タグ

コンピュータ・ITに関するropparaのブックマーク (13)

  • “PCを使う理由”が改めて問われる2013年

    2013年の第2四半期には第4世代Coreアーキテクチャとなる「Haswell」が登場する予定だが……(IDF 2012の資料より) PC業界は2013年にどうなるのか――。ITmedia PC USERからの依頼は昨年に続いて2回目だが、1年間のPC業界やデジタル機器トレンドを新年早々に予想するのは、実はあまり気が進まない。なかなか“今後1年のこと”を面白く書きつつ、しかも“ピタリと予想を当てる”ことは難しいからだ。 もちろん、PCプラットフォームを提供する各社のロードマップは紹介できる。しかし、ロードマップは常に変更されるもので、ソフトウェアの開発スケジュールは守られないことも多い。そのうえ、メガトレンドに沿って波風立たずに前へと進んでいた10年前とは異なり、今はPCという商品を脅かす存在がたくさんある。 そんなわけで、2013年のPC業界を占うことは難しいのだが、一方でこの年はPC

    “PCを使う理由”が改めて問われる2013年
  • iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ

    これは 2012年の岐阜県、スマートフォンアプリ開発関連人材育成事業でiOSアプリ開発の講師をしています。その講義で口頭で話した内容の概略メモです。 情報工学を受講したことがなく、C言語などは知らない方に、iOSアプリ開発に参加する上で知っておくべき、プログラミングの概念と技術の概要を伝えるのが、目的です。 このテキストは、講義を受けた方が、あとで内容を思い出すためのメモです。思い出すための糸口として概略をまとめています。 受講内容と想定している受講者 講義回数はは、1週間に2回、ほぼ1日の講義を、2ヶ月、全16回の予定です。 受講者は、C言語を知らない、またC++などで開発経験があるなど、スキルはさまざまな、経歴もさまざまです。 ぶっちゃけゼロから作れる開発者になるのは困難だと思っています iPhoneの登場初期のような、真っ白な画面を表示するだけのアプリが”照明アプリ”として何十万ダウ

    iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ
  • 影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館

    うん、影響力があるんだから責任を云々ってのは大抵の場合、単に気に入らない言説への文句だとは思うよ。 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」 : まだ東京で消耗してるの? でもね、氏の言葉を借りていえば、「子供でもない限り、ウェブに公開する発言には責任を持つ」のが普通だと思うんだよね。引かれているちきりんもその点ひどい。まあちきりんははてブも非表示にしちゃったしね。 責任ってのを過剰に重たくする必要はない。間違った事実を伝達しちゃったことがわかったら謝罪して訂正するとか、その程度のことなら誰でもできるわけだし。でも、はじめから無責任を自認して受け手側に責任を押し付けるってのはズルさ極まれりというか後釣り宣言みたいな滑稽な考え方だと思うわけ。そりゃ受け手側にだって責任はありますよ。でもね、それは発信者側の責任とは別個に発生するものだし、もっというと、二次的に発信することに対する発信

    影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館
  • これからMacで開発する人向け三種の神器 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    日は「777ブログウェイ」の企画として、京都支社技術部のkondoがお送りします。 テーマは「つくるための三種の神器」です。 私は普段Macで開発しており、まだまだ修行中の身ですが、 これから開発を始める方が、PCに入れておくと ちょっと便利だなと思えるツールをご紹介します。 iTerm2 ターミナルはデフォルトで十分とお思いの方もいらっしゃるかとは思いますが、 私はこれが一番使いやすいです。 フルスクリーン(Dockとかも非表示)に簡単にできるし、何よりウィンドウ分割と 複数タブを表示したときの切り替えが非常にやりやすいです。 iTermとiTerm2がありますが2の方をおすすめします。 iTerm2(無料) Witch アプリのウィンドウごとに切り替えができるツールです。 アプリごとの切り替えはMacのデフォルトで搭載されていますが、 私はターミナルだったらかなら

  • 投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー

    あるいは、正規表現+置換による、プログラミングができなくても単純なテキスト編集作業を強力に自動化する方法 このTipsの概要 このTipsでは「テキストを、強力に自動的に操作する方法」が得られます。 自動化といっても、プログラミング言語に習熟するのは大変です。 そこで、プログラミングほど、習熟や利用に負荷が掛からず、かつ応用範囲が広い「正規表現」と言われる書式と、テキストエディタなどに付属の「置換」機能を組み合わせたものを解説します。 具体的にできるようになること たとえば「ネットから文章をテキストエディタにコピー&ペーストしたが、変な改行がたくさん入っているので、改行を手動で消す作業をたくさんしないと。」 とか 「ごはん、ご飯、御飯、ゴハン」と、いろんな書き方で書かれている「ごはん」を、全部「ご飯」という表記に統一したい とか 「Skypeからコピペしたら、発言者名がいっぱいついて、消す

    投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー
  • ついにバージョン1.0になった「Magican」はMacユーザ必携のOS管理アプリですよ!

    長くバージョン1.0以下でリリースされ続けていてたアプリがついに1.0へ! 感慨深いですね、どうも鰐です! MacOSの総合管理アプリとして、もっともわかりやすく使いやすい。 それが「Magican(無料)」です。 「OnyX(無料)」のようなメンテナンスツールとは別に、必ずインストールしておくべきアプリの1つですよ。 Magicanって何? Magicanの特徴は「Macの状態確認」「ハードディスクの管理」という2点に特化していることです。 この2つが常に良い状態であれば、Macを快適に利用することができます。 「メモリーの空き容量が足りない」となれば、Magicanからメモリーの解放を行うことができます。 「CPUが目一杯使われていてアプリが遅い」場合にも、Magicanからアプリを強制的に終了させることができます。 「ハードディスクの空き容量が少ない」「ファイルの読み書きが遅い」場合

    ついにバージョン1.0になった「Magican」はMacユーザ必携のOS管理アプリですよ!
  • アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!

    シリコンバレーのベンチャーマンセーみたいな風潮が好きだの嫌いだの、アメリカに行って起業みたいなのがいいだのわるいだの、グローバルに通じるサービスだのどーなどまぁ連日アメリカ×ベンチャー×日みたいなワードで盛り上がってるのを横目に、Cerevoは粛々と日発テク系スタートアップとしてUSAでもモノ売るように動いてて、1月のCESで展示やって、2月からLiveShellを販売開始しましたよと。 http://www.facebook.com/warenosyo/posts/168716953239905 んでまぁ、思った以上に「アメリカでモノ売るにはどーすりゃいいんだ?」って情報が転がってないので、これから起業するなり今すでに立ち上げ済みの企業でアメリカ向けにモノ出荷しようと思ったらどーしたらいいの?って人も多いだろうからやったことを簡単にまとめてみる。 製造段階/開発段階でやったこと FC

    アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!
  • iPhoneでめしをくってる私のホーム画面!こんなアプリ使ってます31連発! – 和洋風KAI

    ブログでめしをくうようになって3年目。アプリ開発を初めて2年目のするぷ( @isloop )です。 そんな私は、もうiPhoneとはきってもきれない関係であります。 私のブログは、iPhoneの記事がとても多いですし、スケジュールもこれで管理してるし、情報収集もこれでやるし、連絡もこれでとるし、iPhoneアプリも開発・販売するようになって、さらに、その関係に拍車がかかってます。 もう「iPhoneべてる」といっても過言ではない私なのですが、なんか急にiPhoneのホーム画面をさらしたい衝動に駆られたので公開してみようと思います! 私のiPhoneホーム画面はこんな感じ! これが私のiPhoneホーム画面です!どれもこれも欠けたら生活に支障をきたすレベルのアプリ達です!そんな31個を順に説明していきましょう! 1段目 - なんか主に日用品を置く棚 1段目は、カレンダーとかマップといった

    roppara
    roppara 2012/02/09
    どうやってプリインストールアプリのアイコン抽出してるんだろ…。
  • 2012年! 学歴も職歴もないあなたがフリーランスになるための7つの心得 - Leopard LAB

    終身雇用は、社会がどう変化しようと、労働力を1つの会社や業界に固定する結果となるシステムです。例えば、30年前には必要でも、今は自動車産業に人を割いている場合ではありません。フリーランスが増えればそれだけ労働力は流動化します。それぞれが社会の弱点を見つけ、自分にしか担えない役割を創出することで、「自分たちの社会を、自分たちの手で前進させられる」利点があります。私はもっともっとフリーランスが増えるべきだと思っています。ほぼ何の準備もせずにフリーランスになった私の体験から、フリーランスになるための心得を紹介します。 1. 社会において果たすべき役割を見つけるフリーランスとしてやっていくために最も大切なのは「自分が社会において果たすべき役割を見つける」ことだと思っています。朧気にでも構いません。具体的に何をするかは、実際のところ飛び込んでみなければ解らないケースがほとんどだろうと思います。「社会

  • Macビギナーに贈る、Macの基本的なメンテナンス方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Macビギナーの方で、前にWindowsを利用していた人から「Macはどういう風にメンテナンスをすればいいのか分からない...」という質問が、米Lifehacker編集部に寄せられました。 Windowsのようにデフラグしたり、ディスクをスキャンするべきなのか? それとも他にMac独自のメンテナンス方法があるのか? 今回は、Macのメンテナンス方法についてお教えしましょう。 Apple社は、Macや他のApple社製品について「ただ使っていればいい」と言っているので、ほとんどの人がMacを定期的にメンテナンスしていないでしょう。Macユーザーは大抵、必要に迫られると少しメンテナンスをする程度で、Windowsユーザーがケアするほどはメンテナンスをしていません。 例えば、PCではWindowsアップデートを実行するでしょうから、Macではソフトウェアアップデートを定期的に実行したくなるでしょ

    Macビギナーに贈る、Macの基本的なメンテナンス方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ - ただのにっき(2011-07-07)

    Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ Googleプロフィールのロック問題は、中の人による(個人的な)申し入れがあり、調査をしてもらっているところ。少し前進? 願わくば、同じ目にあっている大勢の人たち(そう、おれだけじゃないのである)も、まとめて復活できるといいのだけど。 そんなわけで、せっかく使えるようになったGoogle+は見るだけでなんの操作もできない状況が続いております。とほほ。だからGoogle+には必ずしも肯定的な感想をいだいているわけではないけど、だからといって比較対象にもならないものと比べて「だからGoogleはわかってない」的な話をするのはどうかと思うねぇ。TechCrunchの「ZuckerbergがGoogle+のCircles機能をずばり批判」とかさ。 こんなの、人をラベル付けしてその情報を共有するか、公開するか

  • IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional

    イベントの定義を事前に理解する 大きく分けて、イベントには2つのタイプがあると感じています。この2つのタイプを理解して、十分な準備をしてイベントにのぞみましょう。 講師から講義を受けて、知識を “教えてもらう” スタイル 特定のテーマに沿って、ディスカッションや手を動かして “学びあう” スタイル 告知ページやメーリングリスト、Twitterなどで雰囲気はつかめます。過去の開催情報も公開している勉強会も多いので、それを確認するのが一番確実でしょう。 教えもらうスタイル 「○○入門」といった感じの勉強会が多いタイプです。何も知らないところから、色々と手ほどきを受けて、使い始めてみるきっかけをつかむタイプの勉強会です。ですが、限られた時間で、限られたことをするので、体系的に知識を得られるケースはまれです。 よって、講義を受けたからといって満足してしまってはいけません。実際に自分で手を動かして、

    IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional
    roppara
    roppara 2011/06/19
    これって大部分普通のオフ会にも応用できそう
  • 津田大介さんのTwitterフォロアーが激減「フォロアー500人減った(笑)」 | ロケットニュース24

    金髪が印象的な津田大介さん(37歳)といえば、Twitterで18万人ものフォロアー数を誇る人物だ。テレビや新聞での知名度はほぼ皆無だが、時代の最先端を走るおじさんであることは間違いない。そんな津田さんがTwitter上でRT(他人の書き込みの転載)を連続書き込みしていたところ、一気に500人ものフォロアーが減ったことが判明した。 津田さんは昨日からTwitterにRTをたくさん書き込みしていた。それに対して厳しい意見が届いたのか、津田さんは「俺はそもそも公式RTしまくる人間だし、今日の公式RT連投がうざいと感じるような人はそもそも俺とは合わない人なので、遠慮なく遠慮なくガンガンフォロー外しちゃってください」とも書き込みしていた。 けっこう多くの人たちが津田さんのフォロアーをやめたようで、津田さんは今日の書き込みで「というか今朝からフォロワー数500人減ったw 一体そういう人たちは俺に何を

    津田大介さんのTwitterフォロアーが激減「フォロアー500人減った(笑)」 | ロケットニュース24
    roppara
    roppara 2011/06/15
    これがネタになっちゃうのか…。津田さんぱねぃw
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy