最近のガキは頭いいし、教育放棄してないパパママの意識は高いしだから、余裕で理解イケるやろ。しかも共感の時代やしな
頭悪いワイは社会のことを『会社』と『学校の授業で扱われていることだけ』だと本気で思ってたなぁ
というか今現在も実感を伴った認識は持てていない
理屈の上では、家族という小さな単位から始まり、学校、会社、地域コミュニティ、そして国家レベルまで、重層的な構造になっていることを理解できてるんだけど、
地域社会に微塵もコミットできてないよね
地域の困りごとを率先的にやってる人憧れるなぁ
Permalink | 記事への反応(0) | 20:23
ツイートシェア
小学生のとき「社会」って「歴史」のことだと思ってた。縄文時代とかから現代まで。それを「社会」と呼ぶのに違和感があったけどなんとなく過ごしていた。 いつ気づいたか忘れたけ...
最近のガキは頭いいし、教育放棄してないパパママの意識は高いしから、余裕で理解イケるやろ。しかも共感の時代やしな 頭悪いワイは社会のことを『会社』と『学校の授業で扱われ...
小学校で社会ってまず歴史から入るしね 社会っていう単語が広すぎる