「テレビ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テレビとは

2025-02-21

anond:20250221065452

評判いいかテレビでもやろう

売上もアップしたし

赤いきつね 緑のたぬき」のウェブCM「ひとりのよると赤緑 おうちドラマ編」は

テレビ地上波ではなく、東洋水産公式Xアカウントオンラインプラットフォーム配信されたウェブCM

なのに、こんなCMテレビ地上波で流すなんて許せないというポスト結構見掛ける。

anond:20250221022830

赤いきつねCM

なんでメガネはずして食べてるのに、

食べてる途中でテレビリモコン操作するのかが謎。

湯気でメガネが曇るからメガネを外すのは理解できる。

だけど、メガネはずしたらテレビ見えないでしょ。

東京からとある地方都市移住して3年経った今思うこと

本州特に東京で何が流行っているのかわからないし、

大きめの地震があっても、台風が来ても、全て遠い国の話のように思える。

地方テレビ東京ネタばっかり流してる!とネットで叩かれてるがそんなのは大嘘だ。

朝の天気予報地方都市中心部から中継するし、

民放夕方ニュース東京スタジオからは全国ニュースしかさないし、

すぐに地方スタジオに切り替わる。

美術展も全国を巡回してきたような出涸らしのような展示しか来ない。

政令指定都市であっても、その地方で最大の都市であっても、

結局は井の中の蛙なんだとよくわかった。

早く東京に帰ろう。

2025-02-20

「スタンバる」がガンダム造語というのはガセ

一般に「スタンバる」という言葉アニメ機動戦士ガンダム』が初出だとされている。

意外なところでは「スタンバる」=用意する、スタンバイする もガンダム発祥言葉。初出は『機動戦士ガンダム』で、シリーズ代表する名艦長ブライトが発した。

「黒歴史」「スタンバる」…実は"ガンダム発祥"な用語で、世代の上司とうまくコミュニケーションを取る方法(1/3) - ウレぴあ総研

現在Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。

この「スタンバる」についても検索してみれば一発である

1960年現代テレビ講座 第2巻』

画面では居間から台所へ行くだけでもスタジオの中では、AセットからBセットへ飛んで行かねばならぬ場合が多いのです。これをスタンバイと呼びます。中には日本語の様にくずして、「Aさん、早く台所のセットへタンバって下さい」などという、F・Dさんもいる様です。


1962年週刊新潮

ママちょのカメリハはCスタでやります」「ハイタンバってー」「A子のシヨン待ち」「フロアシさん、そのバック八百屋にして下さい」


1969年明星 11月号』

タンバる=用意する。


1970年 野坂昭如水虫魂』

「二カメ、ぐっとカニパン、さっきの位置まで、はい、一カメいきますよ、タンバってもっと早く」


1973年週刊文春

亭主は次第に怒りがタンバってくるね。


1973年日本教文化研究財団研究紀要』「特別寄稿 語彙の広がりと知性」

名詞に「る」をつけて動詞にする流行語もよくない。スタンバイからタンバる」, サドからサドる」, ガリ版を切ることを「ガリる」, ゲバ棒から「ゲバる」, ゼロックスからゼロる」ETC


1974年初歩のラジオ 7月号』

タンバッてる 最近流行言葉, スタンバイして待っているの意味.


1977年 生田直親『雪のネットワーク

ジャッキーが、由里の体を担いでタンバって(準備して)いる。


1978年『小型映画・別冊 ビデオ読本2』「ビデオ用語解説

スタンバイ

準備することを、スタンバイする、またはタンバるなどといいます。いつ始まってもいい状態で待つことです。


まず「スタンバる」はテレビ業界用語として生まれたようだ。

テレビ放送開始は1953年だが、1960年の本に載っているということは、かなり早い時期からあったのだろう。

それが一般雑誌でも紹介されるようになり、70年代には既に「最近流行語」として認識されていたらしい。

というわけで「スタンバる」がガンダム造語というのはガセである

ガノタはいつでも訂正できるようにスタンバっておいてくれ。

前回 「量産型」がガンダムの造語だというのはガセ

ネットでも地域格差を感じる

サイゼリヤとか崎陽軒弁当とか知らん。

結局都会に住む人が多いのだからテレビと同じで都会の話題ばかり。

ネット上でも地方存在しない扱いになっている。

同じ日本なのに。

東洋水産が何も言わないからって「不買する!」「信頼が下がった!」とか言ってる人達ってあれマジのガチなんだろうか?(笑)

