2007-03-03

[][]粉挽きとその息子と驢馬

隣人の語ること、行うこと、考えることを気にかけないもの。アウレリウス

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

[自他境界線]

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

[アドラー][心理学][マズロー][欲求5段階説][反証可能性]

世の中のすべてから愛されようといった、虫のよいことは考えず、異端を恐れずに進む。

偉人は常に人々に誤解される。エマーソン

この道をいけばどうなるものか・・・迷わず行けよ 行けばわかるさ 一休さん - 名言から学ぶ幸せのヒント

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

わず行けよ。

行けばわかるさ。

アントニオ猪木

アントニオ猪木 『道』 - YouTube

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

コミュニケーション

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw

コミュニケーションにおける最大の問題はそれが達成されたという幻想

イソップ寓話イソップ物語

「すべては主観である。」モニモス

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

投票の逆理 - Wikipedia

粉屋と息子とロバ: ☆ぽぽたんのおはなしはらっぱ☆

イソップ物語3-「こな屋とロバ」「ウサギとカメ」「けんかした牛」「ひつじかいの少年」

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

[ホトトギス][不如帰][時鳥][織田信長][豊臣秀吉][徳川家康][上司]

[権内][権外][分限自覚][エピクテートス]意志の力でどうにもならない物事

人が投げたボールをすべてキャッチすることはない

なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)

良い判断は無分別な親切に勝る。Aesop

上司は思いつきでものを言う (集英社新書) | 橋本 治 | 本 | Amazon.co.jp

会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」 | 冨山 和彦 | 本 | Amazon.co.jp

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

「君にそんなことができるはずはないよ」とあなたに言ったのは誰ですか?その人は、あなたの限界を定める資格を持つほど、大きな成功を収めたというのでしょうか?ナポレオン

Yahoo!辞書 - さんにん‐さんよう【三人三様】

Yahoo!辞書 - じゅうにん‐といろ【十人十色】

職場の人間関係。 - 楽天 みんなで解決!Q&A

私も入ったころ「この人本当にいいひとだなぁー」っておもっていた所にしばらくして

「ホンとあの人は最悪なんだよ、気をつけな」と言われ人間不信・・・

でも、しばらくするとその教えてくれた人とその話題になった人は仲良しになっていて余計混乱・・・

http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/Aesop/reader_Aesop10.txt

粉屋とかれの息子が、となりまちのいちで、ロバを売るためにロバを曳いていった。

歩き出してからすぐ、彼らは、井戸端会議をしている女将さんたちに出合った。

「ほらみてごらん。」一人が叫んだ。

「あの人たちときたら、ロバに乗らずに、とぼとぼ歩いているよ。みんなはあんなのを見たことがあるかい?」

 粉屋はこれを聞くと、すぐさま息子をロバに乗せた。そうして、自分はその脇をさも楽し気に歩き続けた。

 それからまたしばらく行くと、老人たちが熱心に議論しているところへやってきた。

「あれを見なさい。」その中の一人が言った。

「ほら、わしの言うとおりじゃろう。近頃では、年寄りにどんな敬意が払われているのだ? 年老いた父親が歩いていると言うのに、怠け者の息子はロバに乗っておる。やくざ若者よ、下りるのだ! そして、年老いた父親を休ませてやりなさい。」

 こうして、父親は息子をロバから下ろすと、自分がロバにまたがった。

こうして歩いていると、またすぐに、彼らは母親子供たちの一団に出くわした。

あんときたら、なんて、いけず年寄りなんだい。」数人が粉屋を非難した。

可哀想に小さな息子は、あんたの脇を、やっとの思いでついて行っているというのに、よく自分はロバに乗って、平気でいられるね。」

 気のよい粉屋は、すぐさま息子を自分の後ろに乗せた。こうして、彼らは町の入口にさしかかった。

「おお、正直な我が友よ!」ある市民が言った。「これはあなたがたのロバですか?」

「その通りですよ。」年老いた父親がこう答えた。

「本当ですか? あんたがた二人がロバに乗っているのでは、誰もそうとは思わないですよ。」男はそう言うと更に続けた。

「ロバに乗るよりも、自分たちでロバを運んだ方がよいのに、なぜそうしないんですか?」

あなたの言うとおりですね、とにかくそうしてみます。」

 こうして、粉屋は息子と共にロバから下りると、ロバの脚を束ねた。

そして棒を使って肩に担ぐと、町の入口の橋までロバを運んでいった。

この様子を見ようと人だかりができ、人々は笑い転げた。

 ロバはうるさいのが嫌いなのに、その上、へんてこりんな扱いを受けたので、縛っている縄を破ろうと、棒を揺さぶった。そして川に落ちてしまった。

 苦い思いをして、恥ずかしくなった粉屋は、家に引き返すしかなかった。

こうして粉屋が得たものは、全てを喜ばせようとすることは、結局誰も喜ばせないことであり、そのうえロバまで失うということであった。

世間の誰をも、すべてを満足させようなんて、狂気の沙汰だ。

これからは、どんなに非難されようが、ほめられようが、人があれこれ言おうが言うまいが、俺は俺の考えに従う。

ラ・フォンテーヌ

Piece of my wish - YouTube

PIECE OF MY WISH - Wikipedia

PIECE OF MY WISH  今井美樹

作詞 岩里祐穂   作曲 上田知華

愛する人友達勇気づけてくれるよ

そんな言葉抱きしめながら

だけど最後の答えは一人で見つけるのね

めぐり 続く 明日のために

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

マナー - Wikipedia

マナーは国や民族文化時代宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。

ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。

他には日本では食事の際に飯椀を食卓に置いたままで食べるのは「犬食い」と呼ばれ批判されるが、

韓国では逆に手で保持すると「乞食みたいで卑しい」と批判される(つまり現地では「犬食い」こそ正しい作法)、など。

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

自分自身の4分の3を喪失してしまう。

自分自身に正直である事は何と困難な事だろう。他人に正直である方が

人が投げたボールをすべてキャッチすることはない

はてなブックマーク - My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

愚か者でないかぎり誠実であることは危険である。バーナード・ショー

成功するのに実力なんて半分くらいしか影響しない。残りの半分は人との駆け引き。 | 夢・希望を育てるHP365!百万ドルの笑顔をあんたにも!! - 楽天ブログ

正しいと信じている事をすればよろしい。批判を逃れる事はできない。

アドバイスをするというのは、疑わしい療法だ。ユング

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

上司は思いつきでものを言う (集英社新書) | 橋本 治 | 本 | Amazon.co.jp

会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」 | 冨山 和彦 | 本 | Amazon.co.jp

説教なんて自己陶酔。太宰治

『心理学で他者の心は読めない』『そんな事は不可能である』

名誉を愛する者は自分の幸福は他人の中にあると思う。自省録

大衆がする尊敬と侮辱

偉人は常に人々に誤解される。エマーソン

[社交家][社交的]人に好かれるための唯一の方法

どんな馬鹿でも、あらを探したり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる・・・

そしてたいていの馬鹿がそれをやる。

ベンジャミン・フランクリン

人間は考えることが少なければ少ないほど余計にしゃべる。

モンテスキュー

君子は行いをもって言い、小人は舌をもって言う。

王陽明


容器は、それが空っぽのときに一番大きな音をたてる。

[沈黙]

しつけとは、他人のことをどれほど考えていないかを隠すことである。


http://anond.hatelabo.jp/20150921000522

http://anond.hatelabo.jp/20130306084251

http://anond.hatelabo.jp/20140306135136

http://anond.hatelabo.jp/20151205190606

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy