1. 親に1000万円を貸して利息付きで1200万円(法定金利上限20%)で返してもらう 2. 孫の絵を200万円で売買する(かかる税金は消費税10%) 3. 200万円の資本金の会社を親に作ってもらって取締...
政治団体でも会社でも財団でも何でもいいからとにかく団体を作ってその金を自由に使える立場にすりゃいいわけだ
1. 親にお金を貸して利息付きで返してもらう(法定上限20%想定) 実質が贈与とみなされる可能性 たとえば、貸付契約自体が形式的で、実際には利息を受け取っていない・親が返済の原...
ますだ>AI はっきりわかんだね
AIが誤解したのか増田が誤読したのかわからんけど、「月200万円」じゃなくて「200万円/12ヶ月」、つまり月あたり16万円ちょいな。 元増田の書き方もわかりにくいといえばわかりにくいけ...
それくらいなら全然大丈夫では。よくある。 会社の方の実体がないと何か言われそうだけど、その程度の金額ならいちいち調査も入らないでしょう
先日バズっていたこの https://anond.hatelabo.jp/20250130173126 増田でも、小規模宅地等の特例について、住民票がどうだの同一生計がどうだの言って、一番肝心な居住の実態を無視した税務処理...
配偶者が相続するなら居住実態はふようです
すげーもっともらしく見えるけど、税理士とか専門家がみたらハルシネーションしまくりじゃん!って思うのかな?
結局200万の収入を得て所得税が発生してるんだから、それなら贈与の方が早くて安いだろ
うるせえ相続税は100%だ 金があるのに税逃れをする奴がいるから日本はずっと借金まみれ
2600万以下なら相続税かからんだろ
一般人は年110万以上もらったときは相続時精算課税で申告しときゃいいよ
借金を親に肩代わりしてもらうみたいなのよくあるけど、あれって110万超えてても贈与税かからんのかね
親に借金の連帯保証人になってもらって親に返済してもらえば、実質親からお金もらったことになるなって思ったことあるけど、これって贈与税の対象になるんかね。
(連帯債務者及び保証人の求償権の放棄) 8-3 次に掲げる場合には、それぞれ次に掲げる金額につき法第8条の規定による贈与があったものとみなされるのであるから留意する。(昭5...
求償権を放棄しなければええんやろ
いくら放棄してないと言い張ったところで実質どうかを見られて あ、これ返済の意思ないっすねー贈与ですーで終わりやで
毎月1万円ずつ返済してたら?
そりゃちゃんと返してたら問題ないだろうけどそれやって意味ある?
1000万もらって月1万円で済むなら安いやろ
完済せんかったら結局どっかで贈与とみなされてザ・エンドやろ
そんな細かく見てんのかね
途中で親死んだら債権を相続することになって相続税取られるんちゃうか
ブコメにあるけど、大学の学費を親に払ってもらうのはなぜか贈与税の対象にならない。 大学はいますぐQUOカード付きプランを作るべき(似たようなことはやってるんじゃないかって気...
つーか最強の相続税対策はこどおじだよ 同居家族に対する生活費なんか実質フリーパスみたいなもんだからな
家に住んでたら、その家の相続税も優遇されるんだったっけな 変に一人暮らしするより実家にいたほうが良いな
不思議だなぁ 私立医大とか4年で2000万とかそんくらいすんじゃね? 2000万渡しても無税かよ
いうて子供の教育費に税金かかる社会も地獄やろ
7.独自の政党を立ち上げて参院選に立候補する
純金の仏像仏具を買ってもらい、仏壇ごと引き継ぐ 宗教祈祷用具は非課税だったはず 仏具屋に思いっきり抜かれるけど
金の延べ棒を宗教用品にしたらいいじゃない 金拝教の教祖になってのべ棒をご神体にする
ワイも脱税考えたやで 親が財産放棄手続きをする 親の財産をタイムカプセルに入れて山に埋める ワイが掘り出す 遺失物として警察に届ける 受取の時効で無罪の相続完了 どや!パーフ...
一時所得でむしろ相続税より税金高くなるんやないか?
徳川埋蔵金ってそれじゃね
結局、結婚や出産で身内になっておいて、生活費を出したり住む家を建ててやるのが一番税金がかからんよ こどもの数が少なくて控除枠が相続額に見合わないのならあきらめて相続税を...
そもそも相続税「対策」かつ「贈与税対策」だろw一度死んだらもう逃れられねえしな