パッケージ
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
公式サイト https://www.armoredcore.net/
https://store.steampowered.com/app/1888160/ARMORED_CORE_VI_FIRES_OF_RUBICON/
発売元・開発元
発売日 2023/08/25
価格 通常版:8690円(税込)
デジタルデラックスエディション:9680円(税込)
ジャンル
レーティング
備考
その他

他のプラットフォーム

PS5版 ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON (発売元:フロム・ソフトウェア,開発元:バンダイナムコエンターテインメント,開発元:フロム・ソフトウェア)
  • RSS
  • レビューを投稿する
ムービー一覧

「ARMORED CORE VI」オンライン対戦にランクマッチを追加。ネームプレートのカスタマイズ機能などを実装する最新アップデートを本日配信

「ARMORED CORE VI」オンライン対戦にランクマッチを追加。ネームプレートのカスタマイズ機能などを実装する最新アップデートを本日配信

 フロム・ソフトウェアは,「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」のオンライン対戦に「ランクマッチ」を追加する最新アップデートを本日配信する。アップデートでは,新対戦メニュー「ランクマッチ」や,ネームプレートをカスタマイズできる新要素がオンライン対戦に追加される。

[2023/12/19 10:38]

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」のプラモデルが「30 MINUTES MISSIONS」シリーズから2024年に発売へ

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」のプラモデルが「30 MINUTES MISSIONS」シリーズから2024年に発売へ

 BANDAI SPIRITSは本日(2023年10月28日),同社のホビー事業部が展開するロボットプラモデル「30 MINUTES MISSIONS」シリーズのSNSアカウントで,フロム・ソフトウェアのロボットアクションゲーム「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」プラモデルを2024年にリリースすると発表した。

[2023/10/28 20:03]

「ARMORED CORE VI」の基本を約5分に凝縮。重厚な世界観やゲームシステムを素早く理解できる「ゲーム紹介トレイラー」公開

「ARMORED CORE VI」の基本を約5分に凝縮。重厚な世界観やゲームシステムを素早く理解できる「ゲーム紹介トレイラー」公開

 フロム・ソフトウェアは本日(2023年8月24日),ついに8月25日に発売となるシリーズ最新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」ゲーム紹介トレイラーを公開した。今回のトレイラーは,本作のゲーム内容を約5分間に凝縮したものだ。

[2023/08/24 23:12]

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が気になる人は要チェック! ゲーム紹介トレイラーを本日23:00に配信

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が気になる人は要チェック! ゲーム紹介トレイラーを本日23:00に配信

 フロム・ソフトウェアは,2023年8月25日に発売を予定している「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」ゲーム紹介トレイラーを,本日23:00に配信する。映像は,本作の購入を検討している人に向けたもので,ゲーム内容を約5分とコンパクトに凝縮して紹介するという。

[2023/08/24 17:06]

【今週のモチベ】「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」や「アヴェウムの騎士団」が発売される 2023年8月21日〜8月27日

【今週のモチベ】「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」や「アヴェウムの騎士団」が発売される 2023年8月21日〜8月27日

 「え?あれって今週発売だったの!?」となりがちな人のための週刊連載「今週のモチベ」。今週は,メカだからこそのアクションが楽しめるシリーズ最新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が8月25日に,シングルプレイ専用の魔法FPS「アヴェウムの騎士団」が8月22日に発売される。

[2023/08/21 08:00]

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」の魅力を紹介。トーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」の特別回が8月18日19:30にライブ配信開始

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」の魅力を紹介。トーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」の特別回が8月18日19:30にライブ配信開始

 SIEは本日,トーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」の特別回「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」SPECIAL BRIEFINGを,2023年8月18日19:30よりライブ配信すると発表した。番組には,フロム・ソフトウェアの小倉康敬氏と山村 優氏が出演し,さまざまな企画を通してAC6の魅力を紹介する。

[2023/08/17 17:50]

強化人間の生き様とは。「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」ゲーム本編の前日譚を描いたストーリートレイラーが公開に

強化人間の生き様とは。「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」ゲーム本編の前日譚を描いたストーリートレイラーが公開に

 フロム・ソフトウェアは2023年7月20日,「アーマード・コア」シリーズ最新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」ストーリートレイラーを公開した。映像は,ゲーム本編の前日譚を描いたもので,人型兵器アーマード・コアの操縦に最適化された「強化人間」の生き様が描かれている。

[2023/07/21 11:00]

「ARMORED CORE VI」は,難敵に挑み高い達成感を得られるフロム・ソフトウェアらしいアクションゲームに。Summer Game Fest Play Days 2023プレゼンレポート

「ARMORED CORE VI」は,難敵に挑み高い達成感を得られるフロム・ソフトウェアらしいアクションゲームに。Summer Game Fest Play Days 2023プレゼンレポート

 日本ではフロム・ソフトウェアから2023年8月25日に発売される「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」プレゼンテーションが,Summer Game Fest 2023のPlay Daysで行われた。本稿ではプロデューサーの小倉康敬氏によって語られた,プレゼンテーションの内容をお伝えしよう。

[2023/06/14 23:00]

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」,台北ゲームショウの特別番組が2月3日21:00より配信。プロデューサーの小倉康敬氏が出演

「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」,台北ゲームショウの特別番組が2月3日21:00より配信。プロデューサーの小倉康敬氏が出演

 2023年2月2日から開催される「台北ゲームショウ」にて,「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」特別番組が日本時間2月3日21:00より配信される。番組では,本作のプロデューサーを務める小倉康敬氏が出演し,ファンからの質問に答えるとのこと。

[2023/01/23 14:29]

アーマード・コアの新作が本当に来た! 「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が2023年発売予定

アーマード・コアの新作が本当に来た! 「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が2023年発売予定

 本日(2022年12月9日),「The Game Awards 2022」にて,フロム・ソフトウェアのメカアクションシリーズの最新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が発表された。発売は2023年が予定されている。

[2022/12/09 12:52]

全ての記事を表示する

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月21日〜02月22日
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy