
MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代
B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日本語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo
追記:コピペ支援ソフトにCopipex追加しました(2011.6.29) Windows 7インストール直後に入れておくと便利なフリーソフトまとめ 前回のカスタマイズ編に引き続きまして、今回はファイル操作編です。 紹介するソフトが多いので(1)(2)と2回に分けてご紹介。 設定が多いのや複雑なのはあとで個別に紹介するかも… 目次: ■レジストリ ・Windows7の初期設定:レジストリを変更し環境を整える その1 ・エクスプローラの左ペイン(ナビゲーションウィンドウ)をカスタマイズ ↑僕はレジストリをいじって設定しましたが、フリーソフト見つけました ・ユーザーフォルダ内の特殊フォルダの削除と復元 ■フリーソフト ・Windows 7 あると便利なフリーソフトまとめ カスタマイズ編 ・Windows 7 あると便利なフリーソフトまとめ ファイル操作編 (1) ←このページ ・Windows
「Ralpha」は、複数のJPEG/BMP/PNG画像を高品位かつ高速に一括リサイズできるソフト。Windows XPに対応するフリーソフトで、ベクターのライブラリページからダウンロードできる。 レタッチソフトなどで画像をリサイズするときには、その画質をできるだけ保つために、Nearest NeighborやBilinear、Bicubic、平均画素法、Lanczosといったアルゴリズムを利用している。基本的に、品質が高いアルゴリズムほど、演算に要する時間が長く、とくに、比較的新しいアルゴリズムのLanczosは品質に定評があるが、その反面で演算時間が長い。そのため、大量のデジカメ写真を高品位に一括リサイズしたいなら、アルゴリズムによる演算時間の違いも無視できなくなる。 本ソフトはLanczos2/3/4と平均画素法を採用すると同時に、各アルゴリズムの演算がMMX/SSE2命令およびマルチ
コーディングする上でMacはとても良いんだけど、お仕事してると ファイルサーバ上のパスなんかを知らされる機会が多い。 多いのはWindowsでファイルサーバをドライブ割り当てて利用してて そのままのパスを送られること。 そのままコピペでそのディレクトリに移動はできないわけで。。 普段からfinderはあまり使わずにターミナルでほとんどの作業を済まているけど ファイルサーバとかには日本語ディレクトリや日本語ファイルがたくさんあって ターミナルだと億劫になることもしばしば。 僕はよくLANケーブルを外して歩き回るので、ファイルサーバには必要な時しか繋がない。 たまに接続して、よく使うディレクトリを複数登録してサクッと 閲覧できるファイラはないものかと探していました。(無料の方が良い) 軽く見て回ったのですが、今は「muCommander」というアプリケーションがしっくりきてるのでご紹介 htt
MacBookのTrackpadを超便利にするBetterTouchTool(Magic Mouseでも使えるよ!) ブラウザでCmd+Clickとか使いませんか?BetterTouchToolを使ってCmd+WとかCmd+Qとかよく使うショートカットをトラックパッドのジェスチャーにアサインすると普段の操作便利になって業務効率もアップするかも・・・! (キーボード派の人には・・・あれですけど・・・ BetterTouchToolはキーボードショートカットに、Magic MouseのマルチタッチジェスチャやTrackpadのマルチタッチジェスチャをアサインすることができたりする超便利ツールです。 なんだか色々機能がありすぎて僕は使いこなせてないんですけど・・・ MacBookの人はTrackpadジェスチャをちょっとアサインするだけでもかなり便利になります。Magic Mouseのジェスチャ
いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く