タグ

2016年4月21日のブックマーク (9件)

  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
  • 【魚拓】タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 by @tsuj

    取得日時: 2016年4月21日 16:35 取得元URL: http://webweb.jp/blog/seo/dym-reputation/ ビュー数: 47273 魚拓のみの表示 SHA-256 : f8bbb4db2b0ca1cc1c64ad3653707695224e3d57adca700e98fdce6c4679bfa2

    【魚拓】タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 by @tsuj
  • メンテナンス性に優れ、拡張性を備えたCSSを書くために -メンテナブルCSS

    メンテナンス性に優れ、拡張性を備えたCSSを書くための「MaintainableCSS」を紹介します。 あるスタイルを修正する際に他に影響を与えてしまわないか、せっかく書いたコードが先祖帰りしないか、似たページをつくる時にコードを再利用するのに問題はないかなど、全部はもちろん個々でも非常に参考になると思います。 MaintainableCSS 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 メンテナブルCSSにすることのメリット 1. はじめに 2. セマンティック 3. 再利用 4. ID 5. コンベンション 6. モジュール 7. ステイト 8. バージョニング メンテナブルCSSにすることのメリット モジュール化、カプセル化 スタイルはあなたの許可なしで、他のスタイルの影響を受けません。 どんなデザインの要件でも あなたの必要

    メンテナンス性に優れ、拡張性を備えたCSSを書くために -メンテナブルCSS
  • しかし実名だと虚偽と暴言が持て囃される - novtanの日常

    読みました。 そもそも実名で会社名を開示して投稿をしていれば、当然そんなに無茶苦茶な発言はしないはずです。 ネットに匿名で虚偽や暴言を投稿する行為には、実はリスクしかないことを知ってますか?(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース というのはそうでもなく、むしろ実名なのに無茶苦茶な発言をする人こそ真の無敵な人なんだよね。枚挙にいとまがないので例は挙げない(挙げるとアレなのもある)。 つまり、どんなに虚偽と暴言に塗れていても、その人をそれなりに担保する肩書や実績があることによって人の認知は歪む事もあれば、単にその虚偽と暴言に色んな理由で賛同したい人が実名であることを持て囃す場合もある。まさに何を言ったかではなく誰が言ったかだけが大事な世界線。(大衆における)インターネットはそもそもその影響から逃れることを一つの目的としたんじゃなかったのか。ネット老人の戯れ言ですが。 だから、匿名とい

    しかし実名だと虚偽と暴言が持て囃される - novtanの日常
  • 中国オタク「李書文が強過ぎる!」「なぜ李書文ごときがFateであんなに評価されるんだ?あいつはたんなる武術家キャラだろ。」:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

    2016年04月19日19:05 カテゴリオタクin中国Fate 中国オタク「李書文が強過ぎる!」「なぜ李書文ごときがFateであんなに評価されるんだ?あいつはたんなる武術家キャラだろ。」 ジャンヌオルタの突然の実装により、限定ガチャの恐ろしさを思い知らされる爆死報告なども聞こえてくる「Fate/Grand Order」ですが、イベントや編ストーリー自体はやはり面白いですね。今度は「Fate/Zero」イベでイスカンダル登場らしいですが果たしてどうなるやら…… さてありがたいことに「Fate」の李書文関係の記事を見に来てくださる方がいまだに続いていたり、李書文に関する質問をいただいたりしておりますので今回はそれについてを。 「Fate/Grand Order」にも李書文が実装され、その活躍に関して中国オタク界隈でも話題になっているようですが、それと同時に Fateにおける李書文の評価の高

    中国オタク「李書文が強過ぎる!」「なぜ李書文ごときがFateであんなに評価されるんだ?あいつはたんなる武術家キャラだろ。」:「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
    roppara
    roppara 2016/04/21
    中国やとマイナーなんか
  • ブログがボヤを起こし、燃え尽きるまでの記録 - あざなえるなわのごとし

    ブログで飯をう ただそれだけのことが麻呂にとって 恐怖であり、同時に存在の証明でもあった ・一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログでべていく」と告げました 先日、このブログが燃え(ボヤ程度)その後いろいろ展開した。 ヲチしていたのだけれど、打つ手打つ手がどれも悪手で辟易とした。 そこで彼の手筋を振り返り、何が悪手だったのか?を考える。 ※長くてめんどくさい人は「 Opening Trap ~悪手~」「Blunder ~敗着~」まで跳ばすのがおススメ Open Game ~始まり~ sosukeblogは2013年10月28日に開設。 ガジェットが好きだが、知識はまだまだ初心者。 そんな理由で最近はもっぱらネットでガジェットに関して調べ物をする日々が続いています。 そんな中、ガジェット好きな先人たちのブログを拝見していて『自分でもちょっとやってみたいなぁ』といった 思いが芽生え

    ブログがボヤを起こし、燃え尽きるまでの記録 - あざなえるなわのごとし
    roppara
    roppara 2016/04/21
    またエンジョイ案件か…と思ったけどよく見たら2年前…。
  • CSS3でMacのキーボードっぽく見えるスタイルを設定してみた

    白っぽいキーボードの場合。 <span class="keyboard">Sample</span> KEYSample 黒バージョンの場合。 <span class="keyboard-dark">Sample</span> KEYSample 以下を貼り付け。 /* keyboard --------------------------------------------------- */ .keyboard { height: 41px; min-width: 24px; padding: 0 10px; margin: 5px 10px; background: #EFF0F2; border-radius: 4px; border-top: 1px solid #F5F5F5; box-shadow: 0 0 25px #E8E8E8 inset, 0 1px 0 #C3C3C

    CSS3でMacのキーボードっぽく見えるスタイルを設定してみた
    roppara
    roppara 2016/04/21
    メモ
  • はてなからLINEブログにきて1週間たったので戦い方を考えてみた : きんどう 公式ブログ

    4月12日にはてなブログからLINEブログに移行して感じた機能面や試行錯誤、そしてどうやってメディア育てようかなぁという考察記事。他ブログからLINEブログに移行しようという方に参考になるかも。 LINEブログは難易度ルナティックなサービス まず、LINEブログは機能面が貧弱限定的です。デザインを統一させるためかヘッダーロゴとメニューを触れるだけでHead要素やサイドバー、記事のヘッダー、フッダーは変更できません。Headが触れないのでGoogleAnalyticsは使えませんしWebフォントの利用もスタイルシートでデザインテンプレートをつくることもできません。HTMLで直接スタイルを指示はできるのですけどね。そして、ライブドアブログと同じでPタグじゃなくてbrbrbrの世界だからイライラする。 また、利用者が芸能人・著名人ばかりなのでLINE公式を使ってアクセスを集めるのは競合が強すぎて

    はてなからLINEブログにきて1週間たったので戦い方を考えてみた : きんどう 公式ブログ
    roppara
    roppara 2016/04/21
    まなめはうす…
  • Mac初心者へ!Windows歴15年の私が選ぶ無料アプリ10選【まとめ】

    初めて Macbook や iMac を購入して、最初にどんなアプリから入れるべきか悩みますよね? 私の場合、どうしても実務で15年使用してきた Windows アプリが基準になりました(私の実務経験とは、Web制作のディレクションや記事のライティングです)。 すると必然的に「Windowsでやってきた作業を維持できる基的なアプリはどれか?」という視点となり、その結果を次の10個にまとめました。 1.Webブラウザ:Google Chrome 2.Webブラウザ:Firefox 3.ファイル共有:Dropbox 4.テキストエディタ:mi 5.Office系アプリ:Pages, Numbers, Keynote 6.Macメンテナンス:MAGICAN 7.画像書き出し:ToyViewer 8.アプリ管理:AppCleaner 9.テスト環境構築:MAMP 10.サーバーアプリ:FileZ

    Mac初心者へ!Windows歴15年の私が選ぶ無料アプリ10選【まとめ】
    roppara
    roppara 2016/04/21
    「15年の実務経験」から選ぶんなら、iWorkじゃなくてMicrosoft Officeになるんじゃねーの? それかLibereOfficeとか。個人で完結してるならiWorkでも良いかもしれんけど…
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy