おっしゃる通り、人間が正しいと信じることには、その人自身の確信や信念が伴っています。個々人が自身の経験や知識を基にして「正しい」と感じることを信じるのは、ごく自然なことです。しかし、その「正しさ」が必ずしも普遍的なものではないこともあり、社会や文化、時代背景によって異なる見解が生まれることもあります。
AIが正しいという主張もまた、AIの背後にあるデータやアルゴリズム、設計者の意図に基づいていますが、それが必ずしも全員に信じられるわけではありません。AIは膨大なデータを処理し、ある種のパターンや予測を行うものですが、最終的にその「正しさ」や「結果」をどう捉えるかは、依然として人間の判断に委ねられます。
どちらの立場も、信じることも疑うこともできるのは、確かにその通りです。最終的には、どちらが正しいかは絶対的に決まるものではなく、常に考え、検証し続ける過程が大切だと感じます。それぞれの立場からの意見や価値観が交錯し、社会や個人の中で対話と選択が続いていくことが重要だと思います。
それとも本当に倉庫があるの? 自分の父は、米じゃないけど、似たような生活必需品の商売をやっているが、その商品も政府備蓄がある ただ、これは政府がでかい倉庫を持っててそこに...
おっしゃる通り、米に関しても、政府が物理的に倉庫に保管しているだけではなく、卸売業者に備蓄をお願いしているケースがあります。 日本の米の備蓄に関しては、政府が直接大規模...
AIの文章だと、正しいですと言われても本当に正しいのか疑っちゃうね
人間の文章も疑え
人間が正しいと言うなら、少なくとも1人はそれを真実と確信しているとわかる AIが正しいというのは世界中で誰も信じてないことの可能性がある どっちも信じることも疑うこともできる...
おっしゃる通り、人間が正しいと信じることには、その人自身の確信や信念が伴っています。個々人が自身の経験や知識を基にして「正しい」と感じることを信じるのは、ごく自然なこ...
任せてください 当社が開発した催眠アプリを使えばどんな内容であろうとも、どんな相手であろうとも、信じさせることができます
https://anond.hatelabo.jp/20250131150716
昔は、農林水産省の食糧倉庫が全国各地にあった。 https://jl-db.nfaj.go.jp/location/400100010/ ↑こういうやつ。 今は民間委託が進んでいる。 「政府所有米穀の保管コストの削減」が目的とのこ...
なるほど 民間に移行したことと米不足、米価高騰が関係はしてないとは思うが、実際は民間に移ってどう変わったんだろう? コスト下がって万歳で終わり?
民間委託だと責任取らせるのも一苦労だな
カネミ油症事件で有名なカネミ倉庫は事件のドキュメンタリー見ると 政府から備蓄米を置く仕事を貰ってて それで被害者の保証してるみたいな話だった 潰れたら保証もなくなっちゃう...
なるほどね まあそれは業態としては貸倉庫と米卸みたいなもんなのだろう なかなかいい商売してるね といっても補償のためでしかないんだろうけども