PHD2の日本語マニュアルを公開しています。こちらからどうぞ。

個人サイト「Starry Urban Sky」もよろしく。

2011-01-01から1年間の記事一覧

撮ってみた

というわけで、上の新兵器等々を投入して、冬の風物詩M42(オリオン大星雲)と今が見ごろの木星を撮影。 2011年10月29日 ビクセンED103S(D103mm, f795mm) SXD赤道儀ペンタックスK-7(ISO200) 露出2分×6コマ ステライメージVer.6.5で画像処理晴れていても2…

工作色々

物を買ってばかりだとお金が続かないので、工作なども少々。順序としては、実はこちらの方が上の買い物より先です。工夫で何とかなるものも結構多いのですよ。 遮光フード 普段望遠鏡を展開しているのは、家の近くの駐車場。住宅街のど真ん中の割に見晴らし…

最近のお買いもの

10月は会社の期末だったので、なにかとバタバタしててこちらもすっかり放置気味でしたが、その間に天文関連のグッズを含めいろいろとお買い物を。 デュアルスピードフォーカサー 望遠鏡に取り付ける、ピントの微動調節装置です。ED103Sの合焦ノブは普通のラ…

自然分補給

だいぶ涼しくなってきたので、久しぶりにいつもの新治市民の森へ。台風が去った後で、だいぶ荒れているだろうなぁと思っていたけど、案の定、地面は雨水でグズグズ、木の枝や実は散乱し、大きな木も倒れている始末。それでも、セミをはじめとして、皆生き残…

ニコン、位相差AF搭載のミラーレスカメラ「Nikon 1」シリーズを発表

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478911.html http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478964.html 昨日の話題ですけど、ニコンがついに噂のミラーレス機を発表。しかし、正直こののっぺりしたデザインは、個人的にはちょっと…

KDDI、「iPhone5」参入の衝撃

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110921/222726/ 今日はもう、朝からこの話題で持ちきりでしたね。私はauユーザーですが、ちょうど今のケータイの「2年縛り」が年末で切れるんで、まさにナイスタイミング。ただ…冷静に考えると、Androidが…

昨夜の月面

とりあえず、昨夜撮ったのを1枚だけ。下弦直前ということで、月面の北側(左側)にある「アペニン山脈」がよく見えています。 撮影データ:シャッター速度1/30秒, ISO100, 4コマをコンポジット, ステライメージVer.6で画像処理 昨夜はシンチレーションがイマ…

アクセサリーケース

望遠鏡ついでに、こんなのも。 望遠鏡を買った時、プラスチック製のパーツケースも一緒についてきたのですが、緩衝材も何もなしで使いにくいことこの上なし。そこで、エツミのウレタンブロックを買ってきて詰めてみました。まずまずいい感じです。ちなみに、…

望遠鏡の収納方法 その2

前回のエントリーで、鏡筒と三脚についてはうまいこと入れ物が見つかったわけですが、残るは大物かつ最重量のパーツであるSXD赤道儀の収納です。 一応、純正品として「SX用アルミケース」というのが売ってはいるのですが、定価で42000円、実売でも3万円以上…

望遠鏡の収納方法

天体望遠鏡を新調して以来、なにかと物入りなわけですが、そんな中、一つ問題なのが望遠鏡の収納方法。今のところ購入時のダンボールに入れて床に転がしてありますが、かさばるし、体裁が悪いです。発泡スチロールの緩衝材があって出し入れも面倒ですし。 そ…

というわけで…

とりあえず上記システムにK-7接続して直焦点で9/9の夜に月を撮影。APS-Cなので35mm換算で約1200mm相当。月全体をとるにはちょうどいい長さです。 撮影データ:シャッター速度1/500秒, ISO100, 6コマをコンポジット, ステライメージVer.6で画像処理 月面写真…

ビクセンSXD-ED103Sレビュー

お盆休み中に発注し、8/23には我が家に到着していた望遠鏡「SXD-ED103S」ですが、台風をはじめとする悪天候に連日連夜見舞われ、なかなかまともに使う機会がありませんでした。が、ようやく最近になって夜に晴れ間が出るようになり、少しずつ使い始めました…

…というわけで

腹が決まったところで、今日、水道橋に行ってきました。目指すは天体望遠鏡専門店の誠報社。都内には他にも協栄産業とか、スターベースとか、趣味人(シュミット)とか、有名で実績のある天体望遠鏡専門店が結構ありますが、誠報社を選んだのは、SXD赤道儀+…

天体望遠鏡がほしい

来年、1883年10月30日以来、約120年ぶりに本土で見られる金環日食が控えていたり、パンスターズ彗星(C/2011 L4)が2013年に明るい肉眼彗星になりそうだったりと、天文イベントが目白押しの中、久々に天文熱が再発してしまいました。 一応、手元には大昔に買…

アップル、iTunes Storeの楽曲試聴時間を1分30秒に延長

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110801_464547.html これはありがたい変更。30秒だと曲の印象をつかむにしても短く、微妙にサビの部分を外していて、もどかしいこともしばしばでしたから。もっとも、最近iTunesで曲はあまり買っていなかったりす…

ケンコー、可変NDフィルター「バリアブルNDX」

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110801_464642.html 面白い商品ではあるけど、あまりにも高い。高すぎるなぁ。この価格だと、ND2、ND4、ND8、ND400を別々に買い揃えてなお、お釣りがきそう。「ND2.5相当の明るい状態で構図やピントを確認でき、…

「値下げを決断できた理由は、ゲームキューブの教訓」 3DSハードは逆ざやで赤字に

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/01/news037.html 売上が伸び悩む中で、赤字覚悟の大幅値下げ。傷の浅い今の時点で思い切った手を打つのは、間違いではないと思うんですが…個人的には、3DSというプラットフォーム自体にそもそも魅力が足りない…

NEX用の透過光ミラー内蔵のマウントアダプタ(LA-EA2?)の価格は400ドル前後?

http://digicame-info.com/2011/08/nex400.html ソニーのミラーレス機「NEX」用に、透過光ミラー内蔵のAマウントアダプタが出るとの噂が流れてましたが、今度は価格と仕様の一部が新たな話題として出てきました。 αシリーズ譲りの高速AFが可能になり、しかも…

改正刑法の“ウイルス保管罪”初適用、無職男性を現行犯逮捕

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462083.html 17日に改正法か施行されたばかりのこのタイミングでってことは、前々から内偵は進めていたんでしょうね。悪質なのはこうやって取り締まって欲しいところですが…。

ソフトイーサ、フィギュア状の3Dモーションキャプチャ装置

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110721_462046.html 3DCGやってる人にとっては、これは福音となるかも。納得のいくポーズをさせるのはなかなかにコツと技術が必要な作業ですが、これだと直感的にいじれるのでハードルはだいぶ低くなりそう。もっ…

冥王星に4番目の衛星発見!

http://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/21pluto_moon/index-j.shtml カロンの他に衛星あったっけ?と思ったけど、よく考えたら2005年5月にニクスとヒドラが発見されてましたね。そして今回、それに続く4番目の衛星がハッブル宇宙望遠鏡によって発見された…

W-CDMA対応、独自UI搭載スマートフォン「MIRACH IS11PT」

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110721_461900.html 「ミラク」ってなんか聞き覚えのある名前だと思ったら、そうそう、アンドロメダ座のβ星。シリウスからエライ暗くなったなとか、なんでα星のアルフェラッツにしなかったんだろうとか、やっぱり名…

進まない電子書籍市場に「黒船」待望論も

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/19/news026.html 同じくこちらも、市況が思わしくない電子書籍界隈。そりゃあ、端末ごとに買える本が違う上、いったん買った書籍でも違う端末だと読めないなんていうややこしい状況では、誰も買おうなんて思い…

ケータイコンテンツ市場に転機 伸びる一方、主役に変化

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1107/19/news084.html 「着うた」が低落傾向なのは、スマートフォンの普及も影響していそうだなぁ。音楽関連に関しては今後は厳しいんじゃないですかね?もしこちらが当てにならないとすると、音楽業界は別の稼…

地デジアンテナ工事 駆け込み依頼殺到 「なぜもっと早く」 業者てんてこ舞い

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110718/ent11071800500000-n1.htm ウチが地デジ化したのは一昨年末で、薄型TV購入と同時にアンテナ工事を依頼したのですが、ヤマダ電機経由で紹介されてきた業者が「アナログがまだ映るから工事は必要ない」と…

大容量バッテリーを搭載したXi対応モバイルルーター NTTドコモ「L-09C」

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110719_461542.html Xiは、まだまだサービスエリアがごく狭いのと、従量料金制なのが難。現時点ではWiMAXの方が有利な印象ですが…。で、このルーター、作り自体は比較的よくできているようですが…

自然分補給

梅雨明けで雨の心配もなし、ということで、1ヵ月半ぶりに新治市民の森へ。風があって日陰はまぁまぁ涼しかったですが、それでも日差しが強烈でかなりの暑さ。リュックタイプのカメラバッグを背負っているのでなおさらです(^^; この暑さで出てこないのか、そ…

「PENTAX Q」に大型センサーは載るか?

PENTAX Qが発表された際、撮像素子の大きさに対してマウント径が大きかったことから「今後、1/2.33型より大きい撮像素子を搭載したカメラが出るのではないか」という推測が流れました。その後も、田中希美男氏のブログで、サイズの異なる撮像素子が搭載され…

東日本大震災の影響による夜空の明るさの変化

http://www.kodan.jp/release110701/ 3月11日から数日後を境に、20時における夜空の明るさはそれ以前と比較して40%程度も下がっているとのこと。節電意識の高まりで不要なライトアップなどが消灯されたことが効いているんでしょう。天文ファン的には喜びたい…

「ヱヴァ新劇場版:破」が8月26日にTV初放送

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457683.html …ということは、そろそろ「Q」の公開も近いってことでいいのかな?確かに、2007年9月に「序」、2年後の2009年6月に「破」だから、タイミング的にはそろそろってところだけど。

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy