「knife の 'k' をなくそう」とした人や、英語の綴りを発音通りに簡略化しようとした動きは過去に何度もありました。 代表的な例として、アメリカのスペリング改革運動があります。 19...
「服部(はっとり)」の「部」 「右衛門(えもん)」の「右」 「和泉(いずみ)」の「和」 「百舌鳥(もず)」の「鳥」 「伊達(だて)」の「伊」 「頴娃(えい)」の「娃」 「施薬...
表意文字と表音文字
漢字は表語文字やで
固有名詞なので
じゃあ「他人事」の「他」は?
ほう
読めばいいのに
「knife」の "k" は、もともと発音されていた名残です。中英語や古英語では "k" を発音していましたが、発音の変化により "k" が無音化しました。しかし、綴りはそのまま残ったため、現在...
日枝神社とかその昔「ひえだじんじゃ」だったけど悪いことした人がいて「ひえじんじゃ」になったのじゃ ダを読まなくなったのだ
knifeの語源は古英語時代より更に1000年遡る「クナイ」に由来し、これもknifeである。 日本においてkは維持されたがfeはいつしか消え去り、 そして鎌倉〜室町期において「苦無」との字が...
似たような内容で日英同祖論を展開しようとしたが思いとどまったワイを褒めて欲しい
なんで思いとどまんの? 展開してけよ
knowの語源は古英語時代より更に1000年遡る「クノウ」に由来する。 日本においてkの発音は維持されたが、知ることが苦しみを生み続けたため意味が変わり「苦悩」という漢字が当てられ...
民明書房って書いとけよ!
言うまでもないことだが、cutter knifeは刀から来ている
へー、大母音推移よりずっと前なのに i をアイって発音するんだ。
ナイフの語源のクニーバズがグネイボの転じた物なら、くないがグネイボに由来してても時期的に矛盾は無くね?
インド英語とかオーストラリア英語だと割と綴り通りに発音することが多いとか聞いた気がする
イギリス英語でoftenをオフトゥンと読むってのもあるし、日本含めた各国でよくある、方言に古語の残滓があるというやつじゃないか(イギリスは古都のある地で、アメリカが英語圏の中...
killer が使うのが、knife だから。
でも gaol はなんだかんだいっても jail に変わっていったよね。 やっぱり法律で強制しなきゃだめか.... (まだ gaol 使ってる俺かっこいいって人がいるからなー)
いわゆる「ghoti (フィッシュ)」案件
和泉…
最近はoftenのtを発音するのが主流になりつつあるから、knifeのkもそうなるかも
そうそう、それおもった「オフトゥン」って言ってるわ
ヤーポン直せない国に綴りなんか直せないやろ(偏見
広まった以上手遅れなんだね
Enuf is Enough to say Enough.
言文一致は日本語やドイツ語やフランス語などでは近代になって整理されたけど、英語は残ってるのよな。 日本語でも「気づく(きづく)」と「築く(きずく)」で、「づ」と「ず」は...
正しく「きずく」と発音できる日本人は少ないけどな みんな「きづく」になってしまっている
日本語の接続詞の「は」「へ」「を」は大体「わ」「え」「お」の発音じゃないかとは思うけど、この辺あえて放置してるしな。書き言葉だとたまには発音と表記一致してない方がむし...
夜の騎士が…夜の夜になっちゃうヨォ〜! 結び目がいらないのが…いらないのがいらないになっちゃうヨォ〜! 地球の中心核で出来たナイフが…地球の中心核で出来た地球の中心核にな...
「Kalafina」も頭のKは発音しないのが正式やで
和泉もなくそう
knifeでenough ナイフでイナフ
九九覚えるより簡単だろ
knife、日本人がカタカナ語にするとクンニフェラです
カズ・レぇ〜ぃザー? じょうだぁ〜〜んじゃない! そんなモン呼んだおぼぉ〜ぅえはない
イタリア語でeroinaはヒロインのこと。エロいな。 (またはヘロイン)
漢熟語の読み方、というより綴り方は所詮は元の中国語を聞いたときに仮名に当てた音の範囲で捉えようとしたとき、そのような音の連続に聞こえる人が最低一人はいたからそう綴るよ...
knightとnightはどうすんの?
中国人はよくクナイトって呼んでるし中国を見習おう
中国じゃなくてそもそも古語ではkを発音してたんやで
忍者「(拷問)部屋とクナイと拙者」