俺は何でも性的演出するのが嫌いだ。でも、だからといって何でも性的に見えるわけじゃない。当たり前だ。バナナ見てエロいかいうオジとも今回のような連中とも、一緒にされたくない。

10年くらい前にある俳優タレントが「ブスは嫌い」「ブスはテレビに出るな」と毒舌キャラ再ブレイクしたことがあった。たしか笑っていいとも!』のコーナーだった気がする。今なら炎上確定だが、当時もギリギリアウト寄りだった。

ただ、10年経ったら今度は“実在のブス発言”じゃなくて“架空の頬赤イラスト”が問題視されるようになってるって、どういう時代の流れだよ。

「ブスは嫌い」と個人リスク発言してた芸能人より、「俺たちの声に企業が屈するべき!」と本気で思ってる今のネット層のほうが酷い。そもそもそんなもの相手にされる前提なのがズレてる。

令和ロマンの何がそんなにいいの?

M-1とその他テレビちょっと見たぐらいであまり知らないけど、実は何となくあんまりきじゃない。

すごい評価されてるなとは思ってたけど、今回の一件でここまで人気とは驚いた。

違法なことがあると、いや違法でなくても叩かれまくる今の世の中でこれほど擁護されるパターンあるのか。

何がそんなにいいのか教えて欲しい。

anond:20250220173844

テレビに映らないことが「いないこと」なのか。

 

いやわかるよ。フェミニズムがそういうことを言ってきたのは。

でも妄言だわな。

文系ならではのこじつけがここまで広まってしまった。

最近性的」のハードル下がりすぎじゃね?

例のCM性的燃えたらしいが、あれのどこが性的なのか

以前も服の皺が性的だとか燃えたし

パンチラとか乳首とか本当に性的もの排除していた結果がこれか

そのうち女性のものテレビに出すだけで性的だとか言われる未来来るのかもな

イスラム勝利

anond:20250220170344

つーかホリエモンとか前科持ちでテレビ出れてるけどそこんところどう考えてんの?

それが普通と考えてる。

目的と合わないやつとは契約しない自由があるよ

そりゃそう(なのか?自信がない)だけど、たとえば「過去犯罪を犯した人に部屋を貸さない」のは自由かもしれないけど、それって倫理的にどうなの?ってこと。

ブサイクから不採用、みたいなのと同じか?

anond:20250220170103

目的と合わないやつとは契約しない自由があるよ

芸能人テレビに出れないことが人権侵害とかアタオカかよ

つーかホリエモンとか前科持ちでテレビ出れてるけどそこんところどう考えてんの?

犯罪したこと理由テレビから排除されるのってコンプラ違反では?

犯罪を犯して逃亡している人と、組織的犯罪をするとみなされている組織反社とか?)に所属しているまだ犯罪を犯していない人は別として、

いま法律に従っている人は(刑務所にいる人も含めて)建前的には平等に接しないとダメなのでは?過去犯罪を犯したこと理由取引を停止したりするのはダメなのでは?

もちろん「過去犯罪を犯した人と取引したくない」という心情は理解できるけど、あからさまにそれを理由取引を止めるのは、倫理的に許されないのでは?

finalvalent を批判してる奴らって太平洋戦争反省したほうがいい

Finalvalent がはてぶでフルボッコにされてるがお前らは一度太平洋戦争反省した方がいい。

まずお前らに聞きたいけど兵站どうするの?

ローマ兵站で勝つ」「楚漢戦争の戦功第一兵站担当の蕭何」と言われるように古来から優れた国家兵站を重視してきた。兵站を軽視した大日本帝国東南アジア飢餓に苦しみまくって餓死者を出しまくり戦争どころじゃなくなったのは記憶に新しいところだ。

ではここで言う兵站補給対象補給物資はなにか?補給対象アメリカおよびその同盟諸国であり、補給物資石油天然ガスなどのエネルギー食料品である

はてなブックマーカーが知っているか知らないかからないがウクライナ小麦の大量供給地域であり、ロシア天然ガスなどの大量供給地域だ。ここから補給が止まっているか世界規模の物価高騰のインパクトを与えている。それは日本でも味わってるはず。

さらに悪いことにバイデンなどの国際金融資本活躍社会システムはどこもカツカツの状態で余裕となるタメがない。日本でもこども食堂とか氷河期派遣の現状とかみれば分かるはず。

テレビしかみない諸兄は知らないかもしれないがある程度政治には詳しいやつは長期化すれば確実に不利になるってのはそもそも初期から殆どの奴が言ってた話で変な話でもない。(finalvent くらいの論客なら当初からこれくらい読めてたはず)

おまえらに、もう一度聞きたいけど兵站どうするの?

野球ストライク判定の機械化が始まるそうだ

まだ試験運用人間の判定に不服のときチャレンジできるしくみ

1試合二回のチャレンジは少なすぎないか?と思うが

ボールと思って見逃したのにストライクかよキワキワ突いたのにボールかよしかいから足りるのかな?

テレビ中継のゾーン表示消させて誤審を誤魔化す口実な気もする

anond:20250219211523

本当の美しさは顔じゃないってのは負け惜しみからな。

だってテレビに出てくる子はみんな可愛い子達じゃん。

結局可愛くなきゃ、中身の美しさすら見てくれねぇんだよ

anond:20250220124748

わざわざ妹がテレビ画面にブラウザ映して

姉を攻撃したんやろ

この十年、選挙投票先をランダムに・サイコロで決めている

私はこの約十年間、市町村議会選挙知事選挙・衆参院選挙を問わず、あらゆる選挙投票先を、ランダムに決めている。

文字通りサイコロを使って(候補者が七人以上の場合ちょっと複雑になるけど)、とにかく自分意志であるとかを介在させないようにやっている。

(一方で最高裁判事国民審査は全部バツを付けているがちょっとこれは別の話にしたい)

なぜこのようなことをしているのかの発端は、前の自民民主政権交代劇の際に、「無党派層」というもの存在というか意義?について、考える機会があったからだ。

私は大学ゼミで、戦前男子普選の時代に「無党派層」というもの勢力としてあまり認知されなかった、と学んだ。

(↑かなりはしょっているが、つまりそれらが育つ前に社会が硬直化し戦争突入してしまったのと、地域社会や院外団活動関係で○○党の支持をやめたら××党の支持者になるしかないみたいな短絡さがあったらしい。これも本題じゃない)

選挙権を行使する機会を得たばかりの私にとって、「無党派って一体、どういう立場なのだろう?」と常々考えていた。無党派って、本当に「党派」じゃないのか?みたいな。

報道職場労組、近所付き合い、フットサルジムサークル……もろもろの影響を受ける中で「無党派」というのはただ「選挙に行く気がないか投票所の門をくぐった瞬間何かの党派空気で入った人」を指す言葉しかない。

党名を隠して政策だけでアンケートを取ると、共産党が一位になったという結果がどこかであったらしいが、しかしその結果を知ると、「共産党?うーんやっぱり自民党」みたいな行動を取る人がいるわけである

あるいは単に「負ける候補者に入れたくないか都知事選では石原に入れるし、2009年選挙では民主党に入れる」みたいな人もいる。

筋金入りの、自党が優位であろうが劣勢であろうが投票し続ける支持者をのぞいて、選挙に本当に「意志」を見出せるのか?その様な選挙が何十年と続いて日本は良くなっているのか?

良く分からない。その分からなさを理解するために、試しにやり始めたのがきっかなのだ

やり方は前述の通り、本当にランダムである。私の場合選挙公報に番号振ってサイコロを使い決めるだけだ。

具体的な党名は出さないが、泡沫というか「無党派層」が入れなさそうな党に「入れることになった」(ランダムなのでこういう表現ができる)こともあれば、勝ち馬議員に入れることになったこともある。

私の選挙区は、勢力があまり拮抗しておらず、ある党や議員が優位を保っている。この勢力基準に考えると、数万票単位の優位さに、私の「ランダムな一票」が加勢するのか・抵抗するのかみたいな問題になってしまっている。

まりランダム投票行動は選挙区によっても意義がかなり変わってくる。

日本ではなくアメリカになるが、前の大統領選挙でも、カマラトランプの双方の選挙パフォーマンスを見るたびに支持候補を変える人々や、「隠れトランプ」(おそらく「隠れハリス」も)支持者など、

選挙活動にほぼランダムと言っていい影響を与える人が・・・言ってしまえば、「選挙に行く日の朝、最後テレビネットで見た顔の候補者の方に入れる」人が何百万人といるのだ。

私の選挙行動はそれを意図的にやっているかたちである

私は個人的に、皆さんには、制度的に意味のない白票であるとか、「支持政党なし」のような党名ハックではなく(ランダム投票先であれば仕方ないが)、

自分意思を介さない、何か人為的ではない要素や乱数による「ランダム投票活動」をお勧めしたい。この活動が何万票という力を持った時に、はじめて「選挙」の意義や「無党派層」の価値というものがわかってくると思えるからだ。

そして議員が、「自分存在乱数の上の存在しかない」ことを意識すれば、よりマシな政治活動を行うようになるのではないかとも思っている。そう考えながら、私は今後の投票にも臨んでいく。

もし私と同じようにランダム投票活動であるとか、何か珍しい(?)決め方をしている人がいたら、是非教えてください。

anond:20250220120720

テレビの前でぶつくさ文句を言うだけで済んでいた連中がネット顕在化しただけだから無視すればいい

 法律的地位、法的性格      商号等         管理者例    開始              廃止      概要       住所

   自動車運転過失致死傷被告事件      被告人   ヤン コンバイン シュレインバイク オドノ

  公衆に著しく迷惑をかける暴力行為等      被告人   ※本晃裕   裁判員裁判対象事件

 処罰違反被告事件

  器物損壊被告事件少年審判)       被告人    田辺勝月、新部雄大、外2名

  越境樹枝切除請求事件    

 生活保護に関する開始廃止などにつき  久保田知恵子     板橋区    昭和42年                    福祉課    蓮根2丁目

  生活保護法19条4項の委任を  

   受けた所長

     保護第2係長        二杉        

   署長            三木健次                                        警視

   警務課留置係長      桂川孝之                                        腕が太い   坂下2丁目

  法人個人不明 旅館業     江戸駒                              令和5年11月             北区駒込

  個人事業主 飲食業      用心棒                                        ラーメン      文京区向丘                                        

  個人    飲食業      一休ラーメン                            令和元年11月30日        延岡市大貫

  個人事業主 理容所      ミロン                                          普通散髪     前野町1-43

   権利能力なき社団    須美江家族管理協会                                    ケビンゴーカート

   有限会社        県北ランセンター        前田勇吉  昭和54年          平成19年

    個人事業主       ソフト日向         下坂征雄  

  法人化していない診療所   野田クリニック       のだしょうじ                                      不明

 消費生活協同組合法による   東京大学第2購買部           平成29年8月

  消費生活協同組合法

 板橋区公衆浴場組合法による    清水湯                                       ミクロンバス

  公衆浴場組合法人の加入者                                              ジェットバス

    医療法人隆盛会     延岡保養園       葉嵩文

   行政による医療機関     県立延岡病院  

刑事施設収容法による刑事施設   延岡警察署留置施設

                 延岡拘置支所

                 東京拘置所

    行政機関          延岡市役所

                  東京矯正管区       

    司法機関          宮崎地裁延岡支部     小八重知士郎

                  東京高等裁判所総務課               

                  東京地裁刑事第6部     矢野直邦

                  東京地裁刑事第1部     今井

                  東京地裁民事16部     川口真

                  東京高裁刑事4部      家令和典

                  東京高裁刑事第8部     齊藤啓昭

                  最高裁判所         日野和人

    事業概要  ミクロンバスジェットバス、  浴室テレビあり、  

    過去に開催したイベント例         リンゴ湯(11月17日)  じゃばら湯(11月24日)、  2月9日 2月16日(ぼんたん湯)

anond:20250220024635

しかもそのCMってテレビでやってないんでしょ

ネットのどこかで流れてるのか知らんけど自分からCM映像をわざわざ見にいかないと見れないらしいじゃない

テレビフランス料理食っててうまそうと思ってもそんなに食いたいとは思わないのに

なんでセックスはしたいと思うんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy