは卑猥言葉として認識されてるという情報もある。これが問題だとしたら、そもそもタイトル自体を変える必要があるが…本当にそんなことするつもりなのだろうか?

早過ぎる対応

公開から非公開にするまでに1日経っていない。

反応するにしても早過ぎる。

こうなるともはや、海外で騒がれてから動画を非公開にして「消された」状態を作り出す事までが想定通りの流れなんじゃないかと疑いたくなる。

バズる為に何でもやる作者

同じ作者の「テトリス」について書かれたnoteを読んだところ、それまでパッとしなかった作者は「テトリス」で方針を転換して流行の要素をふんだんに盛り込んで上手くバズったようだ。つまり、今回も「上手くやった」ってことだ。

というのを見るまでもなく、MV内には幾つものボカロ曲MVパロディが含まれている。というか後半モロ。確かにボカロ曲ニコニコ発祥でこういうパロディ文化的問題ないモノだろう。

しかし、意図的にバズろうとしている人にとっては何ともやりやす環境だ。パロディ元のファンあたりが見に来る可能性が高いからね。

プライドとか無いんか?と言いたくはなるが。

ちなみにここにも性的要素はない。

なんて事を考えてたら

こんなものがTLに流れてきた

https://x.com/McDonaldsJapan/status/1891299023065149629?s=19

答え、出ちゃったね

2025-02-16

anond:20250216175946

アニメを単なる作画の上手さだけで観てるからそう思うのでは…😟

歴史的に考えて、ガンダム以前とガンダム以降で、明らかに大きな段差があるんだよ

エポックメイキングだった、アニメ史的な転換点だったんだよ

仮に、安彦ORIGINとかでもなく、あの1話を今の作画とかデジタル技術リメイクして、

脚本とか、設定はいじらない、としても、十分観れる作品になってる

作画の上手さというより、演出とかレイアウトとして考えてみる

新しい赤毛のアンだって高畑宮崎近藤版の方が作画的には劣るというか、やっぱりセルの方がなんだかんだ汚いと思うんだよね

再放送観てて、森の木々の向こう側から夕陽木漏れ日が出てくるシーンがあって、透過光はとりあえず、光の筋は余計だと思ったし、

こういう太陽の光、レンズフレアとか、被写界深度みたいなものもそうだし、今はデジタルいくらでもできるけど、

セル画は物理的なカメラで実現しなければならないわけで、かなり原始的で泥臭いことやってるわけで、汚く見えるのは当然

でも、高畑宮崎近藤版は当時としては最高峰レベルだったし、

宮崎氏のさらば愛しきルパンよとかカリオストロの城も、今からすればそりゃ見劣りするけど、飛行機と風の挙動とか、

尋常じゃない動画が見れるんで、なんだかんだ繰り返し観てしまうんだよね…😟

anond:20250215224501

時代がかった絵柄と作風が気になるからリメイクしたいって御気持ち企画側と新規ファンと両者にあれば決行される!!

anond:20250215210845

SF小説好きでもアニメ(旧作)から入って補完する形で小説読んだ方が捗る

銀英伝アニメが良すぎた

リメイクの方は旧作知ってると見せ方がイマイチに感じる

2025-02-13

恋愛シミュレーションゲームって自己研磨するゲームだったな

うむ、恋愛シミュレーションに偽りなしだ。ちゃんシミュレートしてる。

なんで俺らはゲームで学んだことを実践できなかったのか。

それどころか、ゲーム世界でも自己研磨を嫌がって、テキストアドベンチャーに逃げてしまった。

今こそ原点に帰って、ときメモを遊ぼう。もうすぐリメイクも出るし。

2025-02-12

男子トイレ女子トイレの横に便器のない女子トイレを併設すればいいんだよ

トイレ行きたい人はトイレに行けばいいしサボったリメイクしたい人は便器のない個室に行けばいい

男子トイレの横に喫煙室を置けば平等

anond:20250212134459

昔のことはよく覚えてないが

いまはちょっと

おぢやおばが子供の頃に流行っていたもの

リメイクリブートバイヴし過ぎだと思います

anond:20250210170547

あとさ、リメイクしたら新しいガンプラ買わなきゃいけなくなるし、今持ってる旧キットの価値が下がるんだよ!

毎年新しいガンプラが出てるのに、価値が下がるのが怖くてガンプラが買えるものかよ

こっちの積みプラ転売目的在庫を抱えてるのとはワケが違うんだ

2025-02-11

ガンダムSEEDファーストリメイクとか言ってるやつは頭わいてんのか?

あいうのは劣化コピーと言う

ファーストガンダム神聖視してるのはアホなおっさんだけ

種が当時の情勢や科学技術を踏まえた仮想戦記である様にサンライズは何度もファーストガンダムを実質リメイクした作品を作ってるし

直球の延長であるUCは無論そうだし、安彦解釈ORIGINハリウッド映画的なリアルさを持ち込んで大人の視聴に耐えうるハサウェイはその土台の上にある

ただ、それが日本のある時代おっさん以外に届かないか悪戦苦闘を繰り返して失敗し続けてるだけの話で

同時にその失敗が続く故におっさん思い入れが強まるというメビウスの輪から抜け出せてない

子供向けという原点回帰しつつおっさん層を両取りしようとしたガンダムAGEなんかは典型

最近だと単品で楽しめる事を意識してガンダムギミックを前に出さずにキャラ関係性を軸に描いた水星はその輪から脱出成功した、ファーストおっさんから評価は低いがな

そしてジークアクスは抜け出す為の最終手段「だった」

からジークアクスはフリクリ海外評価が圧倒的に高くて少女向け作品での文脈も強い榎戸という切り札を持ち出したという所がある

鶴巻は最近エヴァでの介護にかかりっきりだったかコンテンツを立ち上げる腕が衰えてるかもしれん、実は不確定要素はここかもしれない

竹絵は言わずもがなポケモン以降は完全にグローバルスタンダードと化した

ところが、だ。なんか庵野かい同人誌描く位に最も神聖視してるだろうヤバいオタクがしゃしゃり出て妄想を開幕から叩きつけたからさあ大変

そこばかりがフォーカスされ、アホな懐古のおっさんしか盛り上がらないコンテンツになってしまった

インタビューとかでアレはない的な事を制作側も言ってるし、庵野も慌ててXでお気持ちをやる始末

大体、鬼太郎とか忍たま劇場版でしっかり現代需要に応えて若返りに成功してるのにこんなのやってたらそりゃ新しい層なんか取り込めないわ

単発映画と比べるのは酷だが、見せ場とかキャラ造形の時点で2本の方が全然良く出来てるし30分もあれを流してしまった事で

作品の重心が偏った結果、結局おっさん頼りになる未来しか見えない

……というわけでおっさん戯言だったわけだが、実質リメイクなんかいくらでもあるのでそこはどうでもいい

それよりも過去トレースなんかより自分カラーノウハウを生かした今の水準で見てもヤバいと思える一年戦争コロニー落とし描写が見たかったよ

なんだあのゴミみたいな同人展開は?庵野から許されてるだけで単体で完結できてないし全く面白く無い

anond:20250210170547

というか、あの時代の「このままほっといたら人口ドンドン増えていずれ地球人間で埋まってしまうんじゃないか」って

そういう共通認識があったから「増えすぎた人類宇宙移民させる」わけだし「ニュータイプ革新しなければならない」わけよ。

現代で「人類が増えすぎた人口を〜」と言われても、人口が右肩下がりの時代を生きてる今の若いやつに響かないでしょ。

中国ですら人口頭打ち時代だよ。

からおハゲ様も∀とかGレコでは「このままでは人類は衰退して社会中世レベルに戻ってしまう」って話をしてる。

現代リメイクするなら現代若いやつにもわかるテーマに書き換えなきゃいけない。

でもそれやったらもうファーストじゃないよね。

anond:20250210170547

うる星やつらからんまのリメイクが失敗したのと同じコース

しかもこっちは声優キャラメカデザ全部入れ替えないとダメだし(バンダイ商品を出しなおす為に)

銀英伝みたいになっちゃ

anond:20250210170547

これは直近の作品に対するボケ一種リメイクされないことの意義を高らかにうたっておいて実は既にリメイクされている)だと思うんだけど「リメイクは既にある」と書いてる人はなんなん。

2025-02-10

俺の人生リメイクしてほしい

このままだとバッドエンドっぽいので、ハッピーエンドルートに作り直してほしい

俺の顔もイケメンにしてほしい

恋愛イベントを増やしてほしい

主題歌米津玄師にしてほしい

頼む!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy