コンテンツにスキップ

増沢末夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増沢末夫
中山競馬場にて(2014年)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 北海道亀田郡大野村
(現・北斗市
生年月日 (1937-10-20) 1937年10月20日(87歳)
騎手情報
所属団体 日本中央競馬会
所属厩舎 鈴木勝太郎(1954年 - 1990年)
鈴木康弘(1991年 - 引退)
初免許年 1957年
騎手引退日 1992年
重賞勝利 84勝
G1級勝利 8勝
通算勝利 12780戦2016勝
調教師情報
初免許年 1993年
調教師引退日 2008年
重賞勝利 19勝
G1級勝利 1勝
通算勝利 3165戦279勝
経歴
所属 美浦トレーニングセンター
テンプレートを表示

増沢 末夫(ますざわ すえお、1937年10月20日 - )は、日本中央競馬会 (JRA) に所属した騎手調教師。騎手として全国リーディングジョッキー2回、八大競走7勝。通算2016勝は当時の中央競馬史上最多勝。44歳で初のリーディングジョッキー獲得、50代で年間100勝達成など中年期以降に顕著な活躍を示し「鉄人」の異名を取った。「ローカル男」とも呼ばれた[1]。愛称は「まっさん」。

妻は師匠・鈴木勝太郎の長女。義弟に鈴木康弘がいる。

北海道亀田郡大野村(後の大野町、現・北斗市)出身。戸籍上の表記は増澤末夫である[注 1]

経歴

[編集]

北海道大野村に6人兄妹の末っ子として生まれる。幼少期より農耕・ばんえい競走用のペルシュロンの世話をして過ごした[2]。中学校卒業後騎手を志し、同級生の兄で騎手の竹部鈴雄(後に山田要一厩舎に所属した)より、函館競馬場を訪れていた調教師・鈴木勝太郎を紹介され[3]、そのまま東京競馬場の鈴木厩舎に入門した。1955年より馬事公苑騎手養成長期課程を受講。

同期生には矢野進森安重勝古賀一隆らが、課程違いの同年デビューには武邦彦らがいる。そのため、増沢と武は同期扱いされることがある。また、1年違うものの、同じ誕生日であり、武が死去した際には増沢は追悼のコメントを武に向けて出していた。

騎手時代

[編集]

修了後に騎手免許を取得。1957年3月10日に騎手デビューし、同年7月14日に初勝利を挙げた。翌年には32勝を挙げ全国19位に付ける躍進を見せたが、デビュー以降しばらくは成績が安定せずランキングは昇降を繰り返した。

しかし、1967年の東京優駿(日本ダービー)でアサデンコウに騎乗し優勝。重賞初勝利をダービーで果たすと、以降成績は上位で安定し、名実ともに関東のトップジョッキーの一人となった。1973年から1974年にかけては公営大井競馬から中央競馬へ移籍してきたハイセイコーの全レースに騎乗し、1973年の皐月賞を制した。同馬の引退に際しては、増沢が歌うレコードシングルさらばハイセイコー』が発売され、1975年1月に発売されてからはラジオのヒットチャートで1位を[4]オリコン最高4位を記録し[5]、50万枚を売り上げた[6]。同年4月には同じく増沢の吹き込みで『ハイセイコーよ元気かい』が発売されこちらは14万枚を売り上げ[6]、1979年にはハイセイコーの産駒・カツラノハイセイコ東京優駿を制したことで増沢の吹き込みによるレコードシングル『いななけカツラノハイセイコ』が発売され、7万枚を売り上げた[6]

1977年、40歳を迎えた増沢は74勝を挙げ、初の関東リーディングジョッキーとなる。さらに1981年には96勝を挙げ、44歳にして初の全国リーディングを獲得した。翌年には104勝で自身初の年間100勝を達成し、2年連続の全国リーディングジョッキーとなる。1984年10月14日には通算1340勝を達成し、野平祐二が保持していた中央競馬最多勝記録を更新。以降、増沢は「記録男」とも称されるようになり、1986年にはダイナガリバーに騎乗して2度目の日本ダービー優勝を果たし、史上最年長(48歳7か月)のダービージョッキーとなると[注 2]、同年12月21日には中山競馬場で中央競馬史上初の通算1万回騎乗を達成。この日のメイン競走ではダイナガリバーで有馬記念にも優勝した。

翌1987年には競馬関係者として初めて皇室主催の園遊会に招待され、昭和天皇および皇太子明仁親王と競馬の景況について言葉を交わした。増沢はこの経験について、「自分は天皇賞には縁がなかったが、これ以上の栄誉はない」と語っている[7]

1990年には53歳で年間100勝を達成。そして翌1991年、自身の誕生日である10月20日に中央競馬史上初の通算2000勝を達成した。

以降も増沢は騎手を続けるつもりであったが、1989年に義弟の鈴木俊彦(調教助手)が落馬事故により死去していたこともあり、家族の反対に遭い引退を決断[8]。この年の調教師試験申請書提出期限であった10月30日に騎手引退を発表し、翌1992年2月23日に引退した。

調教師時代

[編集]

引退後は調教師に転身。1993年美浦トレーニングセンターに厩舎を開業した。開業初年度に重賞を制覇するなど、さすがと思わせる一面も見られたが、調教師として中央競馬のGIを勝つことはできなかった。しかしながら、2005年にストロングブラッド交流GI競走かしわ記念を制している。1996年には騎手としての経験を見込まれ[9]、競馬会より中央競馬初の女性騎手のひとり・牧原由貴子を託され厩舎所属騎手とした。牧原はのちに増沢の息子・真樹(調教助手)と結婚し、増沢由貴子となっている。

2008年2月29日付けで定年により調教師を引退し、競馬界の一線から退いた。調教師成績は3165戦279勝(うち地方58戦7勝)。

騎手としての特長

[編集]
ダイナガリバーに騎乗(1986年)

スタートが抜群に巧く逃げ戦法を得意とし[10]、素早くレースの主導権を握り、道中で巧くペースを落としての逃げ切りは「増沢マジック」とも評された[11]。当時のファンの間では「増沢が4コーナーで後ろを振り向いた時は勝利を確信した時だ」とも言われ、また騎手の間でも「4コーナーで振り向いたら絶対勝つ、3コーナーで振り向いたら負ける」とされていた[12]。自身も「どちらかというと先行馬が好き[13]」としているが、その騎手生活のなかで最強馬として挙げているのは、追い込み馬として鳴らしたイシノヒカルである[14]

またこうした特長から、小回りコースが多く先行策が有利とされるローカル開催での活躍も目立ち、「ローカル男」とも呼ばれ、とくに福島競馬場は「増沢の庭」と呼ばれるほどの圧倒的な強さを誇った[10]。同場では通算勝ち星のほぼ3分の1にあたる671勝を挙げており、増沢が乗るだけで騎乗馬のオッズが下がるという現象も見られた[10]

自身も認める遅咲きの騎手であり、一般に騎手が引退を始める40歳で関東リーディングを獲得し、以降の13年間で通算勝利の過半数にあたる1259勝を挙げた。この時期は引退年以外はすべて関東リーディング3位以内、全国リーディング5位以内を保っていた。

このように第一線で長く続けられた理由として、小柄で比較的減量苦がなかったこと、落馬による大きな怪我がなかったことなどが挙げられる[15]。また、増沢はダイナガリバーでのダービー、有馬記念制覇に触れ、前者は「(48歳という年齢に対して)『まだ安心して頼める』という信頼を得た[16]」、後者については「名勝負を残せたことで、増沢健在を内外にアピールできた。この1勝は500勝にも相当する[17]」と語り、年齢で敬遠されることによる騎乗数の減少、騎乗馬のレベル低下を避けられたことも挙げている。

通算成績

[編集]

騎手成績

[編集]
区分 1着 2着 3着 4着以下 騎乗数 勝率 連対率 備考
1957年 平地 3 6 6 40 55 .055 .164
1958年 平地 32 44 42 198 316 .101 .241
1959年 平地 38 26 37 185 286 .133 .224
1960年 平地 14 31 27 155 227 .062 .198
1961年 平地 29 26 18 136 209 .139 .263 通算100勝達成(8月13日)
1962年 平地 25 38 44 207 314 .080 .201
1963年 平地 10 30 27 176 243 .041 .165
1964年 平地 37 38 33 179 287 .129 .261
1965年 平地 36 41 33 177 287 .125 .261
1966年 平地 60 50 46 177 333 .180 .330
1967年 平地 48 49 40 191 328 .146 .296
1968年 平地 53 51 46 205 355 .149 .293
1969年 平地 57 44 39 296 436 .131 .232
1970年 平地 46 34 34 196 310 .148 .258
1971年 平地 48 43 52 155 298 .161 .305 通算500勝達成(6月5日)
1972年 平地 44 30 26 168 268 .164 .276
1973年 平地 36 31 25 121 213 .169 .315
1974年 平地 38 30 24 113 205 .185 .332
1975年 平地 48 46 35 147 276 .174 .341
1976年 平地 56 29 31 219 335 .167 .254
1977年 平地 74 53 39 196 362 .204 .351 関東リーディングジョッキー(全国2位)
1978年 平地 44 38 32 149 263 .167 .321
1979年 平地 46 43 33 185 307 .150 .290
1980年 平地 64 58 30 242 394 .162 .310 関東リーディングジョッキー(全国2位)
1981年 平地 96 60 59 229 444 .216 .351 通算1000勝達成(3月21日・史上5人目)
全国リーディングジョッキー
1982年 平地 104 90 71 283 548 .190 .354 全国リーディングジョッキー
1983年 平地 89 79 62 292 522 .170 .322 関東リーディングジョッキー(全国3位)
1984年 平地 88 66 73 313 540 .163 .285 中央競馬通算最多1340勝達成(10月14日)
関東リーディングジョッキー(全国2位)
1985年 平地 82 80 50 286 498 .165 .325
1986年 平地 106 57 58 315 536 .198 .304 通算10000回騎乗達成(12月21日・史上初)
関東リーディングジョッキー(全国2位)
1987年 平地 99 93 60 331 583 .170 .329 通算1500勝達成(7月20日・史上初)
1988年 平地 91 81 67 337 576 .158 .298
1989年 平地 86 66 52 380 518 .166 .293
1990年 平地 100 69 51 344 564 .177 .300
1991年 平地 87 60 49 300 496 .175 .296 通算2000勝達成(10月20日・史上初)
1992年 平地 3 8 6 21 38 .079 .289
総計 平地 2,016 1,719 1,457 7,588 12,780 .158 .292
  • 初騎乗 1957年3月10日 カクエイ(10着)
  • 初勝利 1957年7月14日 ワンスター

主な騎乗馬

[編集]

括弧内は増沢騎乗による優勝重賞競走。太字はGI級競走(安田記念、スプリンターズステークス除く[注 3])。

その他の騎乗馬

タイトル

[編集]

調教師成績

[編集]
区分 1着 2着 3着 4着以下 出走数 勝率 連対率
1993年 平地 7 6 2 48 63 .111 .206
障害 1 1 0 6 8 .125 .250
8 7 2 54 71 .113 .211
1994年 平地 5 7 6 69 87 .057 .138
1995年 平地 16 17 9 128 170 .094 .194
障害 2 0 2 4 8 .250 .250
18 17 11 134 178 .101 .197
1996年 平地 16 16 11 137 180 .089 .178
障害 0 0 0 1 1 .000 .000
16 16 11 138 181 .088 .177
1997年 平地 16 18 17 151 202 .079 .168
障害 0 1 0 8 9 .000 .111
16 19 17 159 211 .076 .166
1998年 平地 18 7 10 131 166 .108 .151
障害 0 0 0 5 5 .000 .000
18 7 10 136 171 .105 .146
1999年 平地 15 11 16 170 212 .071 .123
障害 2 2 0 5 9 .222 .444
17 13 16 175 221 .077 .142
2000年 平地 18 18 16 167 219 .082 .164
障害 3 2 2 10 17 .176 .294
21 20 18 177 236 .089 .174
2001年 平地 18 20 29 177 244 .074 .156
障害 0 1 0 10 11 .000 .091
18 21 29 187 255 .070 .153
2002年 平地 23 11 15 224 273 .084 .125
障害 0 0 0 1 1 .000 .000
23 11 15 225 274 .084 .124
2003年 平地 26 18 20 158 225 .117 .195
障害 0 0 0 9 9 .000 .000
26 18 20 167 234 .111 .188
2004年 平地 20 18 16 198 252 .079 .151
障害 0 0 0 2 2 .000 .000
20 18 16 200 254 .079 .150
2005年 平地 26 19 22 158 225 .116 .200
障害 1 0 1 7 9 .111 .111
27 19 23 165 234 .115 .196
2006年 平地 13 10 13 159 195 .067 .118
障害 3 1 1 10 15 .200 .267
16 11 14 169 210 .076 .128
2007年 平地 18 19 20 151 208 .087 .178
障害 1 2 1 19 23 .043 .130
19 21 21 170 231 .082 .173
2008年 平地 4 4 3 33 44 .091 .182
障害 0 0 0 2 2 .000 .000
4 4 3 35 46 .087 .174
平地 259 219 225 2,275 2,978 .087 .161
障害 13 10 7 99 129 .101 .178
総計 272 229 232 2,374 3,107 .088 .161
  • 初出走 1993年3月6日 トモエリージェント(2着)
  • 初勝利 1993年4月4日 トモエリージェント

主な管理馬

[編集]

主な厩舎所属者

[編集]

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

作品

[編集]
音楽
著書
  • 『鉄人ジョッキーと呼ばれて-我が愛しの馬上人生』(1992年 学研 ISBN 4051064212

TV出演

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 戸籍上では旧字体のを使用。詳細は戸籍上の表記を使用する地方競馬全国協会のデータ情報を参照のこと。
  2. ^ 史上最年長ダービージョッキーの記録は2022年に武豊に更新された(53歳2か月15日)。
  3. ^ 前者はグレード制導入以前はハンデキャップ競走であり、後者はグレード制導入時点でGIII競走であったため。
  1. ^ “[https://web.archive.org/web/20160402100534/http://jra.jp/topics/column/jockeys/07.html JRA�z�[���y�[�W�b�g�s�b�N�X���R�����b���n�R�����b�`���̃W���b�L�[]”. web.archive.org (2016年4月2日). 2024年5月7日閲覧。
  2. ^ 増沢(1992)p.32
  3. ^ 増沢(1992)p.38
  4. ^ 『週刊日録20世紀 1973年』p.5
  5. ^ 『競馬最強の法則』2011年2月号、p.78
  6. ^ a b c 『さらばハイセイコー』p.7
  7. ^ 増沢(1992)pp.214-218
  8. ^ 増沢(1992)pp.239-243
  9. ^ 増沢(1992)p.255
  10. ^ a b c 『優駿』2007年7月号、p.139
  11. ^ 『競馬SLG名牝ファイル』pp.38-39
  12. ^ 『優駿』1990年7月号、p.64
  13. ^ 増沢(1992)p.101
  14. ^ 増沢(1992)p.99
  15. ^ 『優駿』2007年7月号、p.140
  16. ^ 増沢(1992)p.192
  17. ^ 増沢(1992)p.198
  18. ^ 『この歌この歌手〈上〉運命のドラマ120』pp.335-336

参考文献

[編集]
  • 増沢末夫『鉄人ジョッキーと呼ばれて わが愛しの馬上人生』(学研マーケティング、1992年)ISBN 4051064212
  • サラブレッド探偵局編『競馬SLG名牝ファイル』(光栄、1994年)ISBN 4877191100
  • 読売新聞社文化部『この歌この歌手〈上〉運命のドラマ120』(社会思想社、1997年)SBN 4390116010
  • 『週刊日録20世紀 1973年』(講談社、1997年)
  • 優駿』2007年7月号(日本中央競馬会)
    • 江面弘也「名ジョッキー列伝 - 増沢末夫」(137-140頁)
  • 『さらばハイセイコー』(産業経済新聞社、2000年)
  • 競馬最強の法則』2011年2月号(KKベストセラーズ、2011年)
    • 河村清明「ハイセイコーブームの全貌」(77-81頁)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